スタッフブログ
mixiを使ったことのない僕が、mixiで1週間日記を書いてみた

mixiを使ったことのない僕が、mixiで1週間日記を書いてみた

たかや
ライター: たかや
1993年生まれ。ライター。記事の撮影はスマホのカメラを使うことが多いので、スマホがないと生きていけない。

日本で生まれたソーシャル・ネット・ワーキングサービス、mixi(ミクシィ)。

この記事を読んでいる方の中にも、「学生時代に利用していた」と懐かしむ人もいれば、「現在も利用している」という人もいるかもしれませんね。

こんにちは。ライターのたかやです

僕は31歳になりましたが、これまで一度もmixiを利用したことがありません。

僕が自分用の携帯電話を手に入れて、自由にネットサービスを利用できるようになったのが2009年頃。その頃はmixiが日本一のSNSの座を守っていたようですが、当時高校生だった僕の周りではモバゲーやGREEが主流で、微妙にmixiブームに乗っかるタイミングを逃しちゃったんですよね。

高校時代の僕。mixi文化を通ることなく育った

このことを、当時バリバリmixiを使っていた担当編集さん(40代前半)に話してみたところ、「これを期に書いてみれば?」と提案が。

たしかに、一度ぐらいはmixiの世界を体験しておきたいな…。

というわけで、これまでmixiを一度も使ったことのない僕が、mixiの日記デビューをしてみましょう!

担当編集さん曰く、mixiは「マイミク【※1】じゃないユーザーの足あと【※2】は簡単につくけど、日記へのコメントはつきにくかった記憶がある」とのこと。
※1 マイミクシィの略。mixiユーザー間で「友人」の関係になること。Xでいうところの「相互フォロー」のようなもの。
※2 自分のページへの訪問履歴や、ほかのユーザーのページへの訪問履歴を確認できる機能。


なるほど…。では今回は、

「1週間以内にコメントをもらう」

を目標に日記を書いていきます!

まずはアカウントの作成から

mixiに初ログイン

てっきりmixiって日記を書くだけの場所だと思ってたけど、実際にログインしてみると、なんか想像していたよりもいろんな機能があるな…。

プロフィール用の写真も登録

今回は積極的にマイミクを増やして日記のコメントを催促する…みたいなことはやりません。

いきなり知らない人とつながるのはまだちょっと怖いし…。あと、「コメントを書いてもらうためにマイミクを増やす」って、いやらしい感じもするし…。

マイミクの手を借りず、コメントを狙っていきます!

日記 1日目

続きはコチラから読めます(mixiの日記ページにジャンプします)

初日の日記はこんな感じ。自己紹介も兼ねて、まずは軽いジャブ目の内容。

「新参者で右も左も分からないですぅ…」をアピールすることにより、「ようこそmixiへ!」「仲良くなりましょう!」的なコメントを誘ってみました。我ながら小賢しい。

というか、mixiの日記、使える画像は1投稿あたり3枚までなんですね。マジで知らなかった…。

ふだんの僕の記事は画像を多用することが多いので、3枚しか画像を使えないのはいつもと勝手が違う…。

そんな初日の日記のコメントは0(ゼロ)。ぐぅ…。まぁ、まだ初日だし、明日こそは!

日記 2日目

続きはコチラから読めます

2日目の日記はこんな感じ。

前日との違いにお気づきでしょうか? そうです、この日の日記では「絵文字」を使っています。

mixiの日記で使える絵文字
mixiの日記で使える絵文字

初日の日記はどこか堅い雰囲気もあったので、絵文字を使用することで、温和で接しやすい人柄をアピール。そのほうがコメントも書き込みやすい…という目論見です。

それにしても、この平成初期感!

mixiの日記の絵文字はアニメーション仕様。

くぅ~! ガラケー時代を彷彿とさせますね! こういうちょっとレトロ感ある日記を、令和のいま書けるのはなんか楽しいかも。

が、そんな絵文字作戦も通じず、2日目の日記のコメントも0(ゼロ)。

末尾でアピールもしたのに0(ゼロ)。

ただ、日記のview数や足あとを確認すると、どうやら見られてはいるんですよね…。

閲覧はされているけど反応がないこの感覚…。僕がまだWebライターになる前に、ひっそりとブログを書いていた時期を思い出す。

ちなみに、僕が当たり前のように書いた「view数」は担当編集さん曰く、昔はなかったとのこと。さらに言うと、日記を読むにはログイン必須だったのが、今はログインなしでも読めるように設定が可能になっていて、軽い驚きポイントだそうです。そうだったのか…。

