スタッフブログ
延暦寺の修行、遠洋マグロ漁船、辺境の宿……「スマホが使えない場所」でどう過ごしているの?

延暦寺の修行、遠洋マグロ漁船、辺境の宿……「スマホが使えない場所」でどう過ごしているの?

辰井裕紀
ライター: 辰井裕紀
ローカルネタ・ガジェット・卓球が好きなライター。過去に番組リサーチャーとして秘密のケンミンSHOWなどを担当。

世はスマホ時代。仕事やプライベートでも、スマホは欠かせなくなった。

しかし、現代でも「スマホが使えない場所」は存在する。禁止されていたり、電波が圏外だったり。

何をするにもスマホが切り離せない時代、それが使えない場所では代わりに何をしているのか?聞いてみれば、「いい時間の過ごし方」だってあぶり出せるかもしれない。

延暦寺の修行で「3年のスマホ禁止」

まず話を聞いたのは、京都と滋賀にまたがる天台宗の総本山、比叡山延暦寺(ひえいざん・えんりゃくじ)。1200年余りの歴史を誇る。

多くの寺は「修行期間でスマホの持ち込みが禁じられる」と聞く。果たしてお坊さんはその中でどう過ごしていたのか。

延暦寺一山の霊山院(りょうぜんいん)の小寺照哉(しょうさい)住職は、3年間の修行を積んだという。当時の話を聞いた。

比叡山延暦寺 阿弥陀堂 東塔

小寺「スマホは修行に入る際に解約し、家に残しておきました。友人の連絡先などもありましたので」

使えないのが嫌とは思わなかったか。

小寺「事前に心の準備もできていましたから」

修行がはじまり、手元からスマホがなくなって苦しくはなかっただろうか。

小寺『スマホがないなら、ないでいい』という感じでした。ずっと修行していますし」

「スマホがない」という感覚すらない

修行中は仏さまに対するお勤めをしたり、掃除や座禅、食事の準備をしたりと忙しい日々を送った。本さえなかなか読む暇はなかった。だがスマホのない喪失感に襲われることはなかったのか。

小寺スマホが『ない』って感覚もないというか……

スマホの概念自体がなくなるわけだ。

さらに、「俗世間の情報は入ってこない」人づてに聞くぐらいで、人にもほとんど会うことはない。スマホの話もまったく入らないし、誰かがスマホを使うのもほぼ見ない。

当時まだ20代だった住職、禁欲的な世界での気晴らしは何だったのか。

小寺四季の移ろいですかね。雪景色や紅葉がきれいです。比叡山は環境に恵まれているなと思いました」

精進料理よりも、四季を感じるのが心の支えだったという。そんな修行の3年が終わり、またスマホを持つ日が来た。

小寺事務や業務連絡など、今度は業務で必要になりますから

小寺住職も使うiPhone 6(photo by Kārlis Dambrāns

ちなみに使っている端末は、修行に入るまで使っていたiPhone 6。スマホをまったく使わない生活から、3年ぶりにiPhoneを取り戻した。

小寺「20代ですので、意外とすんなり使えました。うれしかったのは、スマホをまた持てたというよりかは人と連絡が取れることでした

我々が最初に携帯電話を持ったときと同じ喜びかもしれない。スマホを持たないことによって、鍛えられた部分などはあるだろうか。

小寺「修行に専念できたことくらいですかね」

何せ「頭からスマホの存在がなくなる」ほどになった住職。思い切り修行に没頭できたはずだ。

遠洋船の「長い航海」で何をする?

