スタッフブログ
mineo Aプラン eSIM提供開始について

mineo Aプラン eSIM提供開始について

唐揚げマヨネーズ@運営事務局
ライター: 唐揚げマヨネーズ@運営事務局
mineoのネットワーク系業務担当。

お久しぶりです。唐揚げマヨネーズ@運営事務局です。
今年はじめての人間ドック行きましたが、「痩せなさい」という指摘ばかりで普段の生活に反省するばかりです。来年度の目標は痩せる気持ちを持つことにしたいと思います・・・。

はじめに

mineo AプランにおいてeSIMの提供を開始しました!!
最近はeSIM対応端末も増えてきており、通信障害の対策などのためにeSIM実装の声を非常に多くいただいております。eSIMは今までとは違う新たなメリットが多いサービスではあるのですが、一方で、契約前に注意しなければならない事項なども結構多く、メリット・デメリットを詳しく解説していければと思います。
今回、eSIMとして新たなサービスプランができるわけではなく、Aプランにおける既存サービス(「マイピタ」「マイそく」、「デュアルタイプ(音声通話+データ通信)」「シングルタイプ(データ通信のみ)」を問わず)を対象に、新たにeSIMが選択できるようになります!

eSIMって何?どんなメリットがあるの

eSIMは、対応するスマホ本体に、通信サービスの利用に必要な加入者識別情報を遠隔で書き込める組み込み型のSIMのことです。(厳密には、機器に内蔵されている本体一体型SIM「Embedded SIM」の略でもあるのですが、遠隔書き換え可能なSIMという意味でeSIMと呼ばれることが多いです。)
では遠隔で書き込めることによって具体的にどんなメリットがあるかというと・・・

①デュアルSIM運用(複数SIM運用)がしやすい

電話番号の使い分けや、各社プランの組み合わせによるスマホ料金の節約、通信障害時の予備回線などの用途として、1台のスマホで2つのSIMを利用するケースが増えています。当社が独自にアンケート調査をおこなった結果では、MNO・サブブランドと比較してMVNO加入者におけるデュアルSIM運用の割合が高く、さらに直近のデータではmineo新規契約者の4人に1人がデュアルSIMで利用しているというデータもあり、非常にニーズは高いです。

一方で、eSIM対応iPhone(iPhone SE(第二世代)やiPhone12シリーズなど)のように、物理的なSIMカードが1枚しか挿入できずデュアルSIM運用=eSIM利用が必須となる端末が市場に増えているため、本サービスのリリースによりmineo eSIMと他社回線の併用というニーズへ対応いたします。

ただし、iPhoneの場合は、mineo とAPN構成プロファイルを必要とする他回線の組み合わせでは利用できないという制約もあるので、現在利用中の回線にはご注意ください。詳細は先日のスタッフブログをご覧ください。(iPhoneでは、mineo 物理SIMカードとmineo eSIMという組み合わせもNGです)

②開通期間の短縮

配送・受け取り・差し替えが必要な物理的なSIMカードに対し、eSIMでは回線開通手続きをオンラインで完了できるメリットがあります。
物理的なSIMカードであれば、配送や受け取りの手間が必要になるため、申込後数日~1週間程度時間がかかっておりましたが、eSIMであれば最短で即日から開通できるようになります。(eSIM申込時に本人確認や申込内容の審査などは必要になりますので即時の開通は難しく、申込状況に応じて翌日以降となる可能性もあります。)

mineo eSIMの注意事項

①現時点ではAプランでのみ対応

皆さまに待ち望んでいただいているサービスではありますが、今回はmineo Aプランだけの提供となってしまいました。Dプランは2023年2月開始予定、Sプランは現在未定となっております。(いろいろ対応を進めていたのですが、諸般の事情によりどうしてもこうなってしまいました・・・。今しばらくお待ちくださいませ。)

②eSIM発行時に、eSIMプロファイル発行料として、440円(税込)が必要

SIMカード発行料440円(税込)は不要となりますが、代わりにeSIMプロファイル発行料440円(税込)が必要となります。また、物理的なSIMカードと大きく異なる点として、機種変更時や、端末のeSIM初期化後に再度eSIMを設定する場合には、eSIM再発行が必要となりますのでご注意ください。(再発行に伴う変更事務手数料は不要ですが、都度、eSIMプロファイル発行料が必要となります)

③eSIM開通にはWiFi等のインターネット環境が必要

eSIMの開通において、別の端末で表示したQRコードを読み込むことでeSIMプロファイルをダウンロードするステップがあるため、ダウンロードのためにインターネット環境をご準備の上、お申し込みください。
なお、QRコードを表示する端末が無い場合は、アクティベーションコードの入力等、少しややこしい設定が必要となります。

④eSIM対応端末が限られる

eSIM対応端末は限られますので、動作確認端末を事前にご確認をお願いします。順次eSIM対応端末の検証を進めており、動作確認端末に追加していきます。
https://mineo.jp/device/devicelist/

