- 114
- 5
- 87
iPhoneとAndroidの違いとは? 仕様や価格などそれぞれのメリット・デメリットを紹介!
PC・ガジェット・AV機器などの解説や評価を行なうフリーライター。趣味は旅行・キャンプ・登山・海の沖のほうで泳ぐこと。
<目次>
筆者はスマートフォン(スマホ)を複数台所有し、iPhoneもAndroidスマホも利用しています。
主に使っているのはAndroidスマホですが、iPhone 16シリーズの発売を期に、iPhoneも本格的に使ってみたくなりました。とはいえ、Google PixelシリーズやXperiaシリーズも気になります。
そこで今回は、iPhoneとAndroidスマホの違いについて改めて調べ、それぞれのメリットやデメリット、OSの異なるスマホに機種変更する場合の注意点などをまとめてみました。なんとなくスマホを選んでいて、正直iPhoneとAndroidスマホの違いを知らないという方は、ぜひ参考になさってください。
※こちらの記事では、一部の文章で黄色ハイライトを使っておりました。ダークモードの方には見づらい表示となっておりましたため、訂正しております。ご不便をおかけし、申し訳ございませんでした。(2025/1/9)
1. iPhoneとAndroidスマホの違い
主な違いは以下の通りです。それぞれの違いについて詳しく解説していきます。
iPhoneとandroidスマホの最も大きな違いは、搭載しているOSです。
OSとは、スマホやパソコンのように複雑な処理を行う電子機器を、使いやすくするためのソフトウェアです。画面をスライドして切り替えたり、アプリをタップして起動したりと、普段のスマートフォン操作が可能なのはOSのおかげです。
iPhoneに搭載されている「iOS」は、Appleが開発および設計を一貫して行っており、操作性が統一されています。そのため、新しい機種に乗り換えた際も、操作の感覚はほとんど変わりません。また、Apple製品を複数持っている場合、デバイス間の連携や同期が容易である点も大きな魅力です。
一方、Androidスマートフォンに搭載されている「Android」は、Googleが開発したオペレーティングシステムです。各スマートフォンメーカーが、これをもとに自社のスマホを製造・デザインしています。その際、スマホメーカーはホーム画面のデザインや操作アイコンの配置、搭載する機能などを独自にカスタマイズします。そのため、同じ「Android」を搭載していても、メーカーやモデルによって操作感や使い勝手、機能が大きく異なります。
1.2. ハードウェア(本体機能)
スマホの本体部分を「ハードウェア」、スマホで動作しているOSやアプリのことを「ソフトウェア」といいます。
iPhoneの場合、本体もiOSもAppleが開発・製造しているため、デザインから操作性まで一貫性があるのが魅力。iOSはそのiPhoneのハードウェアを最大限に活用できるように設計されているわけです。
一方で、Androidは、Googleが開発しているAndroidに合わせて、各メーカーがスマホを作ります。各メーカーは他社との差別化のため、利便性追求のため、独自の特徴を盛り込むよう試行錯誤を繰り返しています。
「折りたたみ式ディスプレイ装備」「物理キーボード装備」など、さまざまな独自性を持った製品があるのはAndroidスマホの特長です。
1.3. 対応アプリの数
アプリはそれぞれのOSに対応したものしか使えず、現在はAndroid対応アプリの数のほうが多くなっています。
iPhoneは、Appleの審査をクリアしたアプリのみ「App Store」からダウンロード可能となっており、セキュリティの安全性が高い反面、アプリ数が少なくなっています。
一方で、Androidは基本的には「Google Play」からダウンロードを行いますが、Google Play以外で入手したアプリも使用可能です。つまり、 使用できるアプリの種類はiPhoneよりも多い半面、中にはデータの流出につながるような悪意あるアプリも存在するため、公式ストア以外のアプリを使うには十分な知識が必要です。
1.4. セキュリティとプライバシー保護性能
iPhoneもAndroidスマホも、不正侵入による遠隔操作やプライバシー流出などを防ぐセキュリティ性能を持っています。また、製品の発売後にセキュリティ上の欠陥が発見されると、メーカーが修正用のデータを配布するため、基本的な安全性は担保されているといえます。
