マイネ王80万人記念「クイズ・マイオネア」
【みんなで相談】第7問:伝送速度が50Mbps(ビット/秒)、伝送効率が80%である通信回線において、1GBのデータを伝送するのに掛かる時間は何秒か。

【みんなで相談】第7問:伝送速度が50Mbps(ビット/秒)、伝送効率が80%である通信回線において、1GBのデータを伝送するのに掛かる時間は何秒か。

出題者:山△@運営事務局

伝送速度が50Mbps(ビット/秒)、伝送効率が80%である通信回線において、1GBのデータを伝送するのに掛かる時間は何秒か。
ここでは、1GB = 1024MBとする。

A:50.1
B:104.3
C:204.8
D:300.5

* 解答はこちら *

イベントトップへはこちら



45 件のコメント
1 - 45 / 45
伝送速度が少し違いますが、こういう情報がありましたよ~😊

伝送速度が20Mbps、伝送効率が80%なので実効伝送速度は、

 20Mbps×80%=16Mbps

伝送するデータはバイト単位なので、計算しやすくするために実効伝送速度もバイト単位に直します。1バイト=8ビットなので、バイト単位の速度は、

 16Mビット÷8ビット=2Mバイト/秒

1GB=1,000MBのデータを2Mバイト/秒の速度で伝送するので、伝送に要する時間は、

 1,000Mバイト÷2Mバイト=500秒
伝送時間 (秒) = データ量 (bit) ÷ (回線速度 (bps) × 伝送効率)
ですから、
1GB = 1024MB = 1024 * 8 Mbit
より
1024 * 8 / (50 * 0.8)
で計算できますね。
ゆりこネット@6月移動月間さんと同じ計算してました!
なので、
 C:204.8
ですね~
1GB=1024MB =1024*8M🍪
食べると、答えは:おいC○○○.8
おいC🐝です😉🐾
情報ありがとうございます!
伝送速度が20Mbps(ビット/秒)での同様質問で、約500であった。
賢い皆様有難う😭
数学が苦手なので、皆さんから知恵をいただきました!ありがとうございます♥
学校の問題文を思い出しますね…
皆様のご意見、やさC〜!!
計算式全然分からなーいとにかく時間がかかるってことね💦
ゆりこネット@6月移動月間さんと同じ結果になりました。

伝送速度が50Mbps(ビット/秒)、伝送効率が80%
→実際の速度は、50x80% = 50x0.8 = 40Mbps
 つまり、1秒あたり40Mビットのデータを伝送することができます。

1GBのデータ
→1GB = 1024MB(Mバイト) = 1024x8 = 8,192 Mb(Mビット)
 注:1バイト=8ビット

よって、問題文は以下の様に書き変えることができます。
1秒あたり40Mビットのデータを伝送することができる通信回線において、8,192 Mビットのデータを伝送するのに掛かる時間は何秒か。

以上より、
8,192÷40=204.8秒
となり、掛かる時間は、204.8秒。
1GB=1024MB 1MB=1024KB 1KB=1024B

1GB=1024×1024×1024B=1,073,741,824B

1B=8ビット
ですので
1GB=8,589,934,592ビットです。

伝送効率が80%なので、実際の伝送速度は
50Mbpsの80%、つまり40Mbpsです。

1Mbps=1000kbps
ですので
40Mbps=40,000kbps

したがって、1GBのデータを伝送するのにかかる
時間は、
8,589,934,592ビット ÷ 40,000,000ビット/秒 = 約215秒

>> mr.matsu さん

コメント失礼します。

>1Mbps=1000kbps
ですので
40Mbps=40,000kbps

1GB は1024MBと換算されたように、0と1のデータですので二進数表記で1Mbps=1024Kbpsとはされない理由が何かあるのでしょうか?
音楽分野では昔から十進数で1Mbpsを1000kbpsと表記されたそうですが、モデムなどでデータ伝送速度を表す単位としては1Mbps は1024Kbps と換算して使われるようです。
私が公式ホームページ上で見つけた限りでは、NECコンピューターのlavieの用語集やソフトバンクのスマホの通信速度で1Mbps=1024Kbps の記載が使われています。

二進法で表す時は大文字のKを使い、十進法で表す時は小文字のkを使うルールというものは、今回調べて知りました。

>したがって、1GBのデータを伝送するのにかかる
時間は、
8,589,934,592ビット ÷

41,943,040秒/ビットで 204.8 秒が出ます。


私の勝手な想像ですが、総てご存知の上で 敢えて十進数表記の伝送速度で計算しておられるのですよね?

