性別欄の改善
【提案内容(第2案)】(2016年7月3日 23時22分追加)
性別欄を「男性」「女性」の他、「その他」を追加する。
【概要】
性別欄が2択だと困る人は、約2%いるらしいです。mineo利用者30万人の中には6000人くらいいることになります。
性別欄が「2択」だと困る人は2%も居る(?)
http://www.educationbusiness.jp/2016/06/04/性別欄が「2択」だと困る人は2%も居る(?)/
たかが性別欄、されど性別欄。マイネ王の性別欄で2%の人に嫌な思いをさせていたらもったいないと思うので、性別欄も「男性」「女性」の他、「その他」(←「自由記述欄」から修正)を作ってもいいのかと思いました。
【参考となる記事】
コレなら回答しやすい!二択の性別欄改造計画
http://stream-tomorine3908.blog.so-net.ne.jp/2010-10-19_whyForM
米国の若者の6割は「男か女」の区分けに違和感 SNSの「性別欄」も50種以上から選択
http://blogos.com/article/120593/
博報堂DYグループの株式会社 LGBT 総合研究所、6月1日からのサービス開始にあたり LGBT をはじめとするセクシャルマイノリティの意識調査を実施 ―セクシャルマイノリティに該当する人は約 8.0%。LGBT に該当する人は約 5.9%―
http://www.hakuhodo.co.jp/uploads/2016/05/HDYnews0601.pdf
※※※※※※※※※※以下は過去の記事です。※※※※※※※※※※
【提案内容(第1案)】
性別欄を「男性」「女性」の他、自由記述できるようにする。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
運営事務局からのお願い
マイネ王メンバーの皆さんからのコメントにより、アイデアの幅が広がったり、視点を変えることでより良いアイデアになります。基本毎週実施しているアイデア確認会では、皆さんからのコメントも参考にさせてもらっています。より良いアイデアにつながるようなポジティブなコメントをよろしくお願いします。
もし そうなのだとすれば オズさんがコメントされているように「その他」でも良いような気がします。
でも マイネ王における「性別」って あくまでも自己申告なので、自分が女性だと思えば女性、男性だと思えば男性を選択すればいいんじゃないかな~と思うのですが、、ダメなのかな?(^^ゞ
公表したくない方もいるでござろう
性別なんてただの記号としか認識していません
ひとの好き好き、良し悪しも性別で測るものさしでもないという考えで
オズさんや、みさきさんの提案されてるように
設置するのなら、その他でよいと思います
もしくは選択しないで対応で充分かと。
ここからは
余談です。聞き流してください
LGBTの社会的な立場の確立よりも、そこにそのひとたちがいてあたりまえの気持ちを持つような社会づくりが大事と思われます
声高に制度改革を叫んでも、ひとの気持ちってなかなか動かないんじゃないかな
L 女性が好きな女性=女性
G 男性が好きな男性=男性
B 両性が好きな女性=女性
B' 両性が好きな男性=男性
T 体が女性心が男性=男性
T' 体が男性心が女性=女性
と認識していましたが違うのでしょうか?
それとも2000人に1人と言われている両性具有の話しをしているのでしょか?
両性具有の話しなら日本では、生まれた時に医者と両親が相談して決定ですが…。
ここでの議論においてはそこまでの重要性が感じられないので、性別表示は確かに必要ないかと思いますね。心情的に明示したくないという方々もいることも理解しておりますし。
せっかく、年齢や性別にとらわれずに発言できる場所なのに自分で選択肢を狭めてしまうのはもったいないですから。
もし、きちんと書きたいならパスポート記載と同じようにするのが基本の様に思います。
このあとは蛇足です。
かえでさんへの私信と言った方がいいかもしれません。メッセで送るべきなのかもしれません。かえでさんがご不快であれば削除なさって下さい。
個人情報管理はより精緻かつ厳格にするのが、今の日本の(総務省の)トレンドです。国際的基準に比べて緩くなりすぎた日本の諸制度を大慌てで整備しています。
日本の甘々の管理はアジアの悪を呼び込み、今や国際犯罪組織の規模は日本がダントツ、世界最大になってしまいました。マネロンや薬物で世界の巨大ハブとして、日々、各国に迷惑をかけ続けています。そして、国際金融の世界標準を守らない劣等生として、金融制裁をギリギリの所で猶予してもらっているのが日本の現状です。
グローバリズムとヒューマニズムを推進してきたEUがあのような状態になり、大枠として世の制度を、かえでさんの提唱する方向に巻き返していくのはもはや困難なのではないでしょうか。
残念ですが、今はその時ではないのではありませんか?
