
京都芸術大学とmineo法人が産学連携研究を実施しました
mineoの提携業務をしています!企業さま方にもmineoファンになってもらえるよう頑張っていきます!!
皆さん、こんにちは。奈良の水なす@マイネ王事務局です。
記事投稿はずいぶんと久しぶりとなりました。
今回は私が担当をしているmineo法人が「DENPAto(でんぱと)」通じて、京都芸術大学と産学連携研究をおこないましたのでそのご紹介です。
DENPAtoについて詳しくはこちら
大学を卒業してから、10年くらい経過している自分にとってはとても新鮮で、学生ならではの視点に驚かされるばかりでした!
京都芸術大学ってどんな大学?どうしてこのプロジェクトがはじまったの?
京都芸術大学は、京都市左京区にあり、18歳から90歳代まで、なんと学生数23,000名を超える日本で最も大きな芸術大学なんです!
「芸術と哲学によって、新しい人間観、世界観の創造を目指す。」という建学の理念を掲げられており、美術やデザインを通じて、様々な学問をおこなっておられます。
そんな京都芸術大学さんとは昨年実施したDENPAtoのイベント「DENPA tonight - 愛され電波のつくり方-」をきっかけに、つながりを持たせていただき、ぜひmineoでの知見を活かしながら、人間同士の“新しいつながり方” を模索できないかということで、共同研究をおこなうこととなりました。
共同研究の内容は「これからの私たちのつながりをデザインする」こと
共同研究の内容は、「これからの私たちのつながりをデザインする〜日常の観察から探る、私たちの在り方の輪郭〜」と題する成果発表会で発表されました。
発表内容は、京都芸術大学の言葉をお借りすると、次の通りになります(一部抜粋)。
ポストコロナ時代、私たちのつながりの在り方は大きく変化しています。 感染症の流行を経て、接触(contactless)や距離(social distance)に関する意識が高まり、リモートワークや多拠点生活、ヴァーチャル空間での活動が一般化する中で、私たちの存在感もまた変容し続けています。 そこで本年度は、「存在・偏在・遍在」をテーマに、身近な出来事を観察しながら、これからのつながりの形を探ることを目的としました。 また、この考察の補助線として、平野啓一郎氏が提唱する「分人主義」を取り入れ、カルチュラルプローブス(文化的探索キット)を活用した調査を行いました。 |
む、むずかしい・・・!!最初の感想はそんな言葉しかでてきませんでした・・・!笑
すごく簡単にいうと、、、「ネットの中の自分」や「家族といる自分」、「職場での自分」などなど、接する相手や場所によってそれぞれ自分のキャラクターが違ってくる人がほとんどですよね。
それを「中心にありのままの自分がいて、その時々で別の仮面をかぶっている」のではなく、「それぞれがすべて自分で、それらはつながっている」という平野啓一郎さんの「分人主義」理論を取り入れて、それぞれの“分人”がどういう人なのかを明らかにする調査手法を探そう!というプロジェクトです。まだ難しいですね・・・。
mineoとしては、通信を使った調査方法や、ビジネスの文脈でどういう分析をおこなうかなど、学生の皆さんと議論(いわゆる壁打ち)をおこないながら、調査キットの完成まで伴走していく、という役割を担いました。
学生による成果発表会を開催!
半年かけておこなった研究の結果、5つの調査キットが完成いたしました!
いくつか紹介したいと思います。
調査キット1 分人狼
人狼ゲームをご存じでしょうか?
市民の中に隠れた人狼を、会話のなかで探りながら見つけていくというゲームなのですが、このキットでは市民が事前にあたえられた分人(たとえば「親と話している私」)を演じながらゲームを進めていくというゲームです。
人狼はどんなことを演じているのかを知らないので予測しながら、対応していきます。
自分の分人を演じるということで、客観視する機会になり、分人の解像度があがっていくゲームとなっております!
このまま、もうすこしエンターテインメント性をあげていけば、それ自体がゲームとして成立するのではないか(自分診断×人狼 のような・・・)と思う、難しいテーマに対して楽しいアプローチをとられていました!
調査キット2 分人カードコレクション
これは普段のLINEの文章をcsvで出力し、よく使うワードを機械学習で抽出。
そのシートをもとに二人一組でインタビューをおこない、インタビューシートにまとめていきます。
そのシートをもとに、AI画像生成で分人カードを作成し、そのカードがもらえる、というものです。
普段の自分の言葉からキャラクターカードが作成されるというそのままプロダクトになるのでは?!というほど完成度が高い調査キットとなっていました!
そのほかにも、感情の避難場所をつくったり、健康に紐づけたり、この難しいテーマにも学生らしいみずみずしい視点で取り組まれていて、すばらしく、とてもまぶしかったです!!
ここからこの調査キットたちがどう使われていくのか、mineoで取り組む領域がでてくるのか、すごくわくわくするような内容であふれていました。
今後について
これらの調査キットにより各個人の分人を明らかにすることができれば、
・それぞれの分人にむけたサービスを開発したり
・教育に活かしたり
・セラピーに活用したり
・職場のチームビルディングに使えたり
と、いろんな活用方法が考えられます。
すぐに結果がでるようなプロジェクトではないのですが、mineo法人としてはこのような産学連携のプロジェクトなどにも取り組み、新しいコミュニケーションの形を模索していきたいと思っています。
これからも DENPAtoでは様々な領域で、通信をつかってより良い価値をつくっていきたいと思いますのでぜひご注目のほどよろしくお願いいたします!!

