- 157
- 12
- 81

地味に便利!スマホの「ショルダーストラップ」を使い比べてみた【ダイソー、無印良品、3COINSなど7種類】
気さくで明るいライター・編集者。サンリオなどかわいいものが好き。
ライターの神田(こうだ)です。mineoユーザーのみなさんはもちろんスマホを使っていますよね。写真を撮るのもスマホ、駅の改札を通るときにもスマホ、もうスマホにできないことはないんじゃないかというくらいの便利さです。
いえ、私はスマホのすごさを説きたいわけではないんです。便利なスマホを「よりスムーズに使いこなすことが肝心」だと言いたいんです。そこで私が気になっているのは……。
そう、「スマホショルダーストラップ」です。
以前から、街を歩いているおしゃれな人がスマホショルダーストラップを付けていて「おしゃれでいいな〜」と密かに憧れていました。もちろんスマホショルダーストラップはおしゃれ目的だけではなく、実用性にも優れています。
- いちいちポケットからスマホを取り出す手間がない
- スマホの落下や紛失を予防できる
- ポケットがない服でも持ち運びが楽
私が感じるメリットは上記の3つ。2022年の「ユーキャン新語・流行語大賞」では“スマホショルダー”がトップ10入りしていましたが、3年経った今でも街中で身につけている人をよく見ることから、その魅力は健在と言ってもよいでしょう。
ということで今回は、スマホショルダーストラップ初心者の筆者が、100均や無印良品などのスマホショルダーを使ってそれぞれの良さを検証します!
今回選んだのは以下の7つ
【GUMO-LONG】スマホストラップ(税込690円)
【ノーブランド】充電ケーブル機能付きショルダーストラップ(税込1,990円)
【ダイソー】スマホ用ショルダーストラップ(税込110円)
【スリーコインズ】スマホストラップホルダー(税込330円)
【スリーコインズ】フリルスマホショルダー(税込880円)
【無印良品】ショルダーベルト(税込590円)
【Topologie(トポロジー)】8.0mm Rope(税込4,400円)
上記6ブランド、7種類のスマホショルダーストラップを試して比べていきます。
有名ECサイトで買えるもの、ブランドの知名度が高いもの、見た目がかわいいものなど、筆者の個人的な基準で選びました。
また、スマホショルダーストラップを付けるには、それに応じたケースの準備も必要。今回は主に、スリーコインズのスマホケースを使います。
今回検証したものは、「ホルダー形式」と「フック形式」の2種類の形式がありました。スマホケースの中に入れたホルダーに引っ掛けるタイプと、ケースにフックを引っ掛けるタイプです。
なお、ホルダー形式は、ケーブル差込口がぐるっと覆われているタイプでないと使えません。お気に入りのショルダーストラップを見つけたら、それに対応したスマホケースの購入も検討するといいでしょう。
それでは、「商品の特徴」「使い心地」「おすすめポイント」という観点で商品をご紹介していきます。
最初に紹介するのは、執筆時点でAmazonのベストセラーに選ばれていたスマホショルダーストラップです。これぞスマホショルダーと言わんばかりのシンプルさ。31種類のカラーから選べるのが魅力です。今回は白を選びました。
ホルダーもシンプルです。真っ白。
ストラップ先端の金具。どこのメーカーも先端にこうした金具をつけていて、そこの色や形で差異を生み出しているように思いました。長さの調整が可能なのもうれしいところ。
使用感
シンプルな使い心地。特にケチをつけるとこも見つからず、フツーに使いやすいストラップ。初めて使ったけど、肩からかけるとスマホを落としたり無くす心配から開放されてすごく安定感がある。
こんな人におすすめ
たくさんのカラーが用意されているため、お気に入りの色が見つけやすいのが特長。ファッションのアクセントとして色を取り入れたい方にはおすすめ。690円と手に取りやすい価格も◎。
2つ目に紹介するのは楽天市場で見つけたスマホショルダーストラップ。カラフルな柄がかわいくて購入。他の色の組み合わせや、ブラックやパープルの単色もあります。ちなみに、Amazonにも同じ商品がありました。
