スタッフブログ
「災害支援タンク」の利用体験ができる防災訓練を実施!防災のプロが教えるスマホ災害対策!(プレゼントあり)

「災害支援タンク」の利用体験ができる防災訓練を実施!防災のプロが教えるスマホ災害対策!(プレゼントあり)

湯王子@運営事務局
ライター: 湯王子@運営事務局
マイネ王のコンテンツ企画、マイネ王YouTube運営を担当。

みなさん、こんにちは。大学時代に防災・減災対策を学んでいた湯王子@調査員です。

明日3月11日で東日本大震災から12年、阪神淡路大震災からは28年が経過しました。
この時期になると津波や災害の恐ろしさ、そして防災対策の大切さを思い出さずにいられません。
防災対策の重要度を認識しつつも、「いつかやろう」とついつい後回しにしてしまう方も多いのではないでしょうか?
そこで改めて災害支援タンクの存在・利用方法を知っていただくことを目的に、マイネ王では災害支援タンクの利用体験を実施します。
災害時に開放される「災害支援タンク」の利用体験をすることで、万一の時の為に備え、防災に関する意識の向上に役立てていただきたいと考えています。

また、「スマホを使った防災対策」をテーマに、防災アドバイザーの高荷智也さんにお話しを伺ってきました。お勧め防災グッズのプレゼントもありますので、ぜひ最後までご覧ください!

防災訓練 ―「災害支援タンク」の利用体験―

災害発生時に被災されたmineoユーザーを対象に開放する「災害支援タンク」を、3月10日(金)~12日(日)の3日限定で、mineoユーザー全員に開放いたします。
「災害支援タンク」からのパケット引き出しを実際に体験いただけます。
※フリータンクへのINは通常どおり実施いただけます。
※災害支援シェアスペースは訓練の対象外となります。
※期間中に災害が発生した場合は、訓練を中止させていただきます。


利用期間:2023年3月10日(金) 18:00 ~ 2023年3月12日(日) 23:59
利用回数・容量:1人最大1回、10MBまで
利用条件:mineoユーザーで、かつマイネ王で登録したユーザーアカウントとeoIDを連携していること
(データ残容量が500MB以上でもご利用いただけます)
※eoID連携の方法は、こちら

利用方法

【STEP1】
Webブラウザでフリータンクから引き出すページを開きます。下図のような「災害支援タンク」タグが表示されます。
※mineoアプリからもご利用いただけます。

【STEP2】
災害支援フリータンクから引き出すパケットの量を「10MB」と入力してください。

【STEP3】
コメント欄に「災害支援タンクの利用体験をします」等のお好きなコメントを入力してください。

【STEP4】
「パケットを引き出す」ボタンを押してください。
確認のためのポップアップが表示されるので、内容に間違いがなければ「OK」を押してください。

操作詳細は、災害支援タンクの使い方ガイドをご参照ください。

【マイネ王YouTubeチャンネル】防災のプロが教えるスマホ災害対策!

死なない防災!そなえるTVの備え・防災アドバイザーの高荷智也(たかにともや)さんに、一番進化している防災グッズであるスマホにまつわる防災情報をお伺いしてきました!
地震や台風・大雨の防災に特にお勧めのアプリである「Yahoo!防災速報」、「特務機関NERV防災」の紹介やダウンロードする際の設定の注意点。ゲリラ豪雨の速報を通知してくれるアプリ「3D雨雲ウォッチ」、安否確認に役立つアプリ「LINE」が普及した背景や災害時でも繋がる理由等を教えていただきました!

また、電波が繋がらない場合でも「便利なスマホの使い方」や「バッテリーの省エネ術」、「高荷さんが常日頃から持ち歩く充電グッズ」、「今すぐ確認すべき重ねるハザードマップ」も必見です!
今すぐできる防災対策をぜひご覧ください♪

『スマホ防災グッズ』を視聴者プレゼント!