>> キウイジャム さん

自己レスで訂正します。

>41,943,040秒/ビットで 204.8 秒が出ます。

見逃しで単位を間違えました。
正しくは、『41,943,040ビット/秒 で 204.8 秒が出ます。』でした。
コメ欄を余分に使って失礼しました。
考え方を、簡単にまとめてみました。

はじめに伝送データ量の単位B(バイト)を伝送速度の単位bit(ビット)に揃えます。この設問では 1GB = 1024MB と定義されています。1B = 8bit なので 1GB のデータ量は

1024MB * 8 = 8192Mbit

次に、データ量を伝送速度で割ると伝送時間が求められます。(bpsはビット/秒を表す単位)

8192Mbit / 50Mbps = 163.84sec

伝送効率が 100% の場合の伝送時間は 163.84sec となります。この設問では伝送効率が 80% と定義されていますので、 1GB のデータを伝送するのに必要な伝送時間は次式で求められます。

163.84sec / 0.8 = 204.8sec
あ~ぁ 解らん。
難しいー。
賢い皆さんに教えて頂いてクイズに参加です。
ありがとうございます。
皆さん賢すぎる。ありがとうございます!

>> キウイジャム さん

それなんですけどね🤔
私も当初、1Mbps=1024kbpsだと思って
計算したんですけど🙄

これって1Mbpsは1000kbpsと1024kbpsと
どっちだっけ?🤔

と思いまして、調べたんですが結構
サイトによってバラバラなので悩みまして😔

うん、こういう場合はオプテージはサービスの
何処かにヒントがあるはず!と思って、
1Mbpsをオプテージではどちらで扱っているのか
いろいろ調べてみたんです🙁

そうしたらeo光のコラムで見つけました😆

eo光のコラムでは

●1,000bpsであれば「1Kbps」
●1,000Kbpsであれば「1Mbps」
●1,000Mbpsであれば「1Gbps」

という風に書かれていまして十進数の方での計算にしました😄

ちなみに⇩が該当コラムです😉
https://eonet.jp/column/line-speed/mbps-gbps.html
50Mbpsを10で割れば一気に80%効率計算後のバイトに単位を置き換えられます。
つまり5MB/s
1024MBを5で割れば秒数が出る→204.8
数字をみたら睡魔が襲ってくるので
助かりました!
賢いみなさん✨素晴らC!😆
ありがとうございます🙏🌸
数学アレルギーなので数式を見ただけで目が回る目が回るー😵💫💦

Screenshot_20230628_024404_com.android.chrome.jpg

多少回答にあわせて計算すると…
こんなん…でましたイエイ😃✌️
えっと…3分は180秒なので…👋😆🎶✨
(実は文系情報処理科の学生のように…なんとも不気味な計算をしました😅)
単純に1024 ÷50=20.48
なんかケタが違うけど数字一緒だからC!
と考えたおバカさんです😅

>> mr.matsu さん

再び失礼します。
eonetのコラムも読みました。
ややこしい慣習だと分かりました。

1998年に国際電気標準会議が二進接頭辞Ki(キビ)など制定したが今も普及せず、SI接頭語のk(キロ)M(メガ)G(ギガ)などが使われているのですね。
1999年に半導体技術協会が記憶装置の容量を表す場合に限ってSI接頭語を2のべき数に用いると定義したので、1GB=1024MBは公式に許されるようです。

SI単位はbitもByteも定義してないので本来はSI接頭語は使わないのですが、数量比較に便利だからと勝手に使われて定着したので、今は 1Mbps=1000kbps として扱われているという現状なのですね。

答えの導き方は、マイ猫15さんが説明されたように 伝送速度のMbpsをMBpsに換算して、データ容量1024MBを割ると204.8秒が出ますね。
ただ、細かく言うと
40Mbit=40*1000kbit ≒ 5*1024kByte(=5MB) なのですが、伝送速度は記憶容量ではないので半導体技術協会の定義は使われないから、40Mbps=5000kBps=5MBpsで計算できるようです。

これ以上、もう考えたくなくなりました。
chatGPTに問題そのままを入れたら誤答ですね(^-^;
---
まず、1GBは1024MBとなるため、1GBのデータのサイズをビットに変換します。
1GB = 1024MB = 1024 * 8 ビット = 8192 ビット
次に、伝送効率が80%であるため、実際に伝送されるデータの量を計算します。
実際に伝送されるデータ量 = 8192 ビット * 0.8 = 6553.6 ビット
最後に、伝送速度が50Mbpsであるため、データの伝送にかかる時間を計算します。
時間 = 伝送されるデータ量 / 伝送速度
時間 = 6553.6 ビット / 50 Mbps
ビットとMbpsの単位が一致するように変換します。
1 Mbps = 1,000,000 ビット
時間 = 6553.6 ビット / (50 Mbps * 1,000,000)
時間 ≈ 0.131072 秒
したがって、1GBのデータを伝送するのに約0.131秒かかります。
答えは C:204.8

204.8秒
={1024MB(送るデータ量:byte)}÷{5MB/s(1秒間に送れるデータ量:byte)}
={1024MB}÷{40Mbit/s÷8(8bitを1byteに変換)}
={1024MB}÷{50Mbit/s×0.8(=80%, 伝送効率)}

