掲示板

素朴な疑問、お友だち紹介(招待)はどこまで許されるのか?

_20200829_231934.JPG

mineoの紹介アンバサダー制度について

以前は紹介すればするほど、Amazonギフトを大盤振る舞いしていたように思います。

が、総務省?の御指導により今の紹介アンバサダー制度に落ち着いたように思います。

一方で他社はどうなのか?と思うと、相変わらず紹介(招待)すればするぼど、紹介した方に何らかの特典が付くものがあります。

中には相変わらず紹介者が一年間に支払う料金以上のお返しをしているところも。
そのようなところは、総務省を無視しているのか?
何なの?と思いました。

_20200829_233052.JPG

例えばLINEモバイル。

>複数の新規契約予定者を招待しても、招待した方への特典は1ヶ月の上限をひとつのLINEアカウントにつき10万ポイントまでとします(招待キャンペーン/招待プログラムの合計)。上限を超えたLINEポイントは付与されません。

1ヶ月の上限10万ポイント??

確かに上限はありますが1ヶ月に10万ポイントというとかなりの特典になるのでは?

と思いました。

ちなみに、私、LINEモバイルを紹介したいお友だちはいませんので、未だに紹介したことはありません。

_20200829_235925.JPG

楽天モバイルは5人までなので、最大15000ポイントですかね?
こちらも紹介したことがないですけども・・・・・。


14 件のコメント
1 - 14 / 14
やっている特典を総務省にひとつずつ確認してるとこは意外と少ないのかもしれないね。
指されたら、改める方式なのかも。

そー考えると、やっぱりマイネオは真面目な運営方針。
OCNはブログに広告バーナーを張って、加入してもらえれば1件当たり5000ポイントプレゼント。 最大30000ポイント。

2020年12月17日(木)まで有効。

https://blog.goo.ne.jp/portal/sim_2020cp
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
回線に紐付いてるかどうか、紐付いてる場合、月額の○○%以内的な制限はあったはず(回線契約による利益供与とみなされる)。
少なくともリンクスメイトは回線に紐付いてないので制限は回避ですね。
だからmineoの紹介アンバサダーも当初の修正案は回線と紐付かせない方針だったと記憶してます。やっぱり紐付かせて当面の間は保留となりましたけどね。
LINEは分かりません。
楽天はだから上限15000となるはずです。
※私は専門家ではないので素人の推測です
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
熊猫大王さんの提示されてるOCNのは紹介報酬、アフィリエイトともいいますね。
この報酬が支払われる条件が回線契約者のみならNGのはず。
ここが境界線かなと。
じゃないと代理店全部アウトになっちゃいますね笑
新聞の勧誘でも、今入ってくれたら商品券とこれとこれを付けますってのが、ダメと言われつつ現存してるし、ユーザーもそれに不満は持たずに求めている現状です。特に、ごちゃごちゃ言って無くなったら困るので企業に体力あるならやらせておくのが良いと思います
紹介するって事は、人様にそのサービスを自信を持って(責任を持って?)お薦めするって事とは違うんでしょうか?🙄

MVNO同士なら似た様なサービス内容(品質)なので、損得勘定だけでお薦めするってもの有りかもしれませんが......

自分としては、紹介した人から苦情言われるのが怖くて、とてもキャリア契約の人にMVNOをお薦めする事は出来ませぬ😨
KTさん
そうですね。
mineoはかなり真面目な運営方針だと思いますし、共感がもてます。
熊猫大王さん
OCNモバイルONE、そんなこともしているんですね。
端末を安く販売したり、かなり販促してますね。
nakaqwasさん
>回線に紐付いてるかどうか
なるほど、そう考えると回線契約にこだわらなければ、高額な販促はありなのかな?

>報酬が支払われる条件が回線契約者のみならNGのはず
なるほど、そう言えばリンクスメイトなどは、回線契約の無い人も、会員登録だけしてお友だち招待キャンペーンコードを発行できますね。それが逃げ道?
monsaさん
>企業に体力あるならやらせておくのが良い
そうですね。
放置して市場に任せた方が良いこともありますね。総務省さんの口出しが無い方がむしろ良かったり?

corgitanXさん
>紹介するって事は、人様にそのサービスを自信を持って(責任を持って?)お薦めする
そう思います。
なので、私はmineoの紹介アンバサダーはしていません。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
回線契約に基づく特典は、今敏感ですからね。
ここの抜け道があると、色々制限した意味ないので。

紐づかない販促は制限ないですよ。
端末一括0円で配ってもいいし
テレビCMのギャラだって青天井です笑
もちろんアフィリ報酬然りですね。

mineoの紹介アンバサダーもリンクスメイト方式を採用すると思ったのですが、今のまま行きそうですね。
思ったより不満も出てないぞ、といった感じなんじゃないでしょうか。
実際紹介制度の何が悪いのかあまり分かりません。2年縛りはない方がいいとは思っていましたけれど。
gooポイントの使い道

・ Amazonギフト券やnanacoギフトなど、人気の電子マネーや電子クーポンに交換できます。
・ NTTコミュニケーションズのご利用料金のお支払いに利用できます。
・ JAL、ANAのマイル、楽天スーパーポイント、dポイントなど他社のポイントに交換できます。 ・・・ etc

https://point.goo.ne.jp/j/ssc/staticContents/show/um_03

keihingaiyo_img_01.gif

Astro-Ho!さん

>>実際紹介制度の何が悪いのかあまり分かりません。
紹介してくれた人に「ありがとう」の言葉を送るだけなら問題ないのです。
ですが、いくつか条件が揃うと法律で規制される対象となります。
脱法状態にならないように知恵を絞るのが、各社腕の見せどころなのです。

nakaqwasさんが書かれてるように、mineoは総付景品から一般懸賞に変更して景品の最高額をクリアしています。

※図の引用先
景品規制の概要 | 消費者庁
https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/premium_regulation/
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。