ただ、 iPhoneのiOSは仕様が公開されていないのに対して、Androidは仕様が公開されているため、第三者がセキュリティ上の欠陥を見つけやすいという欠点があります。大手メーカー製のAndroidスマホならあまり心配する必要はありませんが、よくわからないメーカー製のAndroidスマホを使っている場合には注意しましょう。
スタイリッシュなデザイン性の高さでは定評のあるApple製品。iPhoneシリーズも、どの製品も美しいデザインが施され、豊富なカラーバリエーションが用意されています。また、 iPhoneはスマホカバーが豊富に用意されているため、自分好みにカスタマイズできるという利点もあります。
Androidのほうは、何度も触れてきたように多様性が特徴。シンプルなデザインから豪華なデザインまで、さまざまなタイプから選ぶことができます。ただし、あまりにも多くの種類の製品が存在するため、一つひとつの製品のアクセサリーが少なくなっています。
1.6. シェア
iOSとAndroidのシェアは、世代によっても異なりますが全体としては拮抗しているというデータがあります。
ただし端末の種類はAndroidのほうがはるかに多いため、「同じ機種を使っている人の数」はiOS(iPhone)のほうが多いといえるでしょう。
1.7. スマホ決済
スマホで支払いを行う「スマホ決済」は、「実店舗での支払い」と「オンラインショップでの支払い」が可能ですが、ここでは実店舗での支払いについて比べてみましょう。
スマホ決済は、iPhoneの場合は「Apple Pay」、Androidスマホの場合は「Google Pay」を利用します。
それぞれ、電子マネーやクレジットカードのコンタクトレス決済(タッチ決済)の対応が異なるため、主な対応を表にまとめました。
Apple Payは楽天Edyでの決済ができず、Google PayはAMEXでのコンタクトレス決済(American Express Contactless)ができません。
Google Payは「JAL」「ANA」「ファミリーマート」「IKEA」「セブン-イレブン」「トイざらス」ほか、50種以上ものポイントカードに対応しているのも特長です。
ただし、iPhoneも個別のアプリを使えばポイントカードに対応が可能。Androidスマホも「モバイルnanaco」アプリを使えば「nanaco」へのチャージができるなど、個別のアプリで解決できる部分もあります。
スマホ決済に関しては、iPhoneとAndroidスマホのどちらを選んだとしても大きく困るようなことはないでしょう。
1.8. ワンセグの有無
スマホでテレビの地上波方法を観られるサービス「ワンセグ放送」ですが、基本的にはiPhone、androidスマホどちらも対応していません。
iPhoneシリーズは、全機種にわたってワンセグ受信機能を搭載しておらず、Androidスマホもワンセグ対応製品が減少しつつあります。2021年頃からはワンセグ対応の新製品がほとんどなくなりました。
しかし、中古市場のAndroidスマホにはまだワンセグ対応製品も存在するため、ワンセグ放送を観たいならばAndroidスマホ一択ということになります。
ここまでさまざまな比較をしてきましたが、iPhoneとAndroidスマホは「どちらが優れている」というものではなく、使う人によって向き・不向きがあるものだといえます。
そこで、iPhoneとAndroidスマホがそれぞれどんな人に向いているかを挙げていきましょう。
機種選びであまり悩みたくない
ここ何世代かは、iPhoneシリーズの最新機種は4機種ほど。そこにエントリーモデルのSEシリーズを加えても選択肢は5機種です。予算と画面の大きさを考えるだけでも絞り込めるので、 Androidスマホのように無数の機種の中から選ぶ苦労がありません。
現在iPhoneを使っている
iPhoneは、基本的な操作性が変わることはあまりありません。そのため、一度慣れてしまえば新機種に買い替えても操作で苦労することはほとんどないでしょう。
他にもApple製品を使用している
MacシリーズのパソコンやiPad、Apple WatchといったApple製品を使用している人は、連携製の高いiPhoneがオススメ。 データをクラウドで共有でき、統一感のある操作性などで、効率良く快適に使うことができます。
一方、iPhoneにあまり向いていないのは、周囲とは違ったスマホを持っていたい人や、メーカー(Apple)が想定していないような細かいカスタマイズをしたい人です。そのような人にはAndroidスマホのほうが適しているかもしれません。
使い勝手がいいようにカスタマイズしたい
Androidは設定の自由度が高く、メイン画面である「ホーム画面」も多数の中から選ぶことができます。特定のジェスチャーで機能を呼び出したり、必要な情報を特定の場所に常時表示したりと、使い勝手を細かい部分まで追求したカスタマイズが可能なのです。