ですが状況が変われば、私も含めて、より多くの人が賛同できるかもしれません。
それまでは…
個人の優しさで制度の不足を補うのでは、ご不満でしょうか?マイネ王の人々を見ていると、世の中捨てたものじゃないなと、感心してします。心底そう思います。
今回は正直に気持ちを書いてみました。
ご不快なら、どうぞご遠慮なく削除なさって下さい。不躾な私信で申し訳ありません。失礼いたしました。
社会的少数者(https://ja.m.wikipedia.org/wiki/社会的少数者)が自分のことを打ち明けられるか打ち明けられないかは、一般的にコミュニティーのアクセプタビリティーと強い正の相関があります。マイノリティーは社会的に成熟したコミュニティーではアサーティブな自己表現をしますが、社会的に成熟していないコミュニティーではカムアウトはしません。
>慶喜さん
両性具有という言葉は、最近になってヒトに対しては使われなくなってきています。
海外では、DSD(性分化疾患)について進んだ研究がされていますので、以下の記事をお読みになるとすぐにわかります!(↓日本語版です。)
nexDSD ジャパン HP
http://www.nexdsd.com/
日本では組織的な犯罪が大きな問題になっていますよね。もし、詳しい資料や記事がわかるならば、メッセまたはコメントで教えてもらえませんか? ご教授ありがとうございます!
当時は世間的にはその他の性について考える人はほとんどいませんでしたが、個人的にはマイノリティ的な部分に過敏に反応する性質がありますので「もし誰も『その他』を選ばずとも1人ぐらいはこの意味を知ってくれるかもしれない!」と無駄に意気込んで「『その他』要らないんじゃない?」という周りの人を論破しまくりアンケートを強行したわけですが、わずかながらいました、「その他」の人。
それがふざけてなのか、本当に「その他」の性の人かは確認しようがありませんが、市が行っている体で学校関係者が多く答えたアンケートだったので、本当にそういう人だったのかも知れません。
自由記述は行き過ぎの感を覚えますが、「その他」ぐらいであれば当人が選ぶかどうかを判断すればいいだけで、そうでない人は過剰に反応しなければいいだけに思います。おらのマイノリティなヤツは性別ではないんども、当人だけが感じ悩むことってありますはんで…過剰に反応しないぐらいの範囲でそっと選択肢を用意下さると助かります。
やっぱり「その他」を選ぶ人はいますよね。大学の授業でアンケートをとったことがあるのですが、200人中5人はその他でした。
「その他」はオズの召し使いさんおっしゃるように疎外感があるのですごく嫌われる傾向にあります。例えば、「日本人」「その他」の2択の選択肢は通常ありえないことです。しかし、その他を設けることによって、日本人の選択肢を選びたくない人が「日本人」を選ばなくても済むというメリットはあります。
「その他」を追加する案はベターだと思いました!
ありがとうございます。
正直、カタカナが多くて 正しく理解できているのか自信がないのですが、これまでのラボを見ていて感じている事をコメントさせて頂きますね。
性別について 提案し、改善を目指すのであれば「その他」という選択肢を増やして欲しいという内容にするのが懸命かと思います。
それでも 投票条件をクリアするのは難しいかも知れないと思っています。
困る方が2%いるということは、98%の方は困らないってことですよね?
投票というシステムでの この98%は大きいと思います。
今回の提案に限らず 自分に必要ない=「賛成しない」に投票される方も多いように思うので・・
あと、私自身も良く理解できていないのですが「自由記述」欄が出来たとして、LGBTの方達が そこに何と記入するんだろう?という疑問があります。
個人的にはLGBTの方を差別するつもりも無いですし 以前の家族割の件でも賛成でしたが、こういう私でも 疑問に思うことがあるので 良く分からない=「賛成しない」に投票される方もいるかも知れませんよね。
なので、少しでも分かりやすい内容にされた方が良いと思います<(_ _)>
コメントしている間に 第2案になっていましたね。
入れ違い失礼しました(^^ゞ
「その他」という選択肢もあるというのは良いことだと思います。
マイネ王使っていると、何度も入れ違いになってしまいます(汗)
>Kaiさん
携帯電話の契約時の性別は、携帯電話を契約する際に必要となるので、mineo だけの力ではどうにもなりませんね。任意で記入するだけのマイネ王のプロフィール欄だけで考えています。
性別の問題は、基本的人権に関わる事だと思います。
人数が少ないから、無かった事にして良い、というのは人権を踏みにじる事になります。
システム改修規模は、想像するにごく小さい物です。
データベース項目追加も無く、値が変わるだけ。
その「性別」項目を使っている箇所は、恐らくプロフィールのページだけ。
ですが、その変更から得られる効果・意義は、プライスレスです。
表現は「その他」が良いのか、もっと他の方法が良いのかは、ここで案を練れば良いと思います。
こういった問題は、なかなか、気付かない問題だと思います。
システム設計時には抜け落ちます。
提言があって初めて気付く物で、それを聞いて改善できるというのは、マイネ王ならでは、と思います。
任意の項目に好ましい選択肢がなければ【選ばない】ではダメでしょうか。
なるほど、それならば的外れなこと書いてしまったのかも(;^ω^)
ご指摘ありがとうございます!
