スタッフブログ
mineo Aプラン eSIM提供開始について

mineo Aプラン eSIM提供開始について

唐揚げマヨネーズ@運営事務局
ライター: 唐揚げマヨネーズ@運営事務局
mineoのネットワーク系業務担当。

お久しぶりです。唐揚げマヨネーズ@運営事務局です。
今年はじめての人間ドック行きましたが、「痩せなさい」という指摘ばかりで普段の生活に反省するばかりです。来年度の目標は痩せる気持ちを持つことにしたいと思います・・・。

はじめに

mineo AプランにおいてeSIMの提供を開始しました!!
最近はeSIM対応端末も増えてきており、通信障害の対策などのためにeSIM実装の声を非常に多くいただいております。eSIMは今までとは違う新たなメリットが多いサービスではあるのですが、一方で、契約前に注意しなければならない事項なども結構多く、メリット・デメリットを詳しく解説していければと思います。
今回、eSIMとして新たなサービスプランができるわけではなく、Aプランにおける既存サービス(「マイピタ」「マイそく」、「デュアルタイプ(音声通話+データ通信)」「シングルタイプ(データ通信のみ)」を問わず)を対象に、新たにeSIMが選択できるようになります!

eSIMって何?どんなメリットがあるの

eSIMは、対応するスマホ本体に、通信サービスの利用に必要な加入者識別情報を遠隔で書き込める組み込み型のSIMのことです。(厳密には、機器に内蔵されている本体一体型SIM「Embedded SIM」の略でもあるのですが、遠隔書き換え可能なSIMという意味でeSIMと呼ばれることが多いです。)
では遠隔で書き込めることによって具体的にどんなメリットがあるかというと・・・

①デュアルSIM運用(複数SIM運用)がしやすい

電話番号の使い分けや、各社プランの組み合わせによるスマホ料金の節約、通信障害時の予備回線などの用途として、1台のスマホで2つのSIMを利用するケースが増えています。当社が独自にアンケート調査をおこなった結果では、MNO・サブブランドと比較してMVNO加入者におけるデュアルSIM運用の割合が高く、さらに直近のデータではmineo新規契約者の4人に1人がデュアルSIMで利用しているというデータもあり、非常にニーズは高いです。

一方で、eSIM対応iPhone(iPhone SE(第二世代)やiPhone12シリーズなど)のように、物理的なSIMカードが1枚しか挿入できずデュアルSIM運用=eSIM利用が必須となる端末が市場に増えているため、本サービスのリリースによりmineo eSIMと他社回線の併用というニーズへ対応いたします。

ただし、iPhoneの場合は、mineo とAPN構成プロファイルを必要とする他回線の組み合わせでは利用できないという制約もあるので、現在利用中の回線にはご注意ください。詳細は先日のスタッフブログをご覧ください。(iPhoneでは、mineo 物理SIMカードとmineo eSIMという組み合わせもNGです)

②開通期間の短縮

配送・受け取り・差し替えが必要な物理的なSIMカードに対し、eSIMでは回線開通手続きをオンラインで完了できるメリットがあります。
物理的なSIMカードであれば、配送や受け取りの手間が必要になるため、申込後数日~1週間程度時間がかかっておりましたが、eSIMであれば最短で即日から開通できるようになります。(eSIM申込時に本人確認や申込内容の審査などは必要になりますので即時の開通は難しく、申込状況に応じて翌日以降となる可能性もあります。)

mineo eSIMの注意事項

①現時点ではAプランでのみ対応

皆さまに待ち望んでいただいているサービスではありますが、今回はmineo Aプランだけの提供となってしまいました。Dプランは2023年2月開始予定、Sプランは現在未定となっております。(いろいろ対応を進めていたのですが、諸般の事情によりどうしてもこうなってしまいました・・・。今しばらくお待ちくださいませ。)

②eSIM発行時に、eSIMプロファイル発行料として、440円(税込)が必要

SIMカード発行料440円(税込)は不要となりますが、代わりにeSIMプロファイル発行料440円(税込)が必要となります。また、物理的なSIMカードと大きく異なる点として、機種変更時や、端末のeSIM初期化後に再度eSIMを設定する場合には、eSIM再発行が必要となりますのでご注意ください。(再発行に伴う変更事務手数料は不要ですが、都度、eSIMプロファイル発行料が必要となります)

③eSIM開通にはWiFi等のインターネット環境が必要

eSIMの開通において、別の端末で表示したQRコードを読み込むことでeSIMプロファイルをダウンロードするステップがあるため、ダウンロードのためにインターネット環境をご準備の上、お申し込みください。
なお、QRコードを表示する端末が無い場合は、アクティベーションコードの入力等、少しややこしい設定が必要となります。