「みんなの日記に公開する」を選択すると、非ログイン状態でも閲覧可能な日記を作成できる

日記 3日目

続きはコチラから読めます

3日目の日記はこんな感じ。昔のmixiで流行していたという「質問バトン」に手を出してみました。自分で質問を作って、自分で答えます。

そしてなんと3日目にしてはじめて「イイネ!」がつきました! うわー! 嬉しい! こんな過疎日記でも、反応してくれる人がいたんですね…(泣)

質問バトン系は反応をもらいやすいんでしょうか。しかし相変わらず「コメント」は0(ゼロ)。ちくしょ~!

日記 4日目

続きはコチラから読めます

4日目はポエムを書いてみました。

前日の「質問バトン」で反応をもらえたことからも、mixiユーザーには馴染み深い内容のほうがコメントをもらいやすいんじゃ…という仮説を立てたからです。

偏見かもしれませんが、僕の中で「mixi=ポエム」ってイメージがずっとあったし…。Xで「mixiポエムこそ黒歴史」なんてポストを見かけたこともあるし。

しかし仮説は外れて、この日もコメントは0(ゼロ)。僕が恥ずかしいポエムを晒しただけ。

日記 5日目

続きはコチラから読めます

5日目の日記はこんな感じ。残りの日数も少なくなってきたので、半ば強引な手段に出ました。4コマ漫画の4コマ目を載せずに、コメントで4コマ目のオチを予想してもらう作戦。

相変わらずコメントは0(ゼロ)。凪(なぎ)の状態。すかんぴん。

なんなら前日まで「イイネ!」をくれていた人も、この日は反応してくれませんでした。戦略として大失敗かい!

ちなみに“あれ”の正体は『赤パプリカとカニの剥き身を合成したもの』でした。本来は日記のコメント欄で正解を発表したかったのですが、コメントがなかったのでこちらで成仏させていただきます。

日記 6日目

続きはコチラから読めます

残すところあと2日…! 頼む…! 今日こそは…!

わざわざ、ちょっとお高めのお肉を買ったんだから…!

が、この日もコメントは0(ゼロ)。

なぁぁぁ~~~~ん!!! もおおおおおぉぉぉ!!! みんなコメントしてよぉ~(泣)

日記 7日目

続きはコチラから読めます

最終日。もはやヤケクソ。

ここまで追いつめられたのは、僕の責任ではない。この7日間、コメントをくれなかったmixiユーザーのみなさんにも責任がある。

んでもってコメントは0(ゼロ)。

あぁ!!! 分かってたよ!!!


本来のケルベロス

日記1週間チャレンジ終了

というわけで、1週間が終了。「コメント」は一度もつかないまま幕を閉じました…。正直、悔しい…。やはりコメントを増やすにはマイミク申請をするなど、他ユーザーとの交流も大事になってくるんでしょうか。

ただ、挑戦は失敗に終わりましたが…。初めてmixiで日記を書いてみて、

  • 「アニメーション絵文字」で日記を書くのは、平成初期っぽさがあってどこ懐かしい気持ちになる
  • mixiの日記は、他のSNSよりも無理に背伸びした内容を書かなくてもいい気がした
  • 「画像は3枚しか使えない」という縛りがある中で文章を書くのは、ふだん書いている記事とはまた違った考え方が必要になるから良い気分転換になるかも

といった気付きも得ました。せっかくアカウントを作ったし、これからもたまに更新していこうかな。

作った『肉xi(にくしい)』は美味しくいただきました!