特定の性能が突出した機種が使いたい
多数の製品が存在するAndroidスマホは、 個性的な機種も豊富にあります。「登山をするのに向いている頑丈なスマホ」「手のひらに握りこめるほどの小さいスマホ」「画面が3つ折りで、使うときだけ大画面なるスマホ」など、ユーザーのさまざまな要望を満たすことができます。
「他人とは違うスマホを持っていたい」という人にもオススメです。
2台目のスマホを持ちたい
1万円台の製品も存在するので、2台目のスマホとしても手が出しやすいでしょう。格安SIMと組み合わせれば、気軽に予備の回線を確保できます。
飽きっぽくて頻繁に買い替えたい、という人にも。
逆にAndroidにあまり向いていないのは、スマホにあまり慣れていない人。周囲に同じ機種を持った人がいる可能性が低く、解説本や解説記事も少ないため、わからないことがあったときに解決が難しいかもしれません。
3. iPhone・Androidスマホユーザーが語るリアルなメリット・デメリット
実際にiPhoneやAndroidスマホを使っている人は、どんなふうに思っているでしょうか。何人かのユーザーに聞いてみました。
3.1. iPhoneユーザーが語るメリット・デメリット
メリット
情報の豊富さや周囲のユーザーの多さを挙げる意見が多いようですね。また、Appleという企業自体への好意を挙げるユーザーも多くみられました。
デメリット
とても多かったのは、microSDカードで容量を増やせないという点。また、ユーザーが多いことで「悪用方法」(AirDropでの嫌がらせなど)も広く知られてしまっている点を挙げる人もいました。
3.2. Android ユーザーが語るメリット・デメリット
メリット
なんといっても「安い端末の存在」と「端末やアプリの選択肢の多さ」を挙げる意見が多数でした。iPhoneのデメリットでも挙がっていた「microSDカードで保存容量を拡張できる」というメリットも多く挙げられていました。
デメリット
端末やアプリの選択肢の多さゆえの、「情報の少なさ」「統一感のなさ」が多く挙がっていました。「周囲がiPhoneユーザーばかり」という寂しさや不便さを訴える声も目立ちました。
4. iPhone・Androidで機種変更するときの注意点
この記事を読んで、iPhoneからAndroidスマホへ、またはAndroidスマホからiPhoneへ機種変更したくなった人もいるかもしれません。
iPhoneには「Androidに移行」というGoogle製のアプリがあり、Androidスマホには「iOSに移行」というApple製のアプリがあり、それぞれデータの移行ができます。ただし、すべてのデータが移行されるわけではないので、どのデータが移行されるかは確認しておきましょう。
ここではOSの異なるスマホに機種変更する場合の注意点を紹介します。
4.1. 移せないデータに注意
OSが変わる機種変更をした場合には、移行できないデータというものがあります。たとえば「キャリアメール」や「アプリ内で購入したデータ」などです。
特に気をつけたいのは、LINEのトーク履歴。「友だち」や「プロフィール」などは引き継がれますが、トーク履歴は直近の14日間分しか引き継げません。そのため、事前にテキスト形式で保存したり、自分にメールしたりしておくといいでしょう。
4.2. 代替アプリを探しておく
iPhoneとAndroidスマホでは、使用できるアプリが異なります。
たとえばiPhone用の「ミュージック」「iMovie」「Safari」などは、Androidスマホ用アプリはありません。同じことができる代替アプリを探しておきましょう。
なおOSが変わる場合でも変わらない場合でも、機種変更前には「データのバックアップを取っておく」「利用しているアカウントのIDとパスワードを確認しておく」といった基本的な作業はしておきましょう。
5. まとめ
iPhoneは、機種選びやカスタマイズ性に限りがあるものの、その分、迷わずに使えるという大きなメリットがあります。さらに、アップル社の規制によって危険な使い方ができないため、ガジェットに詳しくない人でも安心して利用できるのが魅力です。
一方、Androidは機種選びやカスタマイズ性の自由度が高く、自分なりの使い方にこだわる人でも満足しやすいでしょう。使いこなすには一定の知識が必要ですが、その分、自分にぴったりの一台を見つける楽しみがあるのも良い点です。
格安SIMを利用すれば2台持ちもしやすく、iPhoneとAndroidの両方を持って使い比べてみるのも面白いかもしれませんね!