ペルソナ (心理学)https://ja.wikipedia.org/wiki/ペルソナ_(心理学)
カール・グスタフ・ユング
https://ja.wikipedia.org/wiki/カール・グスタフ・ユング
マイネ王民やスタッフ皆さんのチームマイネ王も色々アップグレードされるね。
今後の心益々繋がるスイスイぽちぽちのサービスにも期待してますよぉ〜
時間の取れる時にゆっくり拝読させてもらいますね。
調査キットとやら、、興味津々です。
じっくり読ませてもらいます。
嬉しいですね
でも何だか凄い❗とは解る🤓
カッキー!!
📱💯
影響をもたらすのだそうか?
産学連携の研究をされたのですね😃
5年前の とある掲示板によると「法人にも力を入れていくそうだ!!」…といったコメントが散見されていたから その一環かと…
――― ―――
印象に残ったのはDグループの調査結果
個人主義が前提 ┈┈┈┈┈ 🟰 ネガティブ
分人 〃 〃とした調査キット 🟰ポジティブ
…なものとして受け入れられ 関係性の再構築に良いキッカケとなる……🫨ヘェー ソーナンダ
――― ―――
主観だと 「分人」の言葉自体を 読み始めた時
多重人格のようにイメージしてしまい
脳内が プチパニック🧠 💥🥊
結局 最後まで 読んでも 理解が追いつかず
わかりませんでした.ᐟ ←(感想)
――― ―――
紹介された《調査キットたち》の
活用法によって…
DENPAtoの様々な領域通信を使い
mineoで取り組める部分がでてくるかも
しれない …という可能性のある紹介を
有難うございました😵💫🫣😅
どんどん進めていただきます様、ありがとうございます♪
だから知りたいのかな でも結局 わからない

↑改行場所がモヤモヤする…(^^;生まれ変わったら芸術の道も試してみたいですね!
研究も面白いです〜頑張ってください!
元は藤川学園ですね。
難し過ぎる話じゃて…
"ノ⌒ヽ
(_貝___)
:(´灬 ` *):
:ノヽ V ):
|:くく ::
何かマイネ王との関連行事かあれば参加したいと思います。
分人主義の公式サイト
https://dividualism.k-hirano.com/?doing_wp_cron=1749083825.5912799835205078125000
京都芸術大学とは京都繋がり?
芸術学部は美術と音楽の学校というイメージを持っていましたがこれはデザイン科による調査研究なのでしょうか?
個人的にはとても興味があるので差し支えなければこの調査キットの内容をもっと詳しく紹介していただきたいです。
>> Resortdiver さん
AIにブログの文章を放り込んで要約してもらいました。結果は以下の通りです。
・・・・・・・・・・・
この文章では、mineo法人と京都芸術大学が共同で産学連携研究を行い、新しい「つながり」の形を探るプロジェクトについて紹介しています。
概要
- 研究のきっかけ: 「DENPA tonight - 愛され電波のつくり方-」イベントを通じて京都芸術大学とのつながりが生まれた。
- テーマ: 「これからの私たちのつながりをデザインする」
- 研究の考え方: 平野啓一郎氏の「分人主義」理論を取り入れ、個々の「分人」がどのようなものかを明らかにするための調査手法を開発。
成果
半年間の研究の結果、以下のような調査キットが完成。
- 分人狼: 「人狼ゲーム」を応用し、異なる分人の演じ方を分析。
- 分人カードコレクション: LINEの文章を解析し、機械学習を用いてキャラクターカードを作成。
今後の展望
- 教育やセラピー、職場のチームビルディングなど、多様な活用方法を検討。
- mineo法人として産学連携を通じ、新しいコミュニケーションの形を模索。
この研究は、人間関係や自己理解に新たな視点をもたらす可能性がありますね!
加齢と共に根気も衰える今日この頃😫
発奮材料にしてみます‼️
さらなる発展を楽しみにしています。
いろいろな企画わされているんですね
ご苦労様です!
これからも、エンドユーザーファーストの立ち位置を大切にしてください。
応援しています。この先のMineoの進化に多いに期待しています。
応援してます。
(^thank^)/♪🦉
「存在・偏在・遍在」が現代美術のテーマの様でわくわくします。
調査キットも具体的で個々の一面を探し出すのもおもしろそう
でも難しい話で理解できないですが、ユーザーにとって良いサービスに繋がるプロジェクトであって欲しいと願っています。
今後の展開に期待し、益々のご発展をお祈りしています。
産学(官)の連携は技術や知識を社会還元する試みとして大切な取り組みだと思います。
今後もmineoらしい連携を期待しています。
良い企画ですね
芸大との産学連携はよくある話かと思いますが、個人的には、お膝元の大阪芸大で企画して欲しかったです
ちょっと記事内で難しいことを強調しすぎてしまったという反省もありつつ・・・笑 最後まで読んでいただいてありがとうございます!!
複雑になっている社会を、新しい捉え方をし、それを調査で明らかにすることによって、より良い社会にしていこう!というポジティブなものとして捉えていただけると嬉しいです!
世界平和
平和な世界になりますように