スタッフブログ
スマホだけでの確定申告、どういう人ならできるの? 税理士さんに基本から聞きました

スマホだけでの確定申告、どういう人ならできるの? 税理士さんに基本から聞きました

ゆきどっぐ
ライター: ゆきどっぐ
フリーランスの編集者・ライター。新しいもの好き。外出自粛中の楽しみはゲーム。

最近、「スマホで確定申告ができる」というニュースを見かけるようになりました。年に一回、必ずやってくる確定申告。少しでも楽にできるなら、スマホで挑戦してみようかな、と思う方がいるかもしれません。

今回は、スマホで確定申告をするのに適した条件や注意事項を、『あっという間にスマホでかんたん確定申告』(技術評論社)を監修した税理士の山本宏さんに聞きました。

税理士の山本宏さん

まず、自分のスマホで確定申告できるかをチェック!

——確定申告ってやらなきゃいけないのに、なかなか手を付けられないんですよね。「スマホで確定申告」と聞くと、少しだけ身近に感じるのですが、どのスマホからでもできるのでしょうか?

山本さん
そもそもスマホで確定申告をする際は、「e-Tax」(国税電子申告・納税システム)いうシステムを使います。これは所得税や消費税、贈与税などの申告や書類の提出、インターネットを通じて申請などの手続きができるサービスです。

山本さん
このe-taxはスマホやパソコンから使用できます。しかし、スマホで使うためには、マイナンバーカードを持っているか、マイナンバーカードを読み取れる機種か、マイナンバーを使うために必要な「マイナポータル」というアプリに対応しているかなど、いくつかの確認が必要です。

——この時点で、ややこしくなってきました……。

山本さん
そうですよね。自分が当てはまっているのかすぐにわかるように、チャート図を用意しました。まずはあなたの使っているスマホで確定申告ができるのか、確かめてみてください。

あなたはスマホで確定申告ができる?

——私もできそうです。スマホで確定申告をする際に、注意すべきポイントはありますか?

山本さん
スマホで確定申告をする人は、“簡単に”確定申告を済ませたいと考える方が多いんです。そうすると、まずマイナンバーカードを持っていることが重要ですね。本人確認がスムーズに進みますから。

ここで注意してほしいのは、「顔写真付きのマイナンバーカード」が必要だということです。マイナンバーが記載された緑色の個人番号通知書はスマホの確定申告には使えません。持っていない方で、確定申告までに時間の余裕がある方は、マイナンバーカードの申請をおすすめします。ただし、状況によっては交付までに約1カ月かかるので気を付けましょう。

左のように写真がついているマイナンバーカードならばOK。もし右のような緑の通知カードしか手元にない場合は、まずはマイナンバーカードの申請が必要になる。

——1カ月……! 今から申請して、今年の確定申告に間に合うかなぁ。

山本さん
確定申告の時期を見越して申請するといいですね。

マイナンバーカードを持っている方は、パスワードの確認をしてみましょう。

必要なのは、
  • 署名用電子証明書のパスワード(英数字6文字以上16文字以下)
  • 利用者証明用電子証明書のパスワード(数字4桁)
  • 券面事項入力補助用のパスワード(数字4桁)
の3種類です。

使う機会が少ないので忘れがちですが、パスワード入力では、連続で間違うとロックがかかります。そうなると役所へパスワードの再設定をしに行かなくてはなりませんから、事前にチェックしておきましょう。

——気をつけます! あと、スマホによっては対応していない機種もあるんですね。

山本さん
はい。確定申告に必要な情報はマイナンバーカードに入っているのですが、スマホの「NFC」という機能を使って、マイナンバーカードを読み取る仕組みなんです。

NFC機能とは、機器同士を近づけるだけで通信できる技術のこと。NFCに対応しているのは、iPhoneでは7以降、Androidは機種によります。自分のAndroidスマホが対応しているか知りたい場合は、公的個人認証サービスポータルサイトにNFC搭載の機種一覧が記載されているのでチェックしてみてください。

NFC非対応のスマホだと、マイナンバーカードを使った確定申告はできませんから気をつけてください。

NFCは「おサイフケータイ」などタッチ式決済にも使用されている

——マイナンバーカードがなかったり、NFC対応していない機種を使っていたりする場合、スマホで確定申告はできないのですか?