こちらは長さ調整ができないので要注意。120cmの長さのものを購入しましたが、126cmとさらに長いものも用意されています。取り付けタイプはホルダー形式。
特筆すべきは、ストラップの金具を取り外すと充電ケーブルとしても使えること。購入時に「TypeC+TypeC」と「TypeC+ライトニング」の2種類が選択でき、iPhoneでもAndroidでも使えます。
TypeC+TypeCはPD(Power-Delivery)に対応し、最大60Wの出力で給電可能。TypeC+ライトニングは最大30W。筆者はiPhone 11 Proを使っているので、TypeC+ライトニングを選びました。
使用感
長さは120cmでもちょうどよく、金具部分もグラグラすることはなく丈夫で問題なく使えます。ストラップも太くて安心感あり。充電も問題なくできました。
こんな人におすすめ
やはり充電ケーブルとしても使えることが一番の強み。モバイルバッテリーを持ち歩けばいつでもどこでも充電ができるので、出先で充電切れに悩まされている方には特におすすめ。旅行など荷物を少しでも減らしたいときにも重宝するかも。あるいは、予備の充電ケーブルとして持っておくのもよし。
3つ目はダイソーのスマホショルダーストラップ。色は「ミモザイエロー」。公式通販サイトには、その他のカラーとしてオリーブグリーン、ピスタチオグリーン、ダスティブルー、ラベンダー、ブラックがありました。
ホルダー形式で、こちらはPVC素材でした。金具部分もしっかりしているので安心。
長さ調整ができます。金具部分もシュッとしてきれい。
使用感
100円弱とは思えないほどの申し分ない使い心地。ただ、金具のフック部分が細く心もとなさを感じます。そのあたりは値段相応。
こんな人におすすめ
なんといっても安いので、まずは安価に試したい初心者におすすめ。100均の商品は販売時期によってカラー展開が変わっていることがよくあるので、自分の好きなカラーを見つけたら気軽に買ってみるとよさそう。
4つ目はスリーコインズのスマホショルダーストラップ。Amazonやダイソーのものとほぼ同型のオーソドックスな形です。カラーはアイボリーやグレーなど、落ち着いたカラー6種類の中から選べます。今回はブラウンを選んでみました。
ストラップはホルダー形式。ホルダーはプラスチック素材で上部が少し山型になっています。
こちらも長さ調整が可能なストラップになっています。先端の金具はマットな仕上がりに。紐はやや長めなので結んだりしてもかわいいかも。
使用感
シンプルな使い心地。金具のフック部分はダイソーのものよりも太いけど、使用感の差は特に感じませんでした。
スリーコインズで気になるスマホショルダーストラップを見つけたので、こちらもご紹介します。くしゅっとした見た目がかわいい! スリーコインズですが、価格は税込880円。カラーはアイボリーで、他にブラックがあります。
こちらはフック形式。スマホ以外にもいろいろ使えそうです。
使用感
ストラップ部分が太いので、しっかり体に密着してホールド感が高い。貝ひもみたいでいいですね。
こんな人におすすめ
今回選んだ中ではわりとフェミニンなデザインなので、かわいいスマホショルダーストラップを求める方におすすめ。見た目のインパクトがあるためファッションのアクセントにもなるかも。
6つ目に紹介するのは無印良品のショルダーベルト。スマホ用として売られているものではないのですが、スマホショルダーストラップとしても使えそうなのでチョイスしてみました。他と比べるとアウトドア寄りのデザインです。
こちらはダイソーの商品などと同様、フックがついたスマホケースに取り付けられます。ベルトには、他のフックが取り付けられるように縫われている箇所が5つあり、さまざまな小物を組み合わせることができるのもポイント。
使用感
ベルトが太いためかなりしっかりホールドされる。他よりも丈夫な印象。シンプルで個人的にはかなり好みのデザイン。長さ調整も可能で汎用性の高いところも魅力。
こんな人におすすめ
無骨で使い勝手のいいスマホショルダーストラップを求める人にはおすすめ。また、ベルトにポーチやミニバッグなどを付けることができるのでアウトドアでの活用にも向いているはず。自分好みにカスタマイズできる。590円という価格もうれしいところ。