④eSIM対応端末が限られる

eSIM対応端末は限られますので、動作確認端末を事前にご確認をお願いします。順次eSIM対応端末の検証を進めており、動作確認端末に追加していきます。
https://mineo.jp/device/devicelist/

⑤設定メニューに電話番号が表示されない

AプランにおけるeSIMでは、端末の設定メニューにおいてeSIMの電話番号が表示されない仕様となっております。電話番号はマイページからご確認をお願いします。
(例)iPhoneの場合 [設定] ⇒ [電話] ⇒ [自分の電話番号]

申し込み方法

以上の注意事項をよく読んでいただいた方で、eSIMのメリットにピッタリ当てはまる方はぜひとも以下リンクよりお申し込みください!
eSIMお申込みページ

最後に

eSIMについてのメリット・デメリットをご説明させていただきました。
現段階ではまだ上級者向きなイメージはあるものの、デュアルSIMという運用が拡大していく中、eSIMへの対応はMVNO事業者として必須であると考えて、導入に取り組んできました。
今後ともmineoは成長を続けていきますので、よろしくお願いいたします。


おすすめ記事


507 件のコメント
58 - 107 / 507
1つの、選べる選択肢ですね。2台持ちの方が、安心のような感じがするかもですが、ハイブリッドが使える方は良いですよね。
Dプランでの提供お待ちしています!
期待していましたので嬉しいお知らせでした。最近よくある大規模障害への備えとして検討中であり選択肢になりました。iPhone一台で物理&e-SIM両方をmineoで使える日が来てほしい。
eSIMのメリットデメリットがよくわかりました!eSIM気になってたので、mineoでも開始されて嬉しいです。ただ自分の使い方ならまだ物理SIMの方が良さそうなので変更するのは見送ろうと思います。
ついにesim対応、ありがたいです。
少額の手数料は別に気にならないです。


しかし、ワイモバイルとの併用はできんるだろうか。
SE3はプロファイル不要っぽいので、できそうな気もするけど、確証が持てないし、特に急ぐ必要もないので、しばらく様子見かな〜。
eSIM!
文字通り「いいSIM」ですね(^▽^)/
いままでマイネオと楽天モバイルのesimで運用していたけど、3日前にMNP予約番号を取ってしまった。
とりあえずD A Sのプランが出揃った時に
考えます。
mineoショップでのesim の受け付けは 可能でしょうか?
これまでのコメントを見てきますと、結局、皆が求めているのはeSIM化そのものではなくて、eSIMによる手数料などの無料とか低価格だったのですね。

何をするにしても何らかの費用は必ず発生するというのに、それに文句を言うなんて、相手に対してのリスペクトも無くてちゃんちゃらおかしいわね。
現在、MINEOを使っているスマフォは物理SIMのものですが、eSIM提供いただければ今後の機種選択のバリエーションが増えて助かります。
eSIM対応のパソコンとかでも使えるので、どのように使うかを妄想しワクワクしていきたいと思います。
こんばんは。

痩せましょう!オイラも頑張ります(笑)
au通信障害の際には、ドコモ回線のeSIM持ってたので、
障害情報が逐一確認できて、ホントに良かったです。
電話番号転出転入の手数料(始めたばかりのとき、取られてませんでしたっけ…?違ったかな…?)みたいに、
そのうちなくなるといいな、プロファイル料。
待ってましたᐠ( ᐛ )ᐟ

安いとはいえ無駄に入れ替えるのをとどまる効果が高そうな料金設定な再発行料が個人的にお気に入り
IIJが先かと思っていたけど…au回線とはいえ、やってくれましたね~ばんざーい🙌
本題ではなく前書きへのコメント。
「来年の事を言えば鬼が笑う」と言いますが、それよりも先の「来年度の目標」に言及されるとは、笑いすぎて鬼👹が痩せこけそうです🤣
ついにeSIM対応が始まりましたね。auだけ、というのが苦労を感じます。
不便も多そうですが、これから改善されてゆくのでしょうか?
いつesim対応されるのか楽しみに待っていました。
想像していたよりも早い時期のサービス開始にびっくりです。
早くesim試してみたいですが。。。

物理simからesimに変更しても料金プランそのまま引き継げるのでしょうか。新規加入では申し込めない500Mのプランだから、そのまま残したいんですよね。
eSIMの場合は直ぐに開通できて便利だと思います。ただ使っている端末が故障したり、機種変更時や、端末のeSIM初期化後に再度eSIMを設定する場合には、eSIM再発行が必要なので、今のところ物理SIMでも良いのかなぁと思っています。ただ月々の料金が安くなれば考えても良いと思っています。初期設定をするのにWi-Fi環境がないと駄目なので、少し躊躇します。物理SIMの申込みも特に面倒とか通信出来ない期間もないので今のところ手続きに関して不自由は感じていません。でも少し先になりますが、eSIM対応のスマホは使って見たいです。
eSIMの実現おめでとうございます\(^o^)/
ユーザー目線の取り組みに感謝します。