山本さん
いいえ、「ID・パスワード方式」という方式を選べばできますよ。ただし、事前に税務署で本人確認をしてもらい、「ID・パスワード方式の届出完了通知」を発行してもらう必要があるんです。税務署に行かなければならない分、マイナンバーカードよりもハードルが高くなり、“簡単に”確定申告を済ますことは難しくなってしまうでしょうね。

また、ID・パスワード方式はあくまでマイナンバーカードが普及するまでの暫定的な対処。将来的には、マイナンバーカードを使った確定申告に統一しようとしていますから、ID・パスワード方式を使い続けることはあまり薦められません。

——なるほど。できればマイナンバーカードを取ったほうがいいんですね。

山本さん
はい。ちなみにマイナンバーカードとNFC対応のスマホは、パソコンで確定申告をするときにも役立ちますよ。

従来、パソコンから確定申告をするためには、マイナンバーカードの情報をパソコンに読み込ませるためのICカードリーダーが必要でした。しかし、今はスマホを使って読み取ったマイナンバーの情報をパソコンに送信できるようになったのです。

マイナンバーとスマホの両方持っていて、パソコンのほうが使い慣れている方はこの方法での申告もおすすめです。

そもそも確定申告はどういうもの?

——これまでいろいろと伺ってきましたが、基本を少し整理させてください。そもそも確定申告とは一体なんなのでしょうか?

山本さん
確定申告は、個人が1月1日から12月31日までに得たお金や使ったお金の情報を整理し、「どれくらいの金額を所得税として納税するのか」を自分で報告する手続きのことをいいます。

国やお役所は、それぞれの国民がどこで働き、一体どのくらいの金額を得ているのかを把握できていません。そのため、「確定申告」として自分の情報を報告する必要があるのです。

また、扶養している家族がいる人、医療費を多く支払った人、住宅ローンを組みはじめたばかりの人など、金銭的に負荷が高い人は、税金の負担を軽くする仕組みがあります。しかし、こういった負担があるという情報も、ちゃんと「確定申告」をしないと伝わらないのです。

——そうなんですね。でも、会社員の中には確定申告をしていない人がいますよね?

山本さん
はい。会社員として勤務している場合、会社が「年末調整」で代わりに申告をしてくれるため、原則的に確定申告は必要ありません。

しかし、医療費をたくさん払っていたり、副業でかなりの金額を稼いでいたりする社員がいたとしても、会社はその事情を知りませんよね。

そのため、会社が知らない「払う税金が増えたり減ったりする事情」がある方は、企業に勤務していても確定申告をする必要があるのです。

スマホで確定申告ができるのはどういう人?

——いろいろな理由で確定申告をする方がいるんですね。マイナンバーカードやスマホの条件がそろっていれば、どんな理由で確定申告する人もスマホだけで完結できるのでしょうか?

山本さん
いいえ。スマホだけで確定申告ができる所得と控除は、2022年時点ではまだ限られています。具体的には、次の通りです。

●対象となる所得
  • 給与所得
  • 雑所得
  • 一時所得
  • 特定口座年間取引報告書(上場株式等の譲渡所得等、配当所得等)
  • 上場株式等の譲渡損失額(前年繰越分)

●各種控除など
  • すべての所得控除
  • 政党等寄付金特別控除
  • 災害減免額
  • 外国税額控除
  • 予定納税額
  • 本年分で差し引く繰越損失額

スマホでの確定申告は、2020年1月31日からスタートしました。まだできないものもありますが、徐々に対象を広げています。

——ちょっと言葉が難しくて……。結局、スマホで確定申告ができるのは、具体的にどんな人か教えてください。

山本さん
よくあるパターンですと、以下の方はスマホでの確定申告ができますよ。

・副業をしている方
副業で年間20万円を超える収入を得ている場合は確定申告が必要です。ただし、医療費控除などを受けるために確定申告する場合は、たとえ副業収入が20万円以下でも申告が必要です。

・2カ所以上の働き先で勤務する方
2カ所以上の働き先から給与所得を得ている場合は、合算して確定申告をする必要があります。ただし、主たる勤務先以外の所得が20万円以下なら申告は不要です。

・年収2000万円以上の方
年収が2000万円を超えると、勤務先で年末調整を受けることができないため、ご自身で確定申告をする必要があります。

・医療費控除を受けたい方
1年間に10万円以上の医療費を支払った場合に受けられる控除です。治療費だけでなく薬代、通院にかかった公共交通機関・タクシー(病状から必要な場合のみ)の交通費も対象となります。

・寄附金控除(ふるさと納税など)を受けたい方
国や地方公共団体、認定NPO法人などに対し、2,000円を超える寄附をした場合に対象となる控除です。ふるさと納税は地方公共団体への寄付なので、寄付金控除の対象になります。