編集:ノオト


おすすめ記事


81 件のコメント
32 - 81 / 81
残念ながら、10年ぐらい前にミクシィは、変なお金儲けに勧誘するサイト、、、?に成っていました、その後使っていません!マイネオのユーザさん気をつけてください
mixiと言うと同級生機能を使って見た事がありましたね。
懐かしいです。
懐かしいですね。
mixiやる人って、知らない人との交流を求めるよりは、元々知ってる人同士で繋がることを求める人たちだと思うので、マイミクでもない人の日記にコメントしてくることはないんじゃないかと思います。まず何人かマイミクさん集めた方がよかったかもしれないですね(でもそれだとヤラセ疑惑が出ちゃうのかな?)。
今後も続けられるとのことなので、生暖かく続報を待っています笑
mixiって、まだ、あったんですね(笑)
昔、流行りましたね~
招待制の頃、PCでmixiやってました。マカー(Macを使ってる人)や、web関連の仕事をしている人がほとんどで超初心者の私は何から何まで皆さんに教えてもらってばかりでした。

マイミクさんとは、夜毎日記にコメント制限一杯(200コメ上限?)まで書き込んで次の日記を促すmixi廃人でしたね。
オフ会をして、気の合う方と友達付き合いもし、中には結婚された方も!

そのうちだんだん皆がmixiに飽きて来なくなり、悪事の温床と言われはじめ過疎化が進みました。
そして今、mixiのアプリ入れてます。なぜなら当時から今迄、毎日日記を書いているマイミクさんがいるからです😆
面白かったです\(^o^)/
mixiはやったことがないので、この手が規約的に通じるのか分かりませんが・・・
コメント書いたら10万円プレゼント!とかだったらイケるのでは?
ただし、心も財布も軽く、虚しさだけが残りますが...

こちらでマイネオの皆さんがたくさんコメントしているのでケルベロスもきっと成仏されたことでしょう。
お肉が美味しそうでよかったです。日記を続けると年内にはきっと・・・多分・・・んん???
一時期使っていましたが、ある時からログイン方法を忘れたので、そのまま放置!
今もネットの大海原に自分のイタいプロフィールページが漂っていると考えるとバリキツいですね😳!
チャレンジ、お疲れさまです。
土俵違いというか、畑違いというか…

続けていけば多少変化はあるかもしれませんが、今までたかやさんのマイネ王の数々のブログのレスポンスを見れば、ここが活躍の舞台なのは間違いないでしょうね。

時代を感じながら他のメディアと連携し、これからもmineoのITガジェット/プロライターとして私たちに笑いや感動、そして情報技術の学びを提供してください✨
この内容ならNOTEでやってもコメントは付かない気が…笑 ましてや閉鎖空間のmixiはハードル高かったですね。
今のmixiは紹介されなくてもID取れるんですかね?
国内では超マイナーな趣味で、mixiでまとめされているのがあり、今でも時々そこのお世話になることがあり、そういう意味では今でも使っては居ります。
いつもお疲れ様です。
今見たらケルベロスにコメントついてますね!
mixi=閉鎖された環境のイメージでしたが、今はログインしなくても閲覧出来るのですね!

日記はとてもユニークだったので絶対コメントがつくだろうなと思いながら読んでいたのでビックリ🤣

1週間お疲れ様でした!
なぜあんなに夢中になる人がいたのでしょう...
ずっと謎のままです...
ミクシー懐かしい!まだ、あるんですね!当時は紹介制とかで初めは新手の詐欺かと思いましたw
久しぶりにミクシー見れてよかったです。ありがとうございます✨
mixiなつかしい〜昔、友人に招待してもらって、やってました。途中から日記書くより、サンシャイン牧場のゲームがすごく楽しくて、そっちばかりやってました☺
mixi、今も使えますね。やってみようかな。
SNSの走り。人によっては黒歴史の墓場(笑)
私も2007年あたりから使い出してますが、
最近は周りで利用者が減ってる感が…
20年前に使ってましたね。(^^ゞ
凄く人気があり足あと機能が個性的で話題となっていましたが、X(旧Twitter)の日本語版が出てきた2008年辺りからそちらへユーザーが移行する様になった印象です。

当時の雰囲気はその時代にmixiを利用していたからこそ分かるもので、今から利用してみても同じ雰囲気を味わうのは難しい気がします。(^^;
おつかれさまです。
コメントしたかった!パプリカと蟹のやつ!
mixiやってました。ていうか今でもたまに開いてます。見知らぬ友人(マイミク)をちょっとずつ増やして行くってのはなかなか楽しかったです。あと、確かに背伸びは不要したね。もう日記を書くこともつぶやくこともないけど、退会することもできない(自らは退会しないつもりの)SNSです。
 最初の出だしの『ソーシャル・ネット・ワーキングサービス』から引っかかりました。 これって、『SNS』の事だよね。