わたし自身はeSIMに未対応のスマホ(SH-M12)なのですが、3年後ぐらいにはAQUOS sense10に機種交換しようかと考えています。
そのときはeSIMにしようかな(^o^)丿
eSIMへのご対応ありがとうございます。
待ち望んでいる方が多いのではないかと思っています。
私自身、まだeSIM非対応のスマホですが、将来は適用したいと思っています。
eSIMきた!でもAプランのみということなので今回は見合わせますが、再発行は無料なのも助かるし(うっかり間違えてプロファイル消しがち)、Dプラン出たら契約すると思いますよろしくお願いします。
eSIMは手続き簡単、即時発行、事務削減が売りのはず。
eSIMプロファイル発行料440円は、ボッタクリだ。
さらに、機種変ごとに取られるのもおかしい。
auへの支払いなどであまり推進したくないなら、はじめからやらなきゃ良いのに。
マイナスしかない。
eSIMの提供開始を待っておられた方もたくさんいると思うので嬉しいニュースですね☺️
eSIMについてのメリット・デメリットの説明を読んでいたら、物理SIMのメリット・デメリットにも気付かされました。
開通まで早いのは魅力ですが、機種変更や故障した時に新たな端末購入まで手持ちの他の端末をとりあえず使う場合など考えると、再発行ごとに手数料がかかったりするeSIMより物理SIMの方が便利かなと個人的には思うのですが、いずれはeSIM使ってみたいです。

ところで、mineoでは「音声通話+データ通信」のプランを「デュアルタイプ」と名付けていますが、「デュアルSIM」という言葉がかなり一般的になってきているので、いらぬ混乱を避けるため、愛着がある名称だとは思いますが名称変更も考えた方がいいかもしれませんね🤔
ありがとうございます😊
eシム対応なんですがーどううまく使いこなそうかと、考え中
mineoさん、色々と対応できるようにして下さって本当にありがたいです!
現在は必要としていませんが、必要と思った時にできるのはとても嬉しいです。
初心者なので十分理解ができませんでしたが、eSIM対応機種を使っていて、物理SIMからeSIMに変更したい場合も再契約になるんでしょうね?🤔
やったーe-simキター!と思ったらAプランかw
来年まで待ちます。Dプラン民より
eSIM気になっていましたが、端末が非対応でした・・・。当面は様子見です。
e SIMありがとうございます!
e simうれしいです!
esim対応嬉しいです。でも何かあった場合に都度かかるプロファイル発行料を考えると、他の機種でも使える物理SIMの方が今は良いのかなと思いました。マイネオショップもあるので即日開通も可能ですし。けれども選択肢が増えたのはいいですね!ありがとうございます!
どんどん良くなっていって欲しいです。
eSIMプロファイル発行料440円(税込)。
?????・・・
なぜ必要か解りません。(-ω- ?)
機種変で手数料取られるとなると、今の時点では物理simで良いかなー、と思ってしまいます。
先日機種変しましたが、物理simだったので、手数料もかからず、サクッと今の機種を使えております。
詳しい説明ありがとうございます。
eSIMの契約を検討しているところなので、為になりました。
自分の番号の欄に表示されないとのことですが、povoと同じってことですかね?
povoの場合、表示させる方法がありましたが、mineoの場合はその方法(https://base-g.com/product/service/2744)を試してもダメってことですかねぇ??
まだまだ、制約が多く様子見かな・・・D対応待ちしてみようかしら
esimの設定ですが送られて来たQ Rコードを読み込むだけですから上級者向けという事はありません。ただいえる事は出来れば普及させたくないキャリア側の戦略が働いている可能性は充分あり得る話しだと思います。何故なら上級者向けだと謳う事により避ける方も多少なりともいるからです。皆さま キャリア側の戦略に惑わされないで下さい。こんな簡単だったの?と誰もが思うと思いますよ、eSIM普及は大歓迎です。
esim対応ありがとうございます。
プロファイル設定手数料が都度かかるので物理simが使えないときに活用したいと思います。

>> 超正義まーくん さん

Apple側の仕様なので、日本のキャリアが改善すればとかいう話では、ありません。
Appleとしては世界中のキャリアのプロファイルを書き込まなければならないので、日本のMVNOまで事前に書き込むなんてことはできないです。
ありがとうございます!とてもわかりやすく、参考になりました。
情報をありがとうございます。ありがとう。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。