ただし、ふるさと納税の納税先である自治体が5団体以内、なおかつ「ワンストップ特例の申請」をした場合は、確定申告の必要がありません。

・住宅ローン控除を受けたい方
住宅を取得したときに受けられる控除です。住宅ローンの借入期間が10年以上で、控除を受ける年は合計所得金額が3,000万円以下、住宅の床面積が原則50平方メートル以上の場合等に受けられます。控除対象の住宅ローンは、金融機関からの借入金等で、控除額は、住宅ローンの年末時点の残高の1%。ただし、住宅ローン開始の1年目に確定申告をしたら、2年目以降は会社を通して年末調整だけでOKです。

・雑損控除を受けたい方
災害や盗難、横領を理由に資産が損害を受けた場合などの所得控除です。近年は洪水などによる被害が増えていますから、対象となる方がいるかもしれません。次の計算式のうち、いずれか多い方の金額で、控除額を超えた場合に申告します。
  • (損害金額+災害等関連支出の金額-保険金等の額)-(総所得金額等)×10%
  • (災害関連支出の金額-保険金等の額)-5万円

——会社員で確定申告をしないといけない人の場合は、かなりカバーされているんですね。逆に、スマホでの確定申告ができないのはどういう方ですか?

山本さん
先ほどお話した以外の理由で、確定申告をする人はまだスマホではできません。

●確定申告ができない主な所得
  • 事業所得
  • 不動産所得
  • 譲渡所得(土地・建物)など

もっとも多いのが「事業所得」がある人です。つまり、フリーランスや個人事業主の方など、事業所得になるほどの収入を個人で得ている人は、まだスマホでの確定申告はできないので注意が必要です。

副業の収支は家計簿アプリなどで管理を

——スマホで確定申告をした場合、どれくらいの時間がかかるのでしょうか。

山本さん
状況によってさまざまですが、医療費控除やふるさと納税の寄附金控除だけを申告する場合、事前に払った医療費や寄付金の金額をまとめておけば、申告自体は10〜15分程度で終わると思います。

副業をしている方は事前に収支の計算をしておくといいですね。仕入れなどが発生する場合は計算が少し複雑になります。副業の場合は簡易な帳簿付けが認められていますから、白色申告のためのアプリや家計簿アプリ、エクセルなどを使うのもおすすめです。

左から「白色申告の確定申告アプリ Kaikei Lite」「シンプル家計簿」「Google スプレッドシート」

●白色申告の確定申告アプリ Kaikei Lite
iOS版ダウンロードページ

●シンプル家計簿
iOS版ダウンロードページ
Android版ダウンロードページ

確定申告は慣れたツールで

——どんな方がスマホで確定申告をするのに向いているのでしょうか。

山本さん
日頃からスマホに親しんでいる若年層、またはパソコンを使う機会の少ない方などにおすすめです。

スマホで確定申告をするためには、税金だけでなくスマホの知識も必要です。スマホを感覚で使え、イレギュラーな事が起こっても対処できるレベルでないと難しいでしょう。「簡単そうだから」という理由でスマホに慣れていない人が取り組むのは、あまりおすすめできません。

——なるほど。一方で、スマホではなく、パソコンから確定申告をした方がいい人はいますか?

山本さん
普段からパソコンに慣れている人ですね。それに、副業の所得が複数ある方にもおすすめです。税金について考えることは、多くの方にとっては普段やらない、慣れていない作業です。なので、ご自身が使い慣れたツールで取り組んでみてください。

わからないことは税務署に聞いてみよう

——スマホを使った確定申告で、わからないことがあったらどうすればいいですか?

山本さん
税務署へ連絡して聞いてみましょう。税務署の「確定申告電話相談センター」では、確定申告に関する相談を受け付けています。お住まいの地域を担当する税務署に電話をかけ、音声案内に従って「0」を選択するとつながります。オペレーターや税理士、税務署職員が質問に答えてくれるはずです。

スマホの確定申告については担当者が少ないため、繋がるまでに時間がかかるかもしれません。でも、必ず対応してくれますから、安心してください。

——確定申告って、やり始めるとわからないことがでてくるんですよね。税務署に電話してもいいと言われると安心します。

山本さん
「スマホで確定申告」の制度は国が後押しをしています。皆さんはその方針を汲んで電子申告をしようとしているのですから、聞くことをためらわなくてもいいと思いますよ。

確定申告は使われている言葉が難しいので、戸惑って当たり前です。きっと税務署も本音では「何の指導もなく、全員が確定申告をすることは難しい」とわかっているのではないでしょうか。だからこそ、税理士という専門職や「確定申告電話相談センター」という専門部隊がいるんです。