⑤設定メニューに電話番号が表示されない

AプランにおけるeSIMでは、端末の設定メニューにおいてeSIMの電話番号が表示されない仕様となっております。電話番号はマイページからご確認をお願いします。
(例)iPhoneの場合 [設定] ⇒ [電話] ⇒ [自分の電話番号]

申し込み方法

以上の注意事項をよく読んでいただいた方で、eSIMのメリットにピッタリ当てはまる方はぜひとも以下リンクよりお申し込みください!
eSIMお申込みページ

最後に

eSIMについてのメリット・デメリットをご説明させていただきました。
現段階ではまだ上級者向きなイメージはあるものの、デュアルSIMという運用が拡大していく中、eSIMへの対応はMVNO事業者として必須であると考えて、導入に取り組んできました。
今後ともmineoは成長を続けていきますので、よろしくお願いいたします。


おすすめ記事


507 件のコメント
8 - 57 / 507
プロファイル発行料が都度かかるのは微妙ですね。
楽天モバイルでは無料なんだけどね。
まぁその辺はMVNOの辛い所ですかね。🤔
なんとなく買ってしまってた楽天ミニを引っ張り出そうかな。
説明がとてもわかりやすく、メリットデメリットも理解しやすかったです👍
確認しました。当方Dプランなので、待ってます。
いつもありがとう。スマホに詳しい人はより便利になりますね
Dプランの対応をよろしくお願いしますね〜
DプランのeSIMを待ちます。
eSIM導入ありがとうございます。サブ用の選択肢が増えて嬉しいです。
Good!
esim対応機今後どんどん増えそうですね。
提供ありがとうございます!
 
いざダイエット企画ですね、、
楽しみにしております☺️
今までデメリット、メリットがイマイチわからなかったのでとても助かりました!
個人的には、サブで運用している楽天モバイルからの乗り換えにピッタリです。
(再発行に伴う変更事務手数料は不要ですが、都度、eSIMプロファイル発行料が必要となります)結局有料
Dプラン対応お待ちしてます。
導入までにはたくさんのご苦労があったかと思います。お疲れ様でした、ありがとうございます♪
Dプランでも契約できるようにしてください。
時代はeSIMですがスマホを買い替える
甲斐性が無いので当分は物理SIMで
頑張ります。
遂に来ましたね!早くD回線とS回線にも対応なると更に便利になりますね。
来年2月が楽しみです!!!!!!!!!!
okitaomote先輩が、早速mineo_AプランeSIMをインストールしはったレポートをあげてくれてはります。
◆mineo AプランeSIMをインストールしてみた◆
https://king.mineo.jp/reports/198412

ここで議論になっておりますが、eSIM再発行に際しては、(現状mineo_Aプランのみ)手数料は2,200円+440円=2,640円ではなく、プロファイル発行代440円が必ずかかる...という認識で大丈夫でしょうか?
あと、プラン変更などと同時にeSIMにする場合は、その手数料+プロファイル発行代がかかる...という認識で大丈夫でしょうか?
eSIMとはということが分かったこととメリット・デメリットが分かったこと、Aプランが使えることが分かったことで勉強になりました。
私のような初心者にも分かりやすかったです。ありがとうございました。
待ってました!
長い間、mineoを続けてて良かった…
Dプランは2023年2月開始予定とのことなので、色々と楽しみにしています
ありがとうございます

screenshot-l-tike.com-2022.08.24-16_18_42.png

>>➄設定メニューに電話番号が表示されない

あー!!。これ一部のアプリでハマるやつか!
ローソンチケットはまだ直ってなかったようなので、気をつけて!!!

https://l-tike.com/e-tike/navi/guide/download.html
eSIMって何?
ってのが大多数じゃろうのぅ
先は長いの
いよいよmineoでもeSIM導入ですね。

ただ、私は2台持ちしているのもありますが個人的にはまだまだeSIMにはしないですね。
端末のSIMスロットがシングルでeSIM対応という状態でデュアルシム運用するには良いかもしれませんが、
機種変更時に毎回SIM発行手数料がかかるというのは…。
あと、mineoだけなのかどうかわかりませんが、端末上でeSIMの電話番号が確認出来ないとは知りませんでした。
(確認はネットのマイページにアクセスするか電話帳に入れておくかですね)

物理SIMは手元にあるSIMを差し替えるだけでサクッと無料で端末を変えられるのが最大のメリットですよね。
物理SIMのデメリットって契約時にSIMが届くまで数日かかる位しかないと個人的に思います。
(AndroidはデュアルSIMスロット端末が多いので)

とはいえ、時代の流れでいずれはeSIMがメインになる日が来るのでしょうね。
昨今のネットワーク事情もありAプランへの移行も考えていたのでちょうどいいかもです。
ただ、電話番号が非表示 とのことが気になりますが、非表示の電話番号から発信した場合・非表示の電話番号に受信した場合どのような挙動になるのでしょう?
たぶん移行するとしたらメイン回線を移行することになるので気になります。
いよいよeSIM始動Aプランからスタートなのですね。
メリット&デメリット承知しました。
ここまでの準備ご苦労さまです😉
対応機種のラインナップも増えて来そうですね🐾
今後の展開にも更なる期待をしてます。まだ。。付いて行けておりません😅
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
AプランE sim対応 デメリットもあるけど
便利 詳しい説明ありがとうございます
ESIMのこと全く知らなかったので勉強しましたありがとうございます

