スタッフブログ
なぜ090?「電話番号のしくみ」を総務省に聞いたら数字のマジックに驚いた

なぜ090?「電話番号のしくみ」を総務省に聞いたら数字のマジックに驚いた

辰井裕紀
ライター: 辰井裕紀
ローカルネタ・ガジェット・卓球が好きなライター。過去に番組リサーチャーとして秘密のケンミンSHOWなどを担当。

僕らにとってあまりにも身近な「電話番号」。数字のみで成り立つ、いわば電話の宛先です。

この電話番号、実は過去から現在まで、あらゆる合理性や今後の需要を考えた上で、さまざまな決定がなされてきました。

  • 1954年 警察通報用電話が「110」に統一
  • 1999年 携帯電話番号が11桁になる
  • 2017年 データ通信専用で「020」が登場

たくさんの知恵が集約された電話番号。その合理性や歴史を知ってみませんか? 今回は電話番号を管理する総務省に聞いてみましょう。

総務省の総合通信基盤局 電気通信事業部 電気通信技術システム課 番号企画室 室長の安藤良将さんと、課長補佐の林祐二郎さんに「電話番号のひみつ」を伺いました。

市外局番は「北から南」の順に並ぶ

辰井
まず、電話番号ってどんな仕組みでできているんですか?
安藤さん
たとえば、総務省の代表電話番号は03-5253-5111ですが、最初の「0」は国内プレフィックスで、国内通話を示す合図です。携帯電話の先頭の「0」も一緒ですね。

(筆者作成)

辰井
わずか1文字で判断できるわけですね。
安藤さん
それに続く「3」は市外局番。総務省が地域ごとに市外局番を定めていて、1桁めは北から南に行くにつれて数字が大きくなっています。

(筆者作成)

辰井
上から並べたのは、わかりやすくするためですか?
安藤さん
そうだと思います。「地元にこの番号がほしい」などご要望はいろいろあったと思いますが、北から南へ機械的に割り振ったと推測されます。
辰井
市外局番の次は市内局番ですね。それにしても、市外局番と市内局番の長さが地域によってだいぶ違いますが、なぜでしょうか?

市外局番も市内局番も、地域によって1〜4桁とバラつきがある

安藤さん
まず、利用者の利便性のためには、市内局番は短いほうがいいんですね。
辰井
市内通話ならば「0+市外局番」を省略できるので、打つ桁数は短いほうが便利ですもんね。
安藤さん
ただし、その地域で電話番号がたくさん必要な場合は、市内局番を長くして、代わりに市外局番を短くします。
辰井
市内局番の桁数を増やせば、その地域で使える番号が増えるわけですね。ちなみに、住民が急に増えたらどうなるんですか?
安藤さん
究極には、かつての東京03番号のように「桁増し」しますが、対応する住民の負担も大きいので、よくやるのは「市外局番を1つ、市内局番にズラす」です。
辰井
ああ、ときどきありますね!
安藤さん
それにより、市内局番の1桁目に使えなかった国内通話を示す「0」と、緊急通報や付加サービスに使う「1」が、市内局番2桁目になるため使えるようになります。市外局番からかける番号は変わらないのに、電話番号が20万通り増えるんです。
辰井
たったひとつの冴えたやりかた!

(筆者作成)

安藤さん
末尾4桁の加入者番号は、基本的に事業者が選びます。
辰井
勝手に割り振っていいんですね。
安藤さん
ただ、番号は公平かつ効率的な利用が大原則なので、基本は空いている番号を頭から申し込みに合わせてふっていくはずです。
辰井
なるほど……携帯電話の場合はどうなりますか?
安藤さん
先頭は090、080、070の3つ。さらに次の3桁は、事業者の申請に基づき、事業者ごとに管理しやすいように総務省が割り振っています。

(筆者作成)

辰井
固定電話と違い、地域ごとに割り振る基準などはないんですね。
安藤さん
こちらも下5桁は事業者側が利用者に割り振ります。「下5桁は事業者が決めて、それより上は総務省が決める」ので、固定電話とほぼ同じ構造ですね。

