スタッフブログ
コロナ禍で初めて出産した私がオススメする、妊娠中や子育てに役立つアプリ5選

コロナ禍で初めて出産した私がオススメする、妊娠中や子育てに役立つアプリ5選

ゆきどっぐ
ライター: ゆきどっぐ
フリーランスの編集者・ライター。新しいもの好き。外出自粛中の楽しみはゲーム。

2021年、コロナ禍で初めて出産した筆者。妊婦同士の交流が減り、情報が得にくい中で役立ったのは「アプリ」でした。今回は実体験をもとに、出産に臨む妊婦やパートナーに役立つアプリを5つご紹介します。

食生活の見直し・記録には「あすけん」

妊娠中はカフェインやアルコールを控えるなど、おなかの中の赤ちゃんを意識した食生活を送ります。そこで役立ったのが、食事の記録と管理を行うアプリ「あすけん」。妊婦向けではないものの、食生活を改善する意識が高められるアプリです。私は、3カ月早く出産した友達に勧められて始めました。

妊娠初期には胎児の先天異常である神経管閉鎖障害の予防のため、葉酸の摂取が推奨されています。そのほか、動物性のビタミンAや魚の水銀量、加熱していないチーズ類に含まれるリステリア菌やトキソプラズマなど、食べる際に注意が必要なものがいくつかあります。

妊娠中、どこまで食事に気を配るかは人それぞれ。私はなるべく無添加の食品を選ぶよう心がけつつ、摂取カロリーや栄養素に気を配るようにしていました。

その際、使ったのが「あすけん」です。このアプリでは、朝、昼、夜の食事やサプリメントを記録するだけで、摂取カロリーや栄養を確認できます。

ある日の一日の食事を記入した一覧が上記です。アプリを使い始めた妊娠2~3カ月の頃は、ビタミンCが全く取れていませんでした。そこで、「ビタミンCが足りないなら、これを食べよう」と夫と話し合い、食事やサプリメントから摂取できるように心がけていました。

残念ながら、私は妊娠4カ月頃から吐きづわりが始まり、水分を取ることさえ困難になったため、食事記録は辞めてしまいました。でも、日常的に足りない項目は把握できたので、つわりが治まった後はたまに確認しつつ、栄養バランスを意識して過ごせました。

「何か協力したい」と思うパートナーは、アプリを使って栄養バランスを見ながら食事を準備するのもいいかも。栄養バランスを気にしすぎて神経質にならないよう、相手への気遣いを忘れずに。つわりの状況や食べたいものを聞いてみましょう。

あすけん
iOS版ダウンロードページ
Android版ダウンロードページ

おなかの赤ちゃんの想像が膨らむ! 「ルナルナベビー」「ninaru」

おなかの中にいる赤ちゃんの成長を週数に合わせて教えてくれるアプリ「ルナルナベビー」と「ninaru」。私は両方のアプリを使って、チェックしていました。

▲左=ルナルナベビー、右=ninaru

個人的に好きだったのは赤ちゃんのイラスト。「こんな感じでおなかにいるのか」と、見えない赤ちゃんが想像でき、成長に心を躍らせていました。時々、夫にもアプリを見せて、「今、このくらいに成長しているんだって」と共有も。

▲左=ルナルナベビー、右=ninaru

重宝したのは、カレンダー機能。どちらのアプリも週数と体の変化がわかるカレンダーがついています。おかげで、「1カ月先には、つわりがおさまるかも……!」と予想をつけることができました。

▲左=ルナルナベビー、右=ninaru

どちらのアプリも、出産の準備リストが一覧で掲載されており、購入品を検討するときに役立ちました。個人的には必須の品とそうではないものが一目でわかる、ルナルナベビーの方が使いやすかったです。

そんな準備リストをもとに、用意した赤ちゃん用品の一部がこちらです。

コロナ禍の妊娠・出産のため、抱っこ紐やベビーカー、ベビーラックなど、商品を見て検討したいものは実店舗へ行き一度に購入。それ以外はインターネットを使って買いそろえました。

ルナルナベビーは出産後も産後の赤ちゃんの状況やToDoリストが継続して見られるほか、有料プランの「ファミリーコース」(月額330円)に登録することで、妊娠中に気を付けたい食べ物や、妊娠週数に合わせた父親向けのメッセージが確認できます。一方、ninaruには育児アプリ「ninaru baby」があり、こちらは無料で使用できます。