おまけとして、同じく無印良品のハンドストラップも試してみました。
ショルダーまではいかなくていいけど、手首にかけて使いたい人におすすめです。
スマホを落としにくくなるため、オフィスでの作業やちょっとしたお出かけにも向いているなと感じました。オレンジカラーが手元を明るくしてくれるのでファッションのアクセントにもなります。カラーは他にダークグレー、黒があります。
そして最後、7つ目に紹介するのはTopologieのスマホショルダーストラップです。友人からおすすめされて、ずっと気になっていたのでラインアップに加えました。
他と比べるとファッション性が高く、20種類以上のカラーから選ぶことができるので、感度の高いおしゃれさんも満足できるのではないでしょうか。筆者が選んだカラーはセージ色の「Sage Lattice」です。
こちらはフック形式で、根本に配されたオレンジ色がアクセントになっていてかわいいです。フックも太く安心感があります。別売りでホルダーもあるので、好みに応じて使い分けることもできます。
ロープの結び目もファッションのアクセントに。この結び目をスライドさせることで長さ調整が可能。
使用感
なんといっても色がかわいい! ロープは他のものよりも太めで、しっかりホールドされる。カラーリングがしゃれていて、身に着けるだけで服装がキマる(気がする)。使用感も申し分なく、ストレスなく使うことができる。
こんな人におすすめ
ファッション性の高いものを求める人には特におすすめ。たくさんのカラーが用意されているので、自分の好きな色を選びやすい。ケースなどアクセサリーも豊富。ただ値段が4,400円と高めなので、安く済ませたい人には向かない。
まとめ
ということで、7種類のスマホショルダーストラップを試してみました。
初めてスマホショルダーストラップを身につけてみて、「思っていたよりも便利だな」と地味に感動しました。これで、改札やお店のレジ前でQRコード決済をするときや、GoogleMapを見ながら移動するときにもたもたするストレスから解放されます。
個人的に気に入ったのは、こちらのTopologieのスマホショルダーストラップでした。やっぱりカラーとデザインがいいですね。
スマホショルダーストラップは機能的にはどれも基本的に変わらないからこそ、自分の気に入ったデザインのものを選ぶことが肝心だと思いました。好きな色やデザインを身につけるとスマホを使うときちょっとだけうれしくなりますからね。
みなさんもぜひ、ピンときたものを試してみてください。それでは、いいスマホライフを!
※価格や情報は執筆当時のものです。
編集:ノオト
<2025年3月19日 16:30>
記事の一部に誤りがあったため修正しました。
- 141
- 22
- 69
とても参考になりました。
最後に、モニターしたストラップを抽選でプレゼントしますって、有るのかと思いましたが、残念!😂
本当に好きな色やデザインの物が見つかると嬉しいですもんね♪
マイぴょんのが欲しいなぁ…!
私もいろいろなスマホショルダーストラップを買って試していますが、結論、そうなりますよね。
ずっと身に着けることになるので、着け心地は重要ですね
電磁波が気になるので、使わないと思いますが、バッグに付けるタイプなら欲しいです。
そもそも、スマホを付けたままで仕事して良いのか?も、古い人間からすると、ずっと疑問でした。
緊急の連絡があるかもしれないので、臨機応変に対応していきたいです。
どれくらい余っていて、見た目がだらしなく見えるのか見えないのか?知りたかったので見えなくて残念でした。次回は後ろ向きの写真もぜひのせてください!

今は、ベルト通し派です🍀上記の他に水糸(太い)で繋ぎます。
①サブスマホ•免許証•財布が必須
②メインスマホ•メガネが必須
あとモバイルWi-Fiルーターも別に小さなケースに入れてベルト通しです。
安い市販品の多くは耐久性が低く、特にスマホの取り付け部が1年持たないので工夫が必要だと思いますョ🍀

最近は、ストラップファッションはよく見かけるようになりました・・・!!!!私なんか、スマホはカバンに入れているときだけ出しています!!!
首からぶら下げるのって、なんだか抵抗があるます!!!!