マグロなどの海産物をとるため、遠い海まで出かけてはるばる漁を行う、遠洋漁業。彼らは約1年もの長い間、日本を離れて船の上で生活する。

何もない洋上を進むため、その船の多くはスマホが使えない。そこで船員たちはどのように過ごすのか。

全国漁業就業者確保育成センターの事務局長を務める馬上敦子(まがみ・あつこ)さんに、船員たちがどんな私生活を送っているのか聞いた。

馬上「まず1人だけの空間であるベッドに、テレビなどの映像再生機と、録画したDVDや映像ソフトなどを持ち込むんです。一年中ずっと同じものを見ているみたいです

船内寝台

何を見るかはさまざまだが、こんな人もいる。

馬上ニュースやワイドショーなどを撮りためて持っていく人もいました。自分の家族が1年分撮り貯めてくれるので、それをずっと見ているそうですよ

いわゆるビデオテープの時代は持ち込める量も限られたが、DVDになってからはより多く持って行けるようになった。

馬上「今はiPadなどのタブレットPCを持ち込む人もいると思いますので、持参できる映像の量は増えたはずです」

ビデオの貸し借りで国際交流も

ゲームも人気。通信ができなくても楽しめるようなゲーム機を持ち込んでいるようだ。さらに、こんな国際交流もある。

馬上「遠洋船は外国人船員も多いので、彼らが持ってきたものを一緒に見るとか。男性なので、ちょっとエッチなものもいろいろみんなで見ているみたいです

そんな潤いも大事だし、ビデオの貸し借りで絆が深まることもあるだろう。食堂にはよく大きいテレビがあり、そろって映画を見ることもある。

船内食堂

馬上「雑誌や本も皆さん持っています。途中で物資の補給が日本から来るんですが、数カ月に1回くらいなので、最初から1年分くらいの娯楽を持ち込みます」

補給の際には、家族からの手紙やビデオメッセージをもらう船員もいる

なお船には「衛星電話」なるものが法的に設置を義務づけられている。しかしその通信料は非常に高く、そう使えるものではない。

馬上「緊急の連絡で、訃報や出産の知らせすらFAXで流れてくるようなので。電話は本当に限られたときにしか使えないようです」

最近まで船舶電話として使われていた、ワイドスター・クレジットカードホンA81(NTTドコモ、photo by 100yen

遠洋船にもやってきた「Wi-Fi時代」

今は「若い人はWi-Fiがないと乗ってくれない」ので、Wi-Fi入りの船が増えている。LINEやTwitterなどの通信が可能だ。

馬上「若い方はスマホとともに育ったから、『自分はあんまりスマホを普段使わないから大丈夫』と言っていても、本当になくなるとつらくて、『Wi-Fiのある船がいい』と

設備にお金はかかるが、人を呼ぶための必要経費のようになってきた。前述の補給時にはAmazonで買ったものを家から家族に送ってもらうこともある。それとともに、馬上さんはこうも語る。

馬上「スマホがあるとずっと画面を見てしまいますが、船からの景色は壮大。朝日も夕日も見える時間も大切にしてほしいと思います」

全国漁業就業者確保育成センター主催の「漁業就業支援フェア2023福岡」(2023年2月25日開催)にて、漁師になりたい人の参加を募集中。遠洋マグロ船での生活も船主にくわしく聞ける

スマホもテレビもラジオも使えない宿が大人気

「スマホが使えない」ほどの辺境にあることを逆手に取り、青森県随一の人気を誇る「青荷(あおに)温泉」なる宿。

谷底にあり、携帯各キャリアの電波は届かず、テレビもないし、ラジオも入らない。まわりにコンビニなどもまったくない。基本的に電気も使えない。しかしそんな辺境をあえて求め、客がやってくる。

だが青荷温泉は青森でもトップクラスの人気を誇るうえ、連絡手段は1つの電話回線のみのために電話取材ができなかった。

代わりに答えてくれたのは、黒石観光協会専務理事の野呂淳一(のろ・じゅんいち)さん。個人的に10回ほど泊まり、津軽三味線ライブの演者としての来訪なども合わせると、30回ほど足を運ぶ。