確定申告の時期、税務署の電話はつながりにくくなるかもしれませんが、要点を絞って準備をして、根気強く電話してみましょう。

電子申告は5年前と比べると格段に使いやすくなっています。これからに期待してください。

確定申告をみんなで乗り切ろう

「やらなきゃ、やらなきゃ」と思っては腰が重くて後回しにしがちな確定申告。それでも、税理士の山本先生は「まずは手を付けてみて」と優しく語りかけてくれました。

確定申告に頭を悩ませている仲間は周りにたくさんいるはずです。少しでも楽ができるようにアプリを活用しつつ、今年も一緒に乗り切りましょう。

(編集:ノオト


おすすめ記事


171 件のコメント
22 - 71 / 171
スマホでマイナンバーカードを読めるようになっただけでも、凄い進歩だと思います。加えて、一年前に比べて、マイナポータルの使い勝手が飛躍的(といってもまだまだですが)に改善しました(比較する水準が低いの法則)。あとは政府が国民に信じてもらえるよう、一生懸命頑張ることがマイナンバー普及のカギだと思います。ポイント配ってるようでは、なかなか普及は難しいのではないかと...。いえ、でも私、ポイントはしっかり頂きますけどね(笑)。
IDパスワード方式、で私は申告していますが。毎年手順が異なる、メモしておいても翌年には役にたたない。
対応していないタブレットでも申告できます。
対応している端末なら翌年から 入力が楽になります。
丁度昨日やったけど、iPhoneでQRコード読み取ってくれなかった、、、
昨年個人事業主で青色申告しましたが、PCでの申告の場合、iPhoneがカードリーダーとして使えなくて(Androidのみ対応)、結局カードリーダーを別途購入しました。
今年は不要になったのでしょうか??
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー

>> 大タコ さん

> Linuxのブラウザで即時はじかれたりしました。

こういうところ、全くイケてないですよね。
User-Agent headerをホワイトリストで持って、それ以外のUAでアクセスしてきた場合は弾くような感じに見えるので、このあたり技術的に問題なく使えると推測されるので改善して欲しいところですよね。
User-Agentを偽装すればLinuxのブラウザでもいけるとは思いますが、手間ですね・・。
良い特集、ナイス タイミング!
私は会社員ですので確定申告はする必要がないのですが、スマホで確定申告ができるのは勉強になりました。定年して確定申告の必要が出たら
使ってみたいと思います😉👍
e-Taxはずっとパソコンでやっているのでスマホでやろうとは思いません。
私もやってみました。時短でサイコーです。
数年前から、ダブルワークなので毎年確定申告しています(^o^)
初めは市の確定申告会場で申告してました。そのうち、タブレットで出来るようになり印刷はコンビニ・控用の返信封筒同封で郵送してました。最近は、控用も送らなくて良いし…なんと今年は源泉徴収票2枚をカメラでパチリ!!!したら 自動的に記載されるwwwめっちゃラクでした♡
いつもパソコンでプリントアウトして税務署が近くにあるので提出だけしてました。

e-taxもしてないしー。

旦那のも医療費控除や、ふるさと納税もあるので。
一緒に。

義父のは税理士の先生に頼んでます。
私のも頼むとーー
自分でします。ってゆうぐらいのお金とられるようなので。😁😁
節約してます。

タイミングみてやってみようかなぁ?
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
私には難易度、高そうです。

しかし、参考になりました!
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
私はスマホを持っていないので毎年パソコンで印刷して提出しています、今年も還付申告をしてもう、税金が戻ってきました。画面が狭いと見にくくて、仮にスマホを持ってもパソコンでやるつもりです。いろいろ制度が変わるので大変ですが、勉強になります。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
👍
確定申告をしようと思いスマホを開いたが役所から送ってきた紙で書いてしまった、アナログな方が色々と利便性が有る場合も有るなと思った。
納税額は少ないのに、
毎年確定申告しています😂

📱でetax出来れば行かなくても良いから良いな、と思うけど
やっぱり難しそう💦

でも勉強になりました😊
スマホで申請がはじまった年に
確定申告会場に行ったら
パソコン→
スマートフォン→
って矢印があって、
スマートフォン側が誰もいなかったw

税理士の方が申請方法を教えてくれたが、
スマホの操作に関しては慣れておらず
逆に私が教える場面も多々あり‥
無事に申請完了した時に
「はじめてスマートフォンで申請できましたーありがとうございます😊」
ってお礼言われました。

あれ?立場逆では?www

その時から、今回3回目かな?
源泉徴収票は写真撮影で自動取り込みになったし、ふるさと納税は都道府県と市町村を選び金額入力するだけだし
画面もスマホ画面にあわせて見やすいし
やりやすくなりましたよ!