ルナルナベビー
iOS版ダウンロードページ
Android版ダウンロードページ

ninaru
iOS版ダウンロードページ
Android版ダウンロードページ

パートナーも当事者意識が高まる! 「パパninaru」

妊娠中、夫にインストールしてもらったアプリがありました。先述した「ninaru」の父親向けアプリ「パパninaru」です。

「パパninaru」は、「ninaru」と同様に週数に合わせた赤ちゃんのイラストと父親向けのメッセージが書かれています。妊婦は超音波検査(エコー検査)や胎動などによって赤ちゃんを意識できるものの、パートナーはなかなか難しいかもしれません。私は時々、「今日のアプリ見た?」と夫に声をかけ、おなかの中で成長する様子を想像してもらいました。

「パパninaru」は「ninaru」と同じく妊娠中のスケジュールが一覧で見られます。「つわりが現れ始める」「出産方法や産院の検討を始める」といった母親側の体調の変化やToDoが一目でわかるため、パートナーに声をかけるきっかけになるでしょう。

夫はそこまでアプリを使いこなしてはくれませんでしたが、時々アプリを開いては「赤ちゃんってもうこんなに大きくなってるの?」と興味を持ってくれました。それ以外には、妊娠中・産後の届出で必要な項目や出産に関わる費用などをアプリで確認してくれたようです。

妊婦は体の変化が多く不安がつきもの。そんな中でも、パートナーが気遣ってくれるだけで出産やコロナ禍の不安が和らぎます。赤ちゃんの成長を楽しみにしている様子は、ぜひ相手に伝わるように表現してみてください。

パパninaru
iOS版ダウンロードページ
Android版ダウンロードページ

陣痛間隔を手軽に測れる! 「陣痛きたかも」

おなかが規則的に痛くなってきた頃には、陣痛測定アプリ「陣痛きたかも」を活用していました。

使い方はシンプルで、陣痛がきたら「陣痛きたかも!」を、おさまったら「おさまったかも!」をタップするだけ。時計を見て陣痛の時間を測ることもできますが、病院に行く準備を整えたり、定期的な痛みを逃したりすることに精一杯で、私には難しかったです。アプリがないと冷静に測れなかったでしょう。実際の記録がこちらです。

真ん中の列が陣痛間隔、右列が陣痛の続いた時間です。途中「--分--秒」と書かれているのは「おさまったかも!」ボタンをタップしなかった箇所。

私の場合は夫が家にいる間に陣痛がきたので、アプリの記録を見せて、病院に電話すべきか相談したり、病院の看護師に現在の状況を伝えたりするのに役立ちました。とはいえ、陣痛は初めてなので、「おなかが痛いけど、これは陣痛なのかな」と何度かフライングして測ったこともありました。

出産予定日が近づいてきたら事前に準備し、いつでも病院に行けるようにアプリ使用中は充電したほうがよいでしょう。病院の陣痛室やLDR室(陣痛・分娩・回復を行う部屋)は、ベッドからコンセントが遠かったり、使えなかったりする場合がありますので。

陣痛は妊婦にとっても初めての経験。パートナーは妊婦が産気づいたらどうするか、さまざまな状況を想定して話し合っておきましょう。

陣痛きたかも
iOS版ダウンロードページ
Android版ダウンロードページ

赤ちゃんの一日を把握! 育児記録「ぴよログ」

出産後に使ったのは、育児記録ができるアプリ「ぴよログ」でした。

このアプリでは「母乳」「ミルク」「寝る」「起きる」「おしっこ」「うんち」などの基本的な赤ちゃんのお世話項目のほかに、「体温」「身長」「体重」といった記録、「せき」「はく」「くすり」「予防接種」などの体調も記入できます。なお、「離乳食」「おやつ」「ごはん」の項目もあるので、月齢が高くなっても使えます。

1カ月検診や病院診察の際、赤ちゃんのおしっこやうんち、ミルク、授乳の回数などを聞かれます。健康管理の面からも、毎日の記録があるのは便利です。

アプリに記録した内容はパートナーと共有可能なため、記録を一元管理できます。自分が赤ちゃんから離れている間、パートナーがオムツ替えをしたのか、ミルクをあげたかが把握できますし、赤ちゃんをどちらが病院に連れて行ったとしても、健康状態を説明できます。

個人的には、育児にかかる作業量やお世話状況をいつでも共有できるのがうれしかったです。とくに夜泣きで悩んだときは、「なんで泣いているんだろう。さっきミルクあげたもんね」とスムーズに相談できました。

アプリを使って、パートナーもぜひ積極的に育児に参加しましょう。出産後、産婦の体が元の状態に戻るまでには産褥(じょく)期と呼ばれる約6~8週間の期間があります。この時期、産婦の体は本当にしんどい状態です。歩くので精いっぱいの状況の中、慣れない子育てで夜も細切れ睡眠に。行動で気遣ってあげることが何より大切です。