まずは(人を傷つけない範囲で)思ったことを書けばいいのですよ。リアルな関わりの経験を増やすことで、自分と違う生い立ちの人の気持ちを理解することができるようになってきます。(共感できるとは限りませんが。)
>Rudy
Unique、いいですね。
「みんな違ってみんないい」の考えをベースにした Human Rights Education が最近は多くなってきたと実感しています。
>さとさん
コメントありがとうございます。
私は大学の関係で社会的少数者に出会うことが多いのですが、人権を踏みにじることは人を傷つけることだと感じる場面が多くあります。違いが分かる人が増えるといいなあと思います。
これは該当される方の多数が望む事なのでしょうか?
ネット上で、しかも、掲示板なので、性別欄を無くすという選択肢はないのかな?と思ったのですが…。
果たしてどちらが良いことなのか?というのが私には分からないので、その点を教えて頂きたいです。
デリケートな問題ですので、慎重になりすぎているかもしれませんが、該当しない者が安易に賛成反対するのが難しいです。
>デリケートな問題ですので、慎重になりすぎているかもしれませんが、・・・
おっしゃる通り、デリケートな問題ですので、慎重に考えても慎重になりすぎる事はありません! 当然ながら、性別欄を変えれば問題が解決するということではなく、ツールとして使えるものが増えるというただそれだけです。
>確認させてください。
>これは該当される方の多数が望む事なのでしょうか?
社会的少数者が自分のことをカムアウトするかどうかは、話し相手やコミュニティーに大きく影響を受けます。社会的少数者を否定するような環境でカムアウトするような人はいません。しかし、社会的少数者を理解できる人には積極的に打ち明けると思います。
実際、私はマイネ王内でいわゆる「社会的少数者」と呼ばれる方何人かとメッセージで個人的にやり取りをしています。分かり合える人と繋がることはメンタルヘルスにプラスの影響を与えます。
では、本題の「該当される方の多数が望むことか」という答えですが、現状では No だと思います。マイネ王のコミュニティーでは、まだまだダイバーシティを考慮できていない発言があるからです。それでもなぜ性別欄を改善すべきかというと、「男性」「女子」の二択にすることで、クローズ(カムアウトの反対、自分を隠すこと)であることを強要していることになります。自己否定につながりかねないと思っています。
Rudyさんの案をお借りしますが、「Unique」を選択して、それを非公開にしておく。それには大きな意味があると思っています。
公開する人が増えるのは、少し先の話になるかもしれません。
かえでさんの思いは理解しました。
あくまでも現状の任意項目としてなら悪くはないと思います。
運営に正しく伝わると良いですね。
私個人としては、気軽な案件ではないので投票までゆっくり考えてみようと思います。
コストもかかるとは思えませんし、私には反対する理由がありません。いいですね。
その人の性自認が男性なら男性、女性なら女性でいいのではないのでしょうか?慶喜さんのコメントにある認識では間違っているのでしょうか?
BGLに関しては性的指向の問題であって性別は関係ない話だと思ってます。
Tに関してはその人の認識する性でいいと思います。
ここは男性、女性、選択しないでいいのではないのでしょうか?
むしろ本家mineoの方で他の選択肢を設定してもらえばいいんじゃないかと思います。ここマイネ王ではもっとお気楽に考えていればどうですか?
コメントありがとうございます。
>その人の性自認が男性なら男性、女性なら女性でいいのではないのでしょうか?
答えは↓に書いています。
http://www.cyzowoman.com/2016/02/post_18877.html
(「女も女性という“性”を過剰に演出している」 Xジェンダーの漫画家が語る、自分らしく生きる方法)
>慶喜さんのコメントにある認識では間違っているのでしょうか?