- ITガジェット
- 129
- 10
- 64
自分は両方使ってますね!
Androidはハイエンドから今月中頃からミドルスペックに変更予定です。
Androidは写真メインなのでそこまでスペック良くなくていいのかなぁと思い落としてみる。
まだ、使った事ないからわからないですが(⌒-⌒; )
iPhoneは感覚的に動画など撮りやすいので使ってますね♪
どちらもそこそこ慣れればいい感じですよ^_^
ありがとう御座いました。
,/ ̄ ̄ ̄ ̄\
,/ _ _ ヽ
/ ー - |
| (_人_) |
/ ∩ノ⊃ ノ
| \_ノ )_ノ´ ゝ
\ /___ノ |
\__/______ノ
この部分は合っているのでしょうか?
Androidの仕様が公開されているのなら、それを元にして作られたものである、大手メーカー製もよくわからないメーカー製(?)もセキュリティ上の欠陥の危険性は同じなのでは?
Androidユーザーですが、利用したいアプリの関係で家内の古いiPhoneをWi-Fi環境で使い始めたところです。
操作が全く違う為、日々格闘勉強している今日この頃です。
iPhone操作で不明な点は質問させてもらいます
私が思うにiPhoneはアップルが独占しているので、競争原理が働かず価格が下がる事は無いと思っています。
その点、Androidは各社がしのぎを削っているので、おかげでエントリーモデルから高級モデルまで多種多様なスマホを選べて楽しいです。
もし、iPhone SEが2万円前後で販売されればお試しは考えますが、まずは無いでしょうね。(^^;
パソコン時代も、結局はアップル1社で販売されていたマッキントッシュは無くなり Micrsoft Windowsが生き残りました。
スマートウォッチは、Apple Watch、GARMIN Instinct2、Xiaomi S3と使ってますが、機能と電池保ちでXiaomi、ベルトのファッション性ではApple。タフネスさとワークアウト系の豊富さでは絶対GARMINですね。
中高生、その他学生の方々は、周囲の同調圧力が高くてiPhoneにしている人が多いのではないかと思います。
そういうの、なくなるといいですね。
職場の人の息子さん(高校生)は、自分よりも新しいiPhoneをいとこが
買ってもらったため、「俺も新しいのが欲しい」と言っているそうです。
そういう話を聞くと、自分が子供に新しいものを買い与えたら、
知らず知らず周囲の家庭にも迷惑をかける可能性があるのだな、と考えちゃいますね。
来年4月から子供が中学生なので、とりあえずはiPhoneじゃないものを使わせたいと思っています。
どうしても同調圧力が強くてiPhoneじゃないと仲間外れになる雰囲気なら、
SEか古い型落ち品を使わせます。
AirPods、アップルウォッチとの相性が良いのでiPhone一択ですね!
でも高額なのはきついですね!