動画で紹介された『【2022年版】Anker PowerBag』を応募いただい方の中から抽選で合計10名さまにプレゼント!
防水仕様のバッグに災害時の充電対策が1つになった、いざという時の強い味方です。

・一度の満充電でスマートフォンを約2回充電できる大容量モバイルバッテリー
・スマートフォンを充電できるソーラーパネル
・USB-C / USB-Aポートを備えた急速充電器
・Lightening / Micro USB / USB Type-Cの3種類の端子が1本にまとまり様々なメーカーのスマートフォンへ給電可能なケーブル

【応募方法】
応募方法は2通りございます。
※1つの応募方法につき、当選数は5個となります。

①マイネ王スタッフブログからの応募

STEP1. マイネ王チャンネルに登録(省略可能)
マイネ王チャンネルにアクセスし、画面右上の「チャンネル登録」を押すと登録完了となります。
※今後もお得で楽しい情報を発信していきますので、チャンネル登録していただけると嬉しいです♪

STEP2. スタッフブログにコメントを投稿
この記事のコメント欄にて「応募する」にチェックを入れ、「動画の感想」をコメント投稿してください。
※「応募する」のチェックをお忘れなく!

【応募期間】
2023年3月10日(金)~3月22日(水)9:00まで

【賞品と当選人数】
【2022年版】Anker PowerBagを応募いただいた方の中から抽選で5名さまにプレゼントいたします。

【結果発表】
2023年3月末頃、賞品当選された方のご登録のメールアドレスにご連絡させていただきます。

【注意事項】
・コメント投稿時に連携中のeoIDにご登録の連絡先に賞品をお届けします。
※eoID連携者以外の方は当選対象外となりますので、あらかじめご了承ください。
・当選に関するお問い合わせにはお答えいたしかねますので、あらかじめご了承ください。
・やむを得ない事情により、賞品は予告なく変更となることがあります。
・当選者の権利を他者へ譲渡、換金はできません。
・当選者の住所が不明確な場合、また転居による住所変更などの理由により、賞品をお届けできない場合は、当選資格を無効とさせていただく場合があります。
※直近で転居された方はご登録の住所が現在お住まいの住所に変更されているかmineo myページでご確認ください。
・賞品の発送は2023年3月末頃を予定しておりますが、賞品の入手が遅れるなど、諸事情により前後する場合があります。あらかじめご了承ください。
・mineoサービスに関して過去に当選したことがあり、今回の当選によって当選商品の合計額が10万円を超過することになる方は当選しませんので、予めご了承ください。
・当選されたご契約回線で複数のマイネ王アカウントを取得されている場合には、当選を無効とします。

②mineo Twitterからの応募

応募期間】
2023年3月10日(金)~3月22日(水)9:00まで

【賞品と当選人数】
【2022年版】Anker PowerBagを応募いただいた方の中から抽選で5名さまにプレゼントいたします。

【応募方法】
STEP1. Twitterでmineo 公式アカウント(@mineojp)をフォローしてください。
STEP2. 下記ツイートをリツイートしてください。

結果発表
2023年3月末頃、賞品当選された方へmineo公式アカウントからDMにてご連絡させていただきます。

防災知識集

過去にユーザーの皆さんから募った防災知識集を下記のブログ記事にまとめています。
いざという時の備えのために、この機会に一度確認してみてはいかがでしょうか。
3月11日「災害支援タンク」の利用体験&防災知識集を発表します!
他にも皆さんの防災知識がありましたら、ぜひ本記事のコメント欄に投稿してください!

さいごに

災害はいつどこで起こるかわかりません。その時にパケットが足りない、連絡が出来ない、いつもよりパケットを多く消費してしまう!という状況下でも、「災害支援タンク」の利用方法を知っていれば少しは心の負担を減らせるのではないでしょうか。
事前に万一の事態に備えて「災害支援タンク」の存在を認識いただくとともに、操作方法およびパケットを通じた仲間との助け合いを体験していただきたいと思います。

また、今回ご紹介したアプリや防災グッズは災害が起こる前にダウンロード・用意しておくことで、スムーズな情報収集、避難が可能となりますので、動画をご覧いただいた後にすぐダウンロードして災害に備えていただければ幸いです。

他にも防災に関する取り組みとして、各地方自治体でもさまざまな情報発信や訓練が行われています。この機会に、皆さんがお住いの地域の防災情報・ハザードマップなどもぜひチェックしてみてくださいね。


おすすめ記事


614 件のコメント
アンケート

プレゼントに応募する場合は、「応募する」にチェックを入れ、「動画の感想」をコメント投稿してください。

このアンケートは終了しました。
165 - 214 / 614

アンケート回答 応募する

日頃から備えをしていますが、見直しも大切です。
時々防災に備えているものを再点検して入れ替えたりしています。
モバイルバッテリーも、そろそろ買い替え時のタイミングになりました。

アンケート回答 応募する

情報をありがとうございます。

アンケート回答 応募する

体験させて頂きました。
少ないですが、お礼に戻しておきました。何時もありがとうございます😆
感謝♥♥

アンケート回答 応募する

防災グッズ 必要ですよね! これから まだまだ 何が 起こるか わからないですよね!