PNG-Bild.png

唐揚げマヨネーズ@運営事務局さん
こんばんは〜♪

eSIMサービス提供開始、ありがとうございます😊
導入までは「痩せるような思い」の毎日だったんでしょうね。
ホントお疲れさまでした。


eSIMは再発行の事務手数料は不要とのことですが、mineoユーザーサポートの「よくあるご質問」の記載では、変更事務手数料が必要と受け取れます。

■ Q: SIMカード/eSIMの再発行はできますか?
https://support.mineo.jp/usqa/use/account/reissue/4206890_8889.html


料金のことですし、勘違いが起きないような表記に訂正をお願いします。
待ってました!嬉しいです。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
ついにeSIM提供開始!
携帯2~3台持ちの方はgoodですね~
ジージー見たいに1台もちは購入時にかんがえればいい。
それより同じ番号のSim2枚持てないかな~って。
例えばデーターSim1枚は家でもう1枚はポケットルーター使用これ考えてくれないMineoさん!
物理SIM と違い配送手数料が不要なのに、発行手数料が同じなのははおかしいと思います。なぜマイナスイメージを高めたいのか、不思議でしょうがないです。
段々と便利に利用できてマイネオがこれからも楽しみです。あとは昼間の速度が速ければ。
おー、初めの一歩が始まりましたね!お疲れさまです★
他社さんでもぶつかるダブルプロファイルの壁は悩ましいです!

あと、プロファイル発行料が掛かる点も地味に痛い。←何でも手数料を憎むタイプw。
次,利用するかも。。。
nanoSIM等の物理SIMなら予備機を持っておいて本機が故障したら予備機にSIMを差し替えてアクティベーションしたら直ぐに使えると思っています。
故障に備える保険より予備機を買って置いた方が安いように思います。
eSIMではこのような運用が出来ないと思います。
ついに!
eSIM対応ありがとうございます!
アナウンスがなかったのでまだ開始まで時間がかかるかなと思って物理SIMを3枚契約してしまった後ですがeSIMも申し込もうと思います!
コメントありがとうございます!
唐揚げマヨネーズです。

複数の方々にご指摘いただいておりますが、
再発行に伴う手数料の件、QAにおいて手数料2,200円が必要に取れる内容となっていることを確認しております。
こちら社内連携して修正中ですので少々お待ちください。
本文記載のとおり、再発行に伴う手数料は不要で、eSIMプロファイル発行料440円が必要となります。
https://support.mineo.jp/setup/guide/reissue.html

>高見知英さん
自分の端末に自分の電話番号が表示されないだけで、電話番号発着信時には通常通りの挙動となります。
(非通知の設定が無ければ、通知される)

引き続きよろしくお願いいたします。
デュアルSIMについて興味はあるけど難しそうなイメージです
特にiPhoneでのeSIM/物理SIM対応表のところなど理解できるようによく読みたいです
eSIM対応ありがとうございます
eSIM再発行440円かぁ、、せっかくのeSIMの利便性が失われてしまって
残念。自分の場合は、今はメインでmineo使ってるしあえてeSIMにはせず、物理SIMで使った方がいいってことかな。
分かったような、分からないような
もっと簡単に教えてぇ~!
k37
k37さん
レギュラー
esim導入ありがとうございます。
しかしながら発行手数料毎回必要って何?
金額の説明もなってないしおかしいやん。
データのコピー送信するだけで配送料かからんのに同じ料金って何? 他では無料やで。データ通信代金利用者持ちやねんから。
esimの意味メリットあらへんやん。
長い間待ってコレ?! が正直な感想です。
もっと頑張れマイネオ!
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
スマホを持っていないので活用できません。
esim対応ありがとうございます!
mineo(=スマホ)デビュー2ヶ月チョイ
6月上旬にamazonで(びっくり)埼玉の古物商さんからLibero5Gという(Y!mobileの)スマホを8900円で購入。(当然 S planです)
生まれて初めて手にする携帯端末、少なくとも5年は使うつもり。
デュアルSIM? 機種変? 貧乏人には縁遠いお話ですね。
ようやく始まりましたね。
設定するのにWi-Fi環境やら他の端末の存在が必要やらで、物理SIMよりややこしいのは確かですが、iPhone端末で活用したいです。

構成プロファイルがひとつしか入らないiPhoneでは制約も大きいので、構成プロファイルが要らなくなるようにキャリアに働きかけてほしいです。
キャリアやサブブランド等では必要ないのは公正競争環境とは言えません。

あとは楽天モバイルのように端末単体でもアプリで設定できれば嬉しいです。
長い文字列のコピペを繰り返すのは面倒なので。

まずはスタートおめでとうございます!
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。