間違いではないですよ。しかし、上の記事にあるように、LGBT以外の少数者もけっこう多いのです。
>本家mineoの方で他の選択肢を設定してもらえば
ごめんなさい。このことがよく分からずです。
リンク先を読ませていただきましたが、自分の認識とは違い理解できませんでした。
性別とはその人の性認識であると考えているのですが、リンク先の人であれば、父性を抱いているので男性ということではないのでしょか?
性的指向と性別は別の話だと思います。社会学的にどのような分類があるのかわかりませんが自分の中ではこのような結果になりました。
本家mineoと書いたのは、回線契約をする時の性別について言ったつもりです。ここはあくまでファンサイトですので、契約時の性別について改善してもらった方がいいかと思いました。
今回は自分の中で理解できない話の為、申し訳ありませんが投票しないつもりです。
賛成票は投じさせて頂きます。仮に見送りになってしまっても、これは非常にいい問題提起だと思います。
【LGBT】同性パートナーシップ証明書による家族割の適用
この提案は「賛成しない」が多数で見送りになりましたが、新しいメンバーの方は上記のスレッドが「見送り」の中に残っていますのでそれをご覧になって下さい。
このアイディア提案の本質は「LGBTの権利拡大運動」です。
上記のスレッドでも述べましたが、この議論はマイネ王では相応しくありません。マイネ王がこの種の「運動」に関わるのは反対です。
一事不再理とまでは言いませんが、同じような議論を繰り返させるのは勘弁して下さい。
>このアイディア提案の本質は「LGBTの権利拡大運動」です。
上記のスレッドでも述べましたが、この議論はマイネ王では相応しくありません。マイネ王がこの種の「運動」に関わるのは反対です。
あまり本質が分かっていないようですみませんでした。
段差があるからスロープをつけるということと同じ発想で考えていたのですが。
今のところ見たことが無いのですが、例えば何かマイネ王の企画で「男性限定」とか「女性限定」(プロフィールの性別で判断)みたいな条件付けが難しくなる、といった事でしょうか。
まあ、今も非公開が選べるし、性別自体を後から書き換えられるようなので、性別限定の企画は運営事務局さんもあまり考えてないだろうとは思いますが。
そう考えると、システムの改修が難しくなければ(私の中では)反対する理由も特に無いかな~、と今のところは思ってます。
そもそも、性的嗜好と、性同一性障害は別ですよね?ここではそれを混同して扱うおつもりてすか?
2.提案者としてのかえでさんへの質問。
さて、かえでさん。
不利になる事が予想される質問に対しては、「よくわかりません」を多用して回避するのは、不誠実ではないですか?
あなたが、社会運動をここで繰り広げる事の是非はさておくとしても、ですね。
真面目にそれに付き合ってくれている一般ユーザーに対しては、正面から向き合う位の礼節はもつべきでしょう。
あなたが高い能力をお持ちなのは、コメントを見ればわかります。活動家的、政治的なディベートテクニックを備えているのも決して悪いことではありません。
ですが、ここはディベートの場じゃありません。議論に勝てばいい、という場所じゃありません。
あなたと考え方の違うユーザーさんとも、もう少し、真摯に向き合いましょうよ。
ここで、テクニックでやり過ごしてとも、何の意味も無いですよ?本質に向き合わないで、どうやって、新しい考え方への支持を広げるのですか?
反論を封じたら勝ち、ではありませんよ。
みんなに、この理念を理解して欲しいんじゃないんですか?
制度を変えさせるだけが、あなたの目的なんですか?何度も持ち出せば一定の効果があるとお考えですか?
何度も問題提起してるのはあなた自身なんです。正直に向き合って、もっと真摯に回答すればいいじゃないですか?
みんな、あなたを受け入れて理解しようと努力しているのに、あなたが逃げてどうするんですか?
誤 : 性的嗜好 → 正 : 性的指向
>そもそも、性的嗜好と、性同一性障害は別ですよね?ここではそれを混同して扱うおつもりてすか?
ここでの議論は性的指向ではなくジェンダーアイデンティティに関する議論です。混同はしていないつもりです。
>制度を変えさせるだけが、あなたの目的なんですか?
投票がある以上、制度を変えるのは難しいでしょう。目的は mineo に制度の不備が社会的少数者に影響を与えていることを認識させるためです。
>社会運動をここで繰り広げる事の是非はさておくとしても、ですね。
福祉の問題を扱うこと=社会運動 ということでしょうか?