>> 先生ショナル さん
特に女性に同調圧力が強いような傾向にあると思います。昨今端末代金が上がっているので家計への負担は増すばかりだと思います。「よくわからないメーカー製のAndroidスマホ」の定義は何でしょうか?初心者にはOPPOやXiaomiは「よくわからないメーカー」になるかもしれません。
それとも、技適の無い中華スマホのことでしょうか?それならiPhoneでも海外モデルがあるので同じです。初心者には「信頼できるお店で買いましょう」と言った方が良いかもしれません。
トラブルや困り事のときには、mineoのiPhoneに詳しいユーザー様やAppleサポートが親切にアドバイスして頂けるので助かります。
ただ、SDカードでメモリを増やせない事、バッテリーはアップルストアか専門ショップに出さないと交換出来ない事が不便ですね。
最近の新機種は高額になりましたのでちょっと考えます。
新機種が出て前機種が割引価格になったりするのでそういう時を狙って購入しています。
6年前、2019年発売の11は今現在最新iOS18にもなんなく対応出来ていますので本当に助かります。
裏を返せば、多くの人がチェック出来るので、はやく欠陥を見つけて修正できる(される)メリットもあります。
iPhoneは、欠陥を見つけても自分だけの秘密にして、誰かに発見・修正されるまで、早くから欠陥を発見した人がそこを利用して、悪さをし続けられるという面があります。
どちらがセキュリティ面で優れているか?
お好みでお選びください。(笑)
デベロッパーモードの画面上部左上あたりにスマホの機種を選択できるプルダウンメニューがあるので、そこで適当な機種を選べば騙せます。
これで、寒い中で手を出してスマホを弄らなくても、布団の中でBluetoothマウスを操作して、パソコンからスマホ用サービスも利用できます。
パソコンからスマホ専用サイトやサービスを使いたい時に、お試しください。
今年の目標は、マイネ王使わない!なのに、
使わない(投稿しない)つもりが、読むとついつい突っ込みたくなり、投稿してしまう。
意思弱すぎ!?(苦笑)
読まなきゃ良いのか
次から頑張ろう。(笑)
>> まろんわん さん
修正されているようですが!ダークモードに設定されていたら、🟨塗りされていると見難いです
ですので、ノーマルモードで有れば見れていた(既に、修正されて🟨塗りは無くなっていますよ)
上記の写真
マイネ王ベータ版の画面で、マイページ > !!!を横記号 > ↓へスクロール > 設定 > ダークモード表示設定 > ダークモードで表示 をオフ
>> AM さん
様々な機能などが更新されていますので、最新機能性などを求めてデバイスの購入されているのですね‼︎Androidの特徴・長所・短所がわかりましたッ😆
でもいきなりiPhone→Android📱にしたら操作とまどいそう🫠💦
みなさんはそういう経験ありますか?🧐
コメントも、詳しい方もいらして勉強させてもらい有難う御座いました
よくわかりました😄
実はあまりわかってない😅
今の初スマホは私には端末価格でAndroid一択でした。
周りはやはりiPhoneが多いようですが、私自身は「周りと違う」ことは気になりませんし、何でもわからないことは自分で調べる(他人に聞かない)し、中国・韓国メーカー(全てが「よくわからないメーカー」ではないですよね)に抵抗もなく、コスパ良しで満足できているので、私には合っていたようです。
Androidとmineoがなかったら、私がガラケーからスマホにするのがもっと遅くなっていたのは確実です。
iPhoneとAndroidの両方使用していますが、iPhoneの方が
OSなどアップデートやサポート期間が長いように感じる。
端末価格もスペック比較だとあまり変わらないし
直感的に使いやすいのはiPhoneかな
大変参考になりました。
現在親戚から借用のiPhoneを使っています。
iPhoneは長期間に渡りOSアップデートが提供されますので、良いのですが、とても高価なところが短所ではないかと思います。
新品となると全く手が出ないです!