携帯電話番号が「090~」になったワケは誤ダイヤル防止

辰井
1999年、携帯電話は10桁を11桁に増やしていますよね。そのときに統一された番号が「090」だったのはなぜですか?
安藤さん
10桁時代の番号のかけ違いを防ぐ目的もあったようです。
辰井
かけ間違い?
安藤さん
すでに広く使われていた010、030、080を11桁化すると、「既存番号+1桁の誤ダイヤル」で他人に繋がってしまうなどの混乱を避けるため、未使用であった090に統一したんです。
辰井
考えてみると、そうか!

辰井
桁を増やすには社会的な影響が及ぶとされますが、混乱を抑制するためにどんな施策を行いましたか。
安藤さん
桁増しの仕方も、わかりやすく移行できる設計を心がけました。既存の番号の「0X0」のXの番号を090の次の番号として加えるだけでOKにしたんです。

辰井
これ、よくできていますね……! 実質、最初の「090」さえ覚えればいいわけですから。

空白の時間「1月1日午前2時」に10桁→11桁化

辰井
携帯電話が10→11桁になる当時、CMもたくさん流れましたね。「♪携帯、PHS、11桁~」のふしは今でも歌えます。
安藤さん
関係会社においては、ダイレクトメールなどによる利用者への周知および、変更後の誤ダイヤルへのアナウンス接続による案内などを徹底しました。
辰井
11桁に切り替わったのはいつですか?
林さん
1月1日の午前2時です。
安藤さん
なぜその時間を選んだんですか?
林さん
新年が明けた24時の時点ではみんな「あけおめメール」を送ったり、電話したりするので、トラフィックがとても多いんです。ただ、その時間を過ぎると、1年の中でもかなりトラフィックが少ない時間帯のようでして。

辰井
空白の時間が!?
林さん
なのでわかりやすい1月1日で、中途半端な「2時」になったようです。

「1で始まる3桁特番」廃止ラッシュは将来のため

辰井
ちなみに1で始まる3桁の特番(1XY番号)が、近年続々と廃止になっているのはなぜですか。

【2015年に総務省が廃止した3桁特番のサービス】

  • 107:オペレータ経由呼接続(新幹線列車受付公衆)
  • 121:呼接続に関する付加的な処理(クレジット通話)
  • 125:マルチ接続(でんわ会議)

安藤さん
1XY番号は100番号しかない希少で有限な番号です。利用者がいなくて今後の利用予定もない電話番号は削除して、将来の新たなサービスのためにストックします。

2000年からはじまった、海の事件・事故を通報する「118」

辰井
使う人が減った番号などが廃止に?
安藤さん
はい。ただし強制的にやめさせるのではなく、事業者さんが続けたい場合は継続になります。
辰井
ちなみに、1XY番号って利用料も高いんですか?
安藤さん
番号の利用料はありません。電話をかけること自体は有料のものもありますが。

辰井
ちなみに、ゴロ合わせができる電話番号はやはり覚えやすいですね。児童相談ダイヤルの「189(いち早く)」とかは代表例ですが、ほかにありますか?
安藤さん
消費者ホットラインの「いやや(188)」もすごくわかりやすいですし、番号非通知サービスの「嫌よ(184)」も非常に覚えやすいですよね。

辰井
いろいろとありますね。それ、総務省で考えているんですか?
安藤さん
サービス提供者側が考えたと思います。そういう「この語呂合わせ番号だと覚えやすいので」という要望も汲んで、我々がいろいろ勘案しながら決めます。

「020」が100億通り以上に増えたワケ

辰井
新たに「020」がデータ通信用の電話番号に解放されましたが、なぜ020が使われたんですか?
安藤さん
人手を介さず機械同士が通信を行うM2M(Machine to Machine)などと、従来の携帯電話やPHSの番号とを識別するため、それまでの090・080・070と離れた番号帯になりました。

(筆者作成)