各種証明書の提出も免除ですし、送信したら完了!お手軽でしたー
今は確定申告必要ないですがその内必要になるのかな〜
ここ数年はスマホのみで確定申告してます。楽になりました。
今はサラリーマンなので必要ないと思いますが、将来の為にこの掲示板をお気に入りに入れておきます。
本当に世の中便利になりましたね
小生もインターネット経由で確定申告済ませました
PaSoRi買っちゃったよ。。。
私は最近知ったのですが、医療費控除書類作成の際、補てんされる金額の記入欄に記載する金額は、実際に支払った医療費が上限になるってみなさんご存じでしたか?
例えば、支払った医療費:40,000円、保険などにより補てんされる金額:80,000円の場合、支払った医療費より補てんされる金額が大きいため、支払った医療費の額を上限として、補てんされる金額を入力します。この場合だと40,000円になります。80,000円と記載してしまうとかなり損してしまうことになります。
私は、🆔で医療費控除を申告しましたが、来年は、スマホでやって見ようかな。便利になったな。
わかりやすい内容で参考になりました。まずはスマホ、買い替え検討します。

寒空七宝.png

山本宏さま
ゆきどっぐさま
お疲れさまです!!
詳細なご説明に感服します!!
でも、本音を言うと~~
一般の人には結構ハードルが高そうですね!!
以前、自分でスマホから確定申告できるようになったときに挑戦しましたが、疑問点が出てきて、結局申告コーナーに行きました!!
申告自体はクリアできても、疑問点などが出てくる人は非常に多いのではないかと思います!!
もっと、だれにでもわかるような税制にしてほしい!!
というのが、本音です!!!

mineoゆずるね!上海支部長(自称)ひしぼんより!!
スマートフォンでも確定申告ができるのは、便利になったものですね。
使いやすいツールは人それぞれですけど、選択肢があるのは嬉しいです。
確かに便利ですね〜しかし、間違いのないアナログです。
紙に書いた。それを税務署でぽちぽち清書して頂いた。申告完了です。
我が家では毎年パソコンから確定申告を行なってます。源泉徴収やふるさと納税、医療費などの書類をまとめておき指示に従って入力するだけです。やってみると意外に簡単ですよ!領収書などをまとめるのが1番大変ですけど…皆さん今年はやってみてください〜微々たる金額ですが戻ってくると嬉しい!
家族の申告をパソコン、タブレット、スマホ、どれかならできるだろうとやり始めると、エラーが出ました。

利用環境、推奨環境、提出方法、その他、始める前の設問でも分からないものがあり。
各種端末に手引きマニュアルとかダウンロードしたのに。

来年のためにデータ保存する環境と、作成環境違うんです…。
マイナンバーカードも、前の年から申請しておかないと無理ですね〜。

コロナを恐れず、関係資料全部持ち込んで相談会場に行くのが実は早いかもしれませんねー。お勧めはしませんが。そういう会場だと割と丸投げで、申告方法分からなくても言われた通りに書けば出来上がりです、サラリーマンは。
凄っく詳しく説明頂きました🙏
わかりやすくまとまっていていいですね。
毎年確定申告の時期がくると頭が痛いです。
よいアプリや会計ソフトがあれば、紹介して欲しいです。
 医療費控除ですが、正確には所得の合計額が200万以下の人は5%を超えた額が対象で、10万円より低くなります。給与所得だけなら297万程度です。
 また、医療費控除ではなく、一定の医薬品を1万2千円以上購入した場合のセルフメディケーション公序を選択することもできます。
 多くの場合10万円と書かれていますが、こうした記事では「注」をつけておくべきかと思います。
勉強になりました。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
タイムリーな調査ありがとうございます
参考にしてトライしてみます(^^)
スマホでの文字入力が苦手なわたしは、結局今年もパソコンで申請しました。
マイナンバーカードの読み取りのみスマホでしましたよ(^o^)/
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
「スマホで確定申告」今はスマホで何でも出来るジージーでも出来るよ。それにはナンバーカードを読み取るアプリが必要忘れないで!
スマホは手軽な裏返しで打ち間違いとか頻発するのでパソコンで完結しました。
サラリーマンですが今年は不動産譲渡所得とか住宅ローン控除一年目とか住宅取得資金の非課税処理とかふるさと納税対応とか盛り沢山でした。
何度もe-taxのサイトが固まって最初からやり直しとかトラブルありましたが、なんとか終えました!
今年も紙で提出します!
スマホでできるの助かります。
簡単そうで、ハードルが高く感じてしまう。1回やれば楽だと思えるのかもしれませんが。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。