凄く、参考になり、自分がどちらに向いているか、振り返ることができました。
>> 公坊(きみぼう) さん
ご丁寧な説明をありがとうございました。知らぬ間にダークモードで利用していたようです。もう、かれこれ10年近くユーザーなのに。ありがとうございました。>> こんぶママ さん
ダークモードの方が、目にとってはは良いです ♪ブログを投稿される方の配慮が無いのか、そこまで詳しくないのか?だと思います
iOSワールドはテーマパーク、Androidワールドはショッピングモール。
iOSランド
基本すべてがAppleの管理下です。アトラクションやイベントがシームレスに連結され世界観が統一されているので、それを受け入れる限りとても快適でおもてなしも最上級。同系列の別施設とは自前の専用路線で結ばれているので行き来もスムーズ。
ただ外界との壁は高く、外での常識が通用しなかったりします。入場料は高めで、MFiをパスしないと業者としての出入りもできません。さらに裏方の作業ルールは厚い企業秘密のベールに包まれています。
Androidモール
基本ルールは公表されており、GMS認定というテナント料を払えば誰でもテナントを出すことができます。ルールの中であれば店舗スタイルは自由なので、多くの人がそれぞれ自分に合ったお店を探すことができます。別施設との行き来はWi-fiやUSBといった公共交通機関です。
大枠のルールは共通していてもテナントごとにハウスルールが存在するため、隣のお店に行くと「このクーポン使えないの?」ということが起こりがち。各テナントの質に差があるのも確かですし、責任の所在がはっきり見えないせいかところどころにゴミやらヒビ割れやらが残っていて不快な思いをすることもあります。
個人的にはAndroidのエコシステムのほうが多様な端末があって楽しいですし、オープンで「参加できる」感じのある世界だな、とは思います。
とはいえ現在では基本どちらでもそう困ることはないとは思う(逆に言えば困る人はどちらでも困る可能性が高い)ので、気軽に質問できる身近な人と同じOS(Androidの場合はメーカーも)にするというのがよいかもですね。
galaxyのflipシリーズには、microSDスロットはありません。
自分は専門家だからってAndroid=microSDスロットがあるで、ドヤりたいのはわかるけど、何事も決めつけは良くない。
ユーザーのメリット、デメリットの意見については、その人の思い込みや知らないだけという部分も垣間見れるので参考にとどめますが。
カメラを起動するとエラーになることが多かったです。
今のモデルは大丈夫かもしれませんが…。
自分の場合、写真はクラウドとSDの両方に保存したいのでどうしてもSDカード対応機種ばかり選んでしまうのでiOSに乗り換えるタイミングはなかなか無さそうですね(;´・ω・)
>> 公坊(きみぼう) さん
そうなんですよ教えていただいて、早速ダークモードを止めて記事は読めたんですが、やはりまぶしくて普段使いには目が辛いんです。また、ダークモードに戻そうかと思います。😭
iPhoneはこの辺、基本長く更新してくれて安心ですよね。
あと、Googleが出しているフラッグシップ機なら設定を解除しない限りはiPhoneと遜色ないと思われます。
androidはディベロッパーモードでWindowsでいうレジストリに近い細部の設定ができるのが特徴ですね。あと、自分でアプリ作ってストア経由させず直接入れられたり←その辺は知識ないのでしませんが。その辺一歩間違えると初期化必至になりかねませんからね。
>> こんぶママ さん
ダークモードへ戻してください👀に悪いですから ☺︎
周りはiPhoneばかりで、何でiPhoneの新機種が出るたびにあんなに並ぶんだろう?デザインが違うだけなのでは?と不思議に思ってました。
わかりやすく解説ありがとうございます!
好きな事には夢中になれる。
最適な携帯電話は、個々のニーズと好みに応じて異なります。
って、(^_^;)
まぁ、好きなのを使えばいいのよね。
車と同じかなぁと思っています。
スマホもiosとAndroidだけでなく、Windows Phoneなどがもう少し頑張ってほしかったよ。
えっ大陸のOS?
論外です。
そこが最大のデメリットだと思います。笑