果たしてお客さんたちは、圏外の中で何をしているのか。

野呂もう本当に、お風呂入るか、食べて飲むか、ゆったりするだけですね

あとは、会話に花が咲くのだそう。

野呂「夜になると部屋にランプが1個しかなくて、本を読みにくいほどの明るさです。ならばと、お酒と会話を楽しむんです。普段はできないような深い話もします」

やることがないから「何度でも風呂に行く」

大広間

食事は大広間でみんな一斉にごはんを食べるスタイル。他の旅行者と打ち解けて一緒に飲む人もいる。

野呂「お風呂が4つあるんですけど、やることがないから何回も行きますね

ふつうは1回入って終わりのことも多いが、ある種「温泉」旅館としての本領が味わえそうだ。

なお最低限の設備として事務所やトイレに電気がついているものの、コンセントはなく充電もできない。だから、PCもなかなか使えない。

だが、「スマホを使えたらよかった」などは思わない。最初からわかっているので、不便には感じないし、何時間かいれば慣れてくるという。

野呂「それがよくて、みんな来ていると思いますから」

おわりに

たかがスマホ、されどスマホ。現代の利器が使えない環境で人々はさまざまな工夫と心構えでその場をやり過ごし、さらには豊かな時間に変えていた。

「それでもスマホと離れられない僕ら現代人」にとって、スマホとの新たな向き合い方を考えさせてくれる三者三様の話だった。


画像提供:全国漁業就業者確保育成センター、青荷温泉
編集:ノオト


おすすめ記事


163 件のコメント
1 - 13 / 163
私はもう年なのでそれほどスマホに依存してないと思います。スマホを使うより延暦寺にいったり辺境に宿に行ったりするほうが良いですね。
特に辺境の宿で飲んで風呂三昧の生活は憧れますね。
 自分に縁がありそうな場面として、秘境の温泉で考えてみましたが、圏外でもスマホに電子書籍をたくさん入れて持っていくと思います。
スマホがないなら無いなりに楽しむことができるんですよね、意外と、四季のうつろいや大海原の景色、たまにはいいかも
スマホはとても便利だからこそ、それに依存して囚われてしまうような感覚になりました。最後の温泉くらいなら行ってみたいな。
スマホに動画をたくさんダウンロードしておいて、それを観ます。
ですが、同行者と話す時間が長くなるので実際にはそんなにスマホは使わないです。
スマホなしの生活は私には無理😅
さっき、スマホ忘れてお出かけしちゃいました。ないと不便だったり、移動アプリのポイントを逃して残念な気分になりますが、無きゃないでなんとかなるものです。通信事業者としては使って欲しいのでしょうが、何事もてーげー(適当)がいいのだと思います。
スマホのない1日を過ごすために温泉旅館に行くのもいいなと思いました。
いい企画ありがとうございました。
まだスマホを持っていない時に入院した際にインターネットが出来ないので困った事が有りましたが、特に必要がなければ無いことに慣れます。他の人と話をしたり夜はラジオを聴いていましたが困った事は無かったです。仕事で連絡をする時は困りますが、それ以外で修行とか遠洋なら通信をしている時間は無いと思います。ただ身内とは連絡を取りたいと思う位だと思います。秘境の青荷温泉なら景色に感動してスマホを弄っている暇はないと思います。
━━━v(*´>ω<`*)v━━━でもスマホが第一と言う方もたくさんいらっしゃると思います(‘v’)ニヤリ・・
デジタルダイエット、デジタルデトックス、いいね。
スマホがない時代に世界を三周くらい出来たから無くても問題ない。
自分はiPhoneは無くても大して困らないが、MacBookが無いと困る。
青荷温泉は「ランプの宿」として有名ですね。

私は2年半前に石川県珠洲市の「ランプの宿」に喜寿孝行で行きましたが、ここはテレビがありませんでしたのでradikoでしのぎました。ソフトバンク回線が圏外でしたので、弱いドコモ回線とそこそこ強いKDDI回線でしのぎました。

もし、私が青荷温泉へ行くならば、モバイルバッテリーとオフラインでできるゲーム(例えばドラクエ)をインストールして行きますね。

最近は漁業を志す20代〜30代がそれなりにいらっしゃいますが、漁船にWi-Fiはマストになりつつあるかもしれませんね。
私も季節の移ろいを楽しんだり、温泉や料理、その場所での交流などたのしみたいです。
何のかんの言ってもスマホについて依存気味なので。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。