ぴよログ
iOS版ダウンロードページ
Android版ダウンロードページ

情報も不安も「共有」がストレスを和らげてくれる

コロナ禍で制限の多い妊娠生活。友達との食事や長時間の買い物などができず、ストレスを感じやすい状況が続いています。そんな中だからこそ、赤ちゃんの成長を想像したり、パートナーと会話したりして、楽しく過ごせる時間を少しでも意識したいもの。

私は自分の体験を通して、妊娠期間中はストレスをため過ぎず、不安は共有するのが大切だと感じました。アプリを利用してコミュニケーションを増やし、出産までの約10カ月間を明るく乗り超えましょう。

(編集:ノオト


おすすめ記事


120 件のコメント
21 - 70 / 120
温かい耳と心にて、そっと聴いて頂くと和らぐ不安ありますね〜。
少しでも不安の軽減になると良いですね。🐤👍
知らない情報ありがとうです。
困っている人がいれば、伝えます。
伝えたい事がよくわからずイライラします。
アプリ使えば便利になるんですか?
うちの娘も昨年出産しましたが、「陣痛きたかも」と「ぴよログ」は使ってましたねー。
「ぴよログ」はホント、ええなぁ、って思ってました。私はホワイトボードに手書きだったわ…。
こういうお助けアプリの紹介♡
大変良いと思います♡
もっとどんどんやってほしいと思います♡頑張れー♡♡
また子どもが出来たら参考にします。
妊婦さんの不安などを少しでも軽減できればいいと思います。
パートナーの方と共有出来るのも助かりますね♪
アプリで少しでも不安を軽減出来るので良いですね
私の時代にもあれば…
うらやましいです🙆
ウチは、トツキトオカを使ってました(双子対応)
なるほど。勉強になります。ありがとうございました。
いいですね。私の時代にもなかったなぁ。
あすけん、私も使ってます。カロリー計算にぴったり。
出産おめでとうございます🤗
スマホで気軽にまとまった情報が得られたり、情報共有が簡単に出来るのはいいですね!

めっちゃ参考になりました〜🥳
あすけん、私も使ってます!
手軽に使えるので、便利です
娘夫婦がぴよログ使い始めて、私も共有。
日々の記録をみながら、メッセージ入れています。
困った時や不安になった時の相談がスムーズにいくので
とっても便利です。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
授乳室やオムツ替え場所を探す検索サイト「ママパパマップ」も便利みたい https://mamamap.jp/
初めて知りました🙆♀️勉強になります!
使ってみたいなと思いました◎
出産おめでとうございます👶🎉

食生活見直したいなと思っていて、あすけん興味あります
勉強になりますね。二人目の時に参考にします!
ありがとうございました。参考になります!
ニッチだけど、良い特集ですね。
参考になりました◡̈⃝︎⋆︎*
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
👍
マイネオのYouTubeチャンネル視聴者?は男性が多いって聞いたような
こういう参考になる情報発信がもっとあると女性も増えるかも
色々あるんですね。時代だな
私はいま必要ではないですが、参考にさせていただきました!実際に役立つとても有益な記事だと思いマフ。
今育児中なので参考にさせていただきます(^^)
私も昨年コロナ禍で出産しました。
ニナルベビーは毎日チェックしてたし、
パパニナルはライターさん同様、夫に『見たー?』って言って、妊婦の辛さをわかってもらおうと、見るように促してました。
産まれてからはぴよログ、ほんとお世話になってます。今も使ってて、子どもから離れてる時もお互い確認できるので安心できますよね。
便利なアプリが色々あって本当に助かります。
うわ、ワイに一番関係ないネタやないかぃ。うほ。
産んだ後は離乳食のアプリも使えるよ😊
コロナ禍のお産は大変だねえ。昔は親に教えてもらうぐらいで手探りの出産、子育て。
便利な世の中になったなあ
コロナ禍の初めての出産となると、話を聞くと本当に大変ですよねぇ。立ち会ってももらえないし、感染の恐怖もあるし。
色々薬も飲めないし。
新米ママ、尊敬します!
コロナ禍の妊娠出産育児は本当に大変だと思います。こういうアプリがあるのは少しでも不安解消になったりするし、簡単に記録をつけられるのもいいですね!
ピヨログ使ってみようかな…
凄いですね、便利なアプリがたくさんあるのですね、とても参考になりました。
便利なアプリが沢山ありますね。
こういったアプリをどれだけ使いこせるかが求められる世の中ですね。
こういう情報はありがたい!!
子供が赤ちゃんのときにこのアプリがあればもっと楽だったなぁと思いました。
今は色んなアプリや支援が有りますね、どんどん使って、大変ですが子育て楽しめると良いね。
離乳食作り、ワクチン接種、写真共有もアプリ活用中です。
分かりやすくて便利ですね
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。