職場ではショルダータイプを使用しストラップをつける部品はステンレス製を使用しています。
今回の記事の中の百均やスリコのプラスチックやPVC素材では、あっという間にちぎれるので金属製がおすすめです。
プライベートのストラップは割高ですが、MOFTのものを使用しています。
ショルダーストラップ
TPOにあわせて
使ってますよ📱
ショルダーストラップについては記事を拝見しましたが選ばないと思います🙅
面倒でもファスナーのあるポケットに入れるか、自作の専用ウエストポーチに入れます🦘
そういう使い方をするのは登山道で、ショルダーでは枝に引っかかったり、最悪外れてスマホを落とすと生きて帰ってこられないGPS頼みの方向音痴だからです😅
百歩譲って、首から肩からじゃなく、ズボンのベルトに付ける
それも両腕に。。😆
ゆくゆくは両足、額の真ん中にも付けて ジョジョ的ポーズをして悦に入りたい。
もちろん スマホは全て
TORQUEだ!
想像するだけで震えが来るわ
((0(๑ ≫ ◡ ≪ ๑)0))
うきゃー♪ たまんねっす!
手に通す部分がシリコン製の輪になったハンド型のやつは、買い物時に手首にぶら下げて使えたので便利で使っていた事があります。
ホルダー部分が千切れてきたので買い替えたくて店に行きましたが、置かれなくなったようで、無くて買えなくなっていたのが残念です。
お店でショルダータイプを発見した時にショルダータイプを買ってはみましたが、肩掛けはダサいと思うので恥ずかしくて使えず、せいぜい手首に紐を通しておくくらいで、ほぼ手に持って使うようになりました。(苦笑)
手首にぶら下げても、残りの紐が邪魔になります。
ホルダータイプのやつは、スマホ側のケースに挟むビラビラ部分が千切れてくる事があり、切れ込みが見つかったら交換しないと、使用中に切れて落ちる可能性があるので注意が必要です。
ゼリータイプの瞬間接着剤で治そうとしましたが、くっつかなかったです。
いずれも100均で手に入る点は良いのですが、100均商品は、壊れやすい点は改善して欲しいです。
ポシェットみたいな入れるタイプが気になるので
そちらの物で便利で使えるものを特集して欲しいです(通販で買ったら生地に余裕が無くて出し入れがしにくく使えなかった)。
あと、意外や無印の手持ちストラップは常用向きかも。試してみます。
百均のショルダー使ってますが、充分ですよ。
プレートがちぎれそうになるほど使う人は、金属板を最初から選べば良いのでは。
百均だと洋服に合わせてカラーを選べるところがいいです。ベージュと紺色とても便利です。
マニアックなテーマより、こういうのいいな👍
次回も期待してます‼️
どれが最適か?迷いますね~😁
防犯上の弱点になりそうな気もします。
(^thank^)/♪🦉
人目に触れる形でぶらぶらするのは抵抗があります。
iPhoneなど高価な端末をぶらぶらさせるのは引ったくってくれと言っているようなもの。
私の場合、使いこなしていないし、スマホを遊ばせている時間が多いので、必要性がありません。情報を有難うと感謝しています。
それにしてもたくさんあるものですね。
確かに落下防止やポケットがない服には、便利ですね。
今までストラップは使ったことがなく、服のポケットに入れています。
そのためいつも出し入れする時に、落とさないか危惧しています。
検討してみます。
スマホもpcも購入の目安が欲しいもの。
ホルダーにするか
バックやポーチにするか迷ってたから助かる。
ありがとうございます。
今はmineoのホルダーとストラップを首にかけるか、ライブグッズのストラップを手首にかけて使っています
充電ケーブルタイプ良いですね😊
手首用の短目があったら使ってみたいです
>> 大牟田市まつお さん
※訂正とお詫びですm(_ _)m今日現在、ベルト通し部の縫い付け強度不足とポーチ内部の内張りの材質が良くない&ワイヤー先端取り付け強度不足が判明しましたので、お勧め出来ないので報告と注意勧告と致します。
重ねてお詫び致します🙇