 それなら
『ソーシャル・ネットワーキング・サービス』と区切らないと!! 
懐かしく、今でも使える企画でした
タカヤさん、色々とチャレンジされて今度は何だろう‥と、ワクワクします
ニュースに対して気の利いたコメントするとわりと「いいね」がついたりします。
ことに政治関係だったりすると、Greeでは議論したがる者が釣れましたが、mixiは、本当にコメントつきにくいですね。
greeもmixiも、写真が3つしか貼れないのでamebaに移る宣言をして辞めました。
amebaはなおさらコメントつかないですけど。
mixi憎しぃ、になってませんか?
なつかしい!青春時代がミクシーにつづってあります…
使ったことないです(^^)
たかやさん、お疲れ様でした。
コメント0件は、残念でしたね。
でもそれなりにmixiを楽しまれたのでは。。。
今回もたかやさんらしい記事で、楽しく読ませていただきました。

mixiは使ったことはないですね。

次回も面白い記事を期待しています。
よろしくお願いいたします。
mixi、15年前によくやってました。
TwitterやFacebookをやりだしてからは、ほとんど使わなくなりました。

足あと機能がお気に入りで、足あとをきっかけに同級生との再会もありました。
コミュニティの管理人を引き継いだことがありましたが、荒れるような投稿する人が数名いるため、私の独断で「メンバーの気分を悪くする投稿は削除」というルールを定めて、不快な投稿はバッサリ削除したことを覚えてます。
私ゲームはしませんでしたが「サンシャイン牧場」にハマっている人いました。
mixi今もアカウント継続してます。
当時の日記代わりと言うこともあり、今でも当時を思い出したり、写真をダウンロードするため、時々アクセスしてます。
.           🟢🟢
.          🟢🟢🟢
.         🟢🟢🟢🟢
.     🟢🟢  🟢🟢🟢
.    🟢🟢🟢 🟢🟢
.      🟢🟢 🟢
.         🟢

㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️
🌑🌑🌑🌑🌑🌑🌑🌑🌑🌑🌑🌑
🌑🌑🌕🌕🌑🌔🌕🌕🌕🌕🌖🌑
🌑🌕🌕🌕🌑🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌑
🌑🌑🌕🌕🌑🌕🌕🌑🌑🌕🌕🌑
🌑🌑🌕🌕🌑🌕🌕🌑🌑🌕🌕🌑
🌑🌑🌕🌕🌑🌕🌕🌑🌑🌕🌕🌑
🌑🌑🌕🌕🌑🌕🌕🌑🌑🌕🌕🌑
🌑🌑🌕🌕🌑🌕🌕🌑🌑🌕🌕🌑
🌑🌑🌕🌕🌑🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌑
🌑🌑🌕🌕🌑🌔🌕🌕🌕🌕🌖🌑
🌑🌑🌑🌑🌑🌑🌑🌑🌑🌑🌑🌑
㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️ th
.  #mineo10周年おめでとう!
楽しませていただきました^ ^
相変わらず、チャレンジャー。お肉が最高でした😆
製作系ライターさん、そろそろ「mineoさんぽ」で歩いてみた(ある日の1位の歩数と同数を歩いてみる)しませんか?
お疲れ様です。
毎月タカヤさんを見られて楽しいです。
日記を、ひとに読ませる...(・_・;)ワカラン
お疲れ様でした!
私もmixi使ったことありません。
mixi肉、いい感じでした😳
mixiしばらくやってない。今どうなっているのだろう。。。
mixiですかぁ〜お疲れ様でした
ありがとうございました🤗
mixi.....存在は知っていましたが使ったことはなかったので....
こんな感じなんですね。
レスをいただけるということは、とてもとても貴重なことなんだなぁーと感じ入りました
mixiはアカウントはあるけどたまに思い出すぐらいです。
紹介制だったので登録出来た時はすごく嬉しかったなぁ〜
足跡がついてると、相手を確認して、また相手が足跡見て来てくれる、って感じでした。
あとは、同じ小学校の出身者を検索しました。
紹介者はゲームで知り合いを増やしていたのを覚えています。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。