辰井
なぜ識別する必要があったんですか?
安藤さん
元々090などをM2M用にも使っていたんですが、IoTの世界はつなぐものが激増しますので、090だとすぐ足りなくなります。さらに090は携帯の番号として一定の認知がなされており、有限希少なので、新しい番号を作ったと聞いています。
辰井
しかも、2019年から「0200」ではじまる14桁の電話番号が生まれて、100億通り以上になったんでしたっけ……?
安藤さん
M2Mで、機械と機械が通信するための番号なのでたくさん必要です。
辰井
そもそも電話をかけないのに、なぜ電話番号が必要なんですか?
安藤さん
電話番号は人間が電話をかけるときだけではなく、通信端末の識別にも使われるからです。

電話番号をなくす議論は「ない」!?

辰井
「将来的に電話番号がなくなって、よりわかりやすい識別子ができるのではないか」なんて意見も聞きます。どう思われますか?
安藤さん
絶対ないとは言い切れませんが、私が生きてるうちに出てくるかどうかもわかりません。
辰井
現時点では「このまま電話番号で継続する」と思われますか?
安藤さん
電話番号って、国際機関のITU(国際電気通信連合)で決まっていて。なので、変えるなら国際標準から全部作り直さなきゃいけないんですよ。
辰井
世界標準になるくらい、どこでも使える仕組みなんですね。
安藤さん
10数桁の番号を覚えれば世界中で通信できるのは、電話番号ならではです。
辰井
言葉は国々で違いますけど、数字は世界中で通じますからね。この合理性を覆す仕組みはなかなか想像しにくいです。
安藤さん
電話番号のあり方も変化していくと思いますし、見えないところで電話番号も進化していくと思ってくだされば。
辰井
通話からデータ通信が多くなっても使われ続けるわけですし、これからも電話番号に活躍してもらいましょうかね!

編集:ノオト


おすすめ記事


269 件のコメント
70 - 119 / 269
初めて知りました!
ありがとうございます!
全く知りませんでした!ありがとうございます!
ドコモで最近新規契約した時、下4桁指定サービスでは候補に上がった番号は全部090で始まってましたよ。090って貴重でもなんでもないですよ
突然ですが、クイズです
118のポスターの女性
属 安紀奈さんですが
初見で 読めた方 いらっしゃいますか?
電話番号下4桁
1147いいしな 4147よいしなはダイエー
長崎屋は3810さんバード
4126良い風呂
こういうこだわりのあった企業大好きでした
興味深く読みました。電話番号は色々考えられて設定されていることがよくわかりました。ありがとうございました。
なるほど〜
そのような順列になってるとは知りませんでした‥勉強になりました
普段気にしない事を深堀りすると新たな発見があって面白いてすよね!!
ほー、そうなんですね(^^)
携帯電話の番号に、歴史があるとは驚きです
電話番号は、全て機械やらAI やらにあげて、人間はマイナンバーを使えば良いんだよ。
1人1番号あるんだから。

と言ったら反対する人が増えて、マイナンバー自体が無くなったりして!(笑)
なるほど・・・・
ありがとう御座いました。
   '`/ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ../   _ _ ヽ
 /    ー  -  |
 |      (_人_)  |
/    ∩ノ⊃ ノ
|    \_ノ )_ノ´  ゝ
\    /___ノ |
  \__/______ノ
わしのはデータ専用やな
わしのはデータ専用やな
こういう風に番号が割り振りされているとは雑学としてとても面白かったです。数字の一つ変えるだけで何通りも増えるのは数学的に楽しかったです。
当たり前に使用してますが意味があるのですね。勉強になりました
気にはなっていましたが・・・
大変ありがとう御座いました!
勉強になりました!
ありがとうございました。
勉強になりましたがすぐに忘れそうです。
又、勉強になる事をお願いします。
好奇心でそれを上回れ!
悪いがみんな普通に読んでいるゾw
すごく昔、子供の頃は市内以外にかけることはなかったけど、
行動範囲が広がると市外局番で物があることがわかってきた。
こういう大きな範囲で不都合なく割り振る方法を考えて、運用に持っていくのってすごく大変だろうなと心底思います。
ありがとうございます。
IoT機器にも電話番号がふられるとは初めて知りました!