MB : メガ・バイト
/s : パー・セコンド = 1秒間あたり
Mbps = Mbit/s :メガ・ビット・パー・セコンド = 1秒間に送れるメガビット単位のデータ量

byte : バイト(1バイト=8ビット)
bit : ビット(8ビット=1バイト)

8bit=🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙
1byte=🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙=🍚

1KB=1キロバイト=🍚×1024倍(又は1000倍)
1MB=1メガバイト=🍚×1024×1024倍(又は1000×1000倍)

コンピュータは2進法なので2の10乗で計算する場合は、1024倍になります

ただ、誤差の範囲・わかりにくい・メートル法に慣れているため、1000倍(10の3乗)で計算することもあります
例)
1km(1キロメートル)=1000m
1kg(1キログラム)=1000g

このクイズはメガで統一されているため、1024か1000は気にしなくて良いです
情報処理系資格の問題集によくあるパターンで解説しますと、基本はSI単位系に従いキロは1 000倍メガは1 000 000倍(ギガは以下略)とし、特記する場合はそれ(今回は1GB=1024MB)を使います。
この問題では
伝送速度:50Mbps=50 000 000 bps
データ:1024MB=1024 000 000 B
と読んで計算するのがお受験問題のお作法なのです。

∴答えは
1024MB×8bit÷50Mbps÷0.8=204.8秒
マニアックに解説しますと、コンピュータ業界が1024=2^10をキロとするのは半導体メーカーのゴリ押しです。半導体の開発プロセスを想像すると、回路図を複写して並べるのが効率が良いので、演算装置は8bit,16bit,32bit,64bitと2倍ごとに大型化し、メモリーも1byte=8bitを最小セルとして10回バイバインすると1024byteとなりこれを便宜上1キロbyteセルとして更に10回バイバインして1024キロbyteを1メガbyteセルへと大型化したものと思われます。
これは半導体の回路設計の都合ですから、半導体メーカーはこれが楽なのでSI単位系を作ってる学者さんの言葉の定義やこだわりに従う理由も特に無いので、半導体メーカーの都合で半導体のデータシートや取説を作り、半導体メーカーの取説に従って製品が設計されますが、教科書を作る人は板挟みになって厳密な言葉の定義と独自のお作法を開発するわけです。
NECが伝送速度の単位に1024をゴリ押しするのも老舗の半導体メーカーとしての矜持でしょうか。
さて、通信速度というのは96,192,384(くんろく、いちくんに、ざばす、と覚えろと先輩に言われた記憶がありますが何のことやら)というのもよく使われていましたが、これはバイバインしてから1回だけ3倍するとこうなりますので、何かの都合で2プラス1したのかなと、おそらく通信はパリティやプロトコルにまつわるやりとり(これをオーバーヘッドといいます)で効率が落ちる(例題では80%ですが、プロトコルや環境で変わると思います)のでなんとなく1.5倍の帯域があれば釣り合いそうというのが慣例化したのかなと、おそらく今となっては高速になりすぎたのとプロトコルも複雑で多岐にわたるので、プロセッサーやメモリーとの釣り合いとか考えるのが見かけ上無意味(というのも結局そういう雑な作り方をするとカタログスペックよりも性能が出ない)になって伝送速度に関しては1024にこだわるよりも、伝送路の作り(周波数やノイズとの関係)の方が重要なのでSI単位系寄りになっているのではないでしょうか。
参考
https://xtech.nikkei.com/it/article/COLUMN/20060411/235034/

>> 木レンジャー さん

つまりは情報処理の作法に則った
出題なので問題文に不備はないという事ですね。
意外とマイネオ難しい問題出すんだな🤔
って思いました。
ありがとうございます😁
そもそも、通信の話で、バイトを使うのが還暦過ぎた爺には納得できません。ここは、オクテットを使うべきかと思います。
1バイトは1文字を表現できるビット数と定義されていたので、7ビットや9ビットも有りました。IBMがS/360でEBCDICとバイトアドレスにしたのが、1バイトが8ビットになった契機と記憶してます。テレタイプは5ビットだった様な。
ありがとうございます😊
賢い皆様ありがとうございます。
ビットとバイトがごっちゃになり迷走してしまいました。
皆様の解説でようやく理解。

>> 木レンジャー さん

分かって無いけど、分かり安いです(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)🍀

bard.png

Google Bardさんに聞いてみた。
聞くたびに回答が変わります。

「したがって、答えはCです。」
いや、そこまでは聞いてないんだけど。(^^;)
難しいですね、回答ありがとうございます
難しい問題ですね。
皆さんの解説、素晴らしいです。
ありがとうございます。
STK
STKさん
レギュラー
私の頭では難しすぎ、賢い皆様ありがとう
伝送効率80%は調歩同期式のスタートビットとストップビットが1でパリティ無しの場合ですかね?
50Mbpsで非同期通信はありえないから、80%は低すぎる気がします。データリンク層より上だと伝送効率は定義できないだろうし。
Cで解答していたのに、未解答になっていました。
なんでだろう〜?
7問正解になってしまいました。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。