アンケート回答 応募する

為になる動画をありがとうございました。
koboを利用しているので、いざという時に為になる本等入れて読んでおこうと思いました(^^)

アンケート回答 応募する

阪神淡路大震災1.17、東日本大震災3.11
決して忘れてはいけないと思い、振り返るように心掛けています。

災害は「いつ・どこで」起きてもおかしくなく、その対策は数多くあると思い、その中でもスマホを利用した対策は身近で、今回のYouTubeでの紹介を拝見し簡単にできることを学びましたね。
凄く参考となり、ありがとうございました。
それと、羊かんが非常食とは初めて知り、大阪城だけが災害を避けているとは・・・驚きました。

訓練として災害支援タンクを初めて利用させてもらい「入れる」方も試しました。
このタンクの利用が少しでも減ることを願っています。
スマホ充電できる手回し発電ラジオ買いました。

アンケート回答 応募する

私は阪神大震災を経験しているので、情報の入手は必須です❗️
その為の準備はしたいですね

アンケート回答 応募する

3.11の後にこわくて色々揃えましたが、そろそろ防災グッズも見直さないといけないですね。

アンケート回答 応募する

役立つ情報をありがとうございます。

アンケート回答 応募する

何事も経験ですね。

アンケート回答 応募する

情報ありがとうございます。

アンケート回答 応募する

ソーラー発電器を準備しようと思います。情報ありがとうございました。

アンケート回答 応募する

準備しようと思いました!

アンケート回答 応募する

震災は、いつ起きる替わりません。
今回のYouTubeで、事前に防災の準備が大切なことを思い直しました。
ついでに、防災グッズ当たるといいな。

アンケート回答 応募する

本動画きっかけで、やや放置状態になっていた非常用持ち出しリュックの中を点検した結果、
以下の問題点?が見つかったので、近々入れ替えたいと思います。

・風邪薬(使用期限切れ)
・乾電池(使用期限切れ、一部液漏れ)
・ドコモ純正FOMA用ソーラーパネル(今後使うか微妙)

アンケート回答 応募する

今日は防災について考えさせられる日です。
動画を見て家の防災の準備を見直すきっかけになりました。

アンケート回答 応募する

震災直後は、コンビニに食料品がほとんど残っていませんでした。食料、水もストックしておこうと思います。
アプリやグッズ、笛の吹き方も、実用的で楽しく勉強できました!
羊羹はG-SHOCK笑。
出先で災害に遭遇することもある、いろいろ勉強になりました。十二年前の今日は金曜日だった。たまたま会社休んでいたから、都内から歩いて帰ることはなかった。重ねるハザードマップは必須かも。

アンケート回答 応募する

新たな知識を得る事も災害への備えになると思いました。

アンケート回答 応募する

役立つ情報ありがとう御座いました。

アンケート回答 応募する

防災に備えることはとても大事
ひとりひとりが備えることで地域の負担が減ると思う
ソーラーパネル義務化は災害時に役立つと思います。
破損時の火災リスクを十分に低下させたうえで、日本全国で導入して欲しい。

アンケート回答 応募する

わかりやすい動画で役立つ情報をまとめてくださりありがとうございます!
災害支援タンクも体験させてもらいましたー!

アンケート回答 応募する

備蓄品の中身を見直すいい機会になりました。

アンケート回答 応募する

とてもためになる企画でした!

アンケート回答 応募する

年月とともに危機感も薄れてしまいそうですが、決して忘れてはいけないと思います。
折に触れて備蓄品の見直しや避難経路のシミュレーションなど、できることをやっていきたいと思います。

アンケート回答 応募する

たたすけて~!防災訓練でした!

アンケート回答 応募する

備えあれば憂無しですね^_^

アンケート回答 応募する

為になりました!