>> 岩福 さん

僕はこういうの読むの、知識が増えて嬉しいですけどね。
どうでもいい事ならスルーしとけば良い訳で、わざわざ水を差す様なコメントする必要も無いんじゃないですか?
それこそ僕も、どうでもいいコメントなんか読みたくないですよw
…にしても途中、林さんが突然のシルエット登場で怖いw
その後「なぜその時間を選んだんですか?」って聞いてるの、辰井さんじゃないのかなぁ?w
がんばって最後まで読みましたあ!!
にしても、担当室の名前が長すぎるぅ〜
ip電話化で、市外局番も、どうなっていくのか
場所にとらわれないから
先頭の0は、ロングディスタンスコールプレフィクスって言うと思ってたんですが、今は国内プレフィクスって言うんですね。
先頭の0はプレフィクスで電話番号には含まれないから、+81の後は0を省く。SMS認証の番号登録で何時も迷う。
なるほど。以前携帯電話関連の仕事をしていて「SIMの識別番号(SIMカードの裏に書いてある番号)で識別できるから電話番号は実は必須じゃない」みたいな話しも聞きましたが、それでも電話番号が続くのは歴史的なところも多いのですね。

市外局番先頭の「0」はたしか海外でも共通していることが多く、国番号を含めた電話番号を記入するときには省略することも多かったと思います(090XXXXXXXX→+8190XXXXXXXXと書く)。そのほか090XXXXXX42みたいな42で終わる携帯電話番号は死に番として一般的な携帯電話契約者には配布されないみたいな話も聞いたことがありますね(死に番が割り当てられたという人の話しもありますので今はちがうのかもしれませんが)。
電話番号は結構他にも事情がありそうです。

>> ラッキーループ さん

電話番号はMNOだけでも一人20個まで持てますからね(1キャリアあたり5台まで。6台目は確実に審査で落ちる… と、昔そういうことやってた人が言ってた)。
そこまでではないにしても社用と個人用や通話通信プラン別で電話番号を二つ持っている人はそれほど珍しくなさそうです。

わたしも今mineoとexciteモバイルで合計四つ番号ありますし(exciteモバイルのは020番号で通話には使えませんが)
電話番号って素晴らしい仕組みだと思います

(おはようございます😃)
参考になりました。
177 天気予報(先頭に市外局番をつけると他の都市の天気予報も聞けます)
覚え方 い(1)い天気な(7)れな(7)れ
2回目の「い」は忘れましょう…

似た番号に
117 時報
興味本位で廃止予定のうるう秒を確認したのが最後かな…
参考になります
そっかぁ、携帯電話番号が11桁になって24年も経つんだぁ。そりゃ年も取りますわな。
総務省が前半を決めるなんて知らなかったです!
興味深いブログでした
1つ物知りになりましたね~。
10桁→11桁の移行、懐かしいですね〜
もうずいぶん昔のことになったんだな…
知らない事でしたので興味深く記事を読みました。
なんか昔の感覚か、やっぱり090に愛着がありますねー
勉強になりました🙏
電話番号の進化〜なんですね!
、、、電話番号むかしはたくさん覚えてたなあw
ありがとうございます。
良い勉強になりました。
以前は市外局番や市内局番を聞くと、仕事柄、どの辺りの人か?わかりましたが、最近は固定電話で新しい市内局番が出て来ましたので、分かりづらくなりました。
携帯電話の番号ポータビリティが始まるまで、特に10桁の頃は携帯電話番号を聞くとある程度どの事業者か分かりました。

今から40年ほど前の中学生だった頃、私の電話機の所に、中学のクラス名簿を貼ってました。名簿を貼っていることを知っているクラスメイトが、うちに電話をかけてきて「○○君の電話番号教えて!」ということもありました。うちは104かい!
ええ勉強になりました。
ありがとうございました。
すごい!おもしろい!
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。