政治的であれば、運営事務局が削除すると思うのですが。
マジョリティーには性別の記載に問題なく、議論するのもじれったいと感じられているのは重々承知なのですが、それだけマイノリティーにとっては気になる部分であるということはご理解ください。
>真面目にそれに付き合ってくれている一般ユーザーに対しては、正面から向き合う位の礼節はもつべきでしょう。
9つ上のはるさんの答えに対して、質問に対して答えきれていなかったように思います。お詫びします。
(wikipedia Xジェンダー)
はるさんの質問に対しての返答として、簡単に言ってしまうと、Xジェンダーの人の中には、自分の性別を男と女で定義したくない人もいるということを伝えたほうが良かったかもしれません。
私には何一つ、かえでさんに不誠実さは感じないです。
逃げているとも思いませんし、真摯に回答されていると思いますが。
wagamiさんがこの提案で気に入らない所は、実はかえでさんに対してではなく、他にあるんじゃないかと思ったりするのですが、違いますか?
1、についてですが
性別適合手術を受けておらず、戸籍の性別欄が修正されていない性同一性障害の方は広義でLGBに該当しますよ。
その意味では「混同されている」のではなくて「不可分な問題」なのですが……。
そして、かえでさんも指摘されていますがLGBTといった場合の「せいてきしこう」の漢字は「性的指向」が用いられます。
同性を好きになるか異性を好きになるかは生まれつきであり個人の意思で決められるものではありませんので「好み、嗜む」の意味を持つ嗜好は用いられないのです。
お節介かとは思いましたが、書かせていただきました。
そんなやり方であれば、罵倒もあり、だと思われますか?
それでは、マイネ王は罵倒合戦の場になってしまいす。
あなた自身にそれが向けられたら、どう思いますか?
それでは、2ちゃんでRudyさんを叩く人と大差無いのではありませんか?
バカヤローは撤回なさった方がよろしいのではありませんか?
【質問1】
今回のご提案は、
------------------------
・性自認が男性でも女性でもない人への対応として
別の選択肢を設けたい。
・プロフィールページへの表示/非表示は男性/女性と
同様に選択可能としたい。
------------------------
という認識で間違っていませんか?
【質問2】
ご自身の性別として男性/女性以外の選択肢を選ばれる方は、9個ぐらい前の私のコメントにあるような、性別を限定するような企画がマイネ王で実施されるとなった場合に疎外感を感じたり、企画自体を非難したくなるような事は懸念されないでしょうか。
私は、この点を不安に思っています。
かえでさんのご提案は至極当然の内容で、moneoとしてもアイデアラボの提案に拘わらず、今後対応して行かなければならない問題だと思っています。
ですが、イデオロギーとか宗教観の論議に近い問題でもありますから、匿名での議論は感情的な発言に陥り易いと思います。アイデアラボでの提案には、少々馴染まないかなとも感じていました。
日本の社会が未だ醸成していない、一つの象徴かも知れませんね。
いずれにしても、これだけ真摯な対応をされている皆さんを見ていると、マイネオ王への信頼感を再認識させられます(^^♪
【質問1】OKです。
【質問2】性別非表示の方もおられるので企画自体NGだと思っています(・・;)
というよりも、この提案自体、多数決で決めることじゃなくて mineo が決めることですね。取り下げたいのですが、削除できないという(・_・;
そうですね。ひとまずそのまま置いておきます!
そのスコアは次の通りです。
【LGBT】同性パートナーシップ証明書による家族割の適用 (2016.6.2)
賛成 48(賛成率0.42) 賛成しない 66(率0.58)
性別欄の改善 (2016.7.17)
賛成 31(率0.3) 賛成しない 73(率0.7)
LGBTがらみの提案はmineoのテーマとして相応しくないことが投票の結果として示されたと思います。
以後はこの結果を尊重して欲しいと思います。
以前見送りになったからと言って、二度と同類の提案をするなっていうルールは無いですからね。
性別欄の改善の提案 ご苦労様でした。むつかしくて議論のペースについて行けず、議論に参加出来ませんでしたが、とても勉強になりました。
人権擁護について、私たちの意識もそうだけど、企業の姿勢が問われる問題だと思います。見送りになりましたが、かえでさんのメッセージはmineoに伝わったと信じたいです。
質問に答えていただき、ありがとうございます。
こちらからお返事しませんでしたが、投票には間に合いました。
反対票が多い提案の1件や2件ぐらいで、そのジャンル全てをここで扱うに相応しくないとは、私は思いません。
(そう思う人がいる事に関しても、否定はしませんが)
個別の内容で良いと思えば賛成する、そうでなければ賛成しないだけです。
単に現状で問題ないと思った場合でも賛成しないに投票するわけで、それらを一絡げにするのは乱暴な考えに思えます。