アンケート回答 応募する

参考になりました。
ありがとうございました。

アンケート回答 応募する

311は防災を意識する日にしたいですね。

アンケート回答 応募する

すごくわかりやすかった。

アンケート回答 応募する

あれから12年。会社にいて地震が来て、平時の5倍(5時間)かけて帰宅して、めちゃくちゃな家で電気と水道が止まってる中、4日間過ごし、10ℓのガソリンを入れるために3時間待ち、2週間かけて会社の復旧をして…
でも生きてます。それだけで十分。
さ〇まさんの言葉
“生きてるだけで丸儲け“
ほんとにそう思ってます。

アンケート回答 応募する

白い鳥の中に入った防災グッズが欲しい!

アンケート回答 応募する

アンカーって何でも出すね。今度大阪行ったらリアル店舗に行ってみようと思います。

アンケート回答 応募する

分かり易い動画でした
ソーラー式や乾電池式の充電器も用意しておきたいですね
良い機会でしたので、非常用持出袋も確認しました
なんも、分かっちゃいねーな!

何に対する動画だよ?
防災、だろ?

防災は、基本的に自然災害を対象としたもの。

携帯キャリアが提供するブログだから?
携帯から離れられない防災知識だけに終始していたね。

経験から言わせてもらうと、防災に最も必要な物は、トイレと水。
これが使えないと非常に困る。

携帯のことなんて防災時には忘れろ!

現代人は携帯ないと生きられないのか?

自然災害は、為替や株式市場と同じで、人間の都合では動かないんだよ。

自然災害発生時に携帯が使えると思うな!

実際、こうしている今、宇宙の彼方で超新星爆発が起きていて、8年と6ヶ月後には、その荷電粒子が地球を襲って、地球上の電子機器を全て壊す事態になり、携帯・PC・ネットはおろか、TVもラジオも繋がらなくなり、電気ガス水道物流も止まり、社会が機能停止になる事態になっても不思議はない。

それが自然災害というもの。

備えあれば憂いなし、とは言うから、携帯に関しての備えもしておくことにこしたことはないとは思うけど、最悪、携帯なんてただの文鎮に成り果てるんだから、もっと大切な物を準備した方が良いと思う。
それが、トイレと水。
3年分の備蓄はしたいところ。

ネルフ防災のアプリについて。
あれを運営しているのは、たった一人の青年が、使命感を持って、半ば辞められなくなってる感じで、寝る間を惜しんで、夜な夜な頑張って運営し始めたようなもの。

そこから起業して少し大きくなれてるようだけど、それでもベンチャーレベル。

なので、その企業の運営者が病気や事故とかで亡くなったら、アプリ自体の機能が停止することになります。

皆が便利だと気軽に使っていても、運営の土台が心許ないので、いざという時に役に立つとは限らないことを念頭に置いておくべき。

また政府や行政は、ネルフ防災のような便利なアプリを開発して運営している企業には、金銭的・人的支援をして、もっと土台を強固なものにして欲しいと思います。

いざという時に役に立たないと意味ないからね。
https://www.businessinsider.jp/post-251569

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/特務機関NERV防災アプリ

アンケート回答 応募する

応募するのチェックを忘れてた~

2回目の投稿でも有効だろうか?
一応投稿してみる

アンケート回答 応募する

防災グッズが欲しい

アンケート回答 応募する

今回は特に役立つ内容でした。特に「重ねるハザードマップ」や「スマホの節電方法」など。これらが役に立つ事態にならないことを願ってはいますが。
プレゼントのソーラーパネルは日常で使えるから、特に欲しいけど、ダンボールでトイレが出来るダンボール式トイレと、そこで用を足したら使う処理剤をプレゼントしてくれたら嬉しいんだけどなぁ

3年分くらいをまとめて。(笑)

アンケート回答 応募する

被災時にスマートフォンが使えるか否かで大きく変わってしまいますね。

アンケート回答 応募する

すごく参考になります。あとは、これを忘れずに、いかしていくかです。取り敢えず重ねるハザードマップ入れます。

アンケート回答 応募する

3月11日に、改めて防災の点検ができました。備蓄用の食料も新しい物を注文したので、後は今回のmineoプレゼントが当たれば完璧です!
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー

アンケート回答 応募する

災害に何もないときに備えるのは大切ですね。

アンケート回答 応募する

早速、防災アプリをダウンロードしました。
為になる動画ありがとうございます。

アンケート回答 応募する

非常に役立つ情報です。日頃から使えるようにしたいと思いました。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。