- 279
- 20
- 653
![【マイネ王農園プロジェクト】『mineo米』の成長を報告します!お土産プレゼントあり(8/31まで)](https://img.king.mineo.jp/system/magazine_images/images/000/000/824/697/L_image.jpg?1628832468)
【マイネ王農園プロジェクト】『mineo米』の成長を報告します!お土産プレゼントあり(8/31まで)
マイネ王のコンテンツ企画、マイネ王YouTube運営を担当。
皆さん、こんにちは。白米は柔らかめが好きな湯王子@運営事務局です。
さて、昨年の10月に始動したmineoが水田オーナーとなり、正真正銘の『mineo米』を作るマイネ王農園プロジェクトの経過報告をいたします!
さらに、現地視察レポートやお土産プレゼントもございますので、ぜひ最後までご覧ください♪
マイネ王農園プロジェクトとは
2020年10月に始動した企画で、mineoユーザーの皆さんからパケットを募り、集まったパケット容量に応じてmineoが水田オーナーとなり、正真正銘の『mineo米』を作るプロジェクトです。
結果はなんと2TB以上のパケットが集まり、10a(アール)10m×100mの水田を契約しました!
当時の企画詳細はコチラをご覧ください。
産地と生産者について
新潟県中魚沼郡の豊かな自然の中で天然の有機肥料を土になじませ有機を多投する栽培方法で育つ最高級の魚沼コシヒカリです。生産者の桑原さんは、過去7人しか受賞していない日本最高峰のコンテストの受賞者(ダイヤモンド褒賞)の1人で、お米会のトップに君臨している方が栽培されます。
![桑原さん](https://img.king.mineo.jp/system/magazine_section_label_images/images/000/000/824/643/fullsize_image.jpg?1628829308)
4月~5月の作業内容
畔塗り(田んぼの補修)
田んぼを囲む場所はモグラや昆虫が穴を開けたりすることがあり、稲作中にひび割れを起こして補修が必要となります。そのまま放置しておくと穴から水が流れ出てしまい、肥料も一緒に流れることになるため田植え前にしっかりと土を固めます。
田起こし(トラクターで土を掘り返す)
最近は春だけでなく、秋にも田起こしをする地域が増えました。秋に行うメリットとして、刈取後の稲わらが土中に埋まり微生物による分解が始まるので春だけの田起こしよりも有機物の補充がされ、春の田起こしの効果が良くなります。
代かき(田植え直前準備)
田植えの5-6日前に行う作業で、水を張って田起こしの時よりも土を細かくしていきます。かき混ぜることで肥料や雑草をしっかり埋め込んでいき、土の表面を均一にすることで稲の生育にムラが出ないようにすることを目的としています。
田植え・水の管理
田植え直前に水を溜めます。水を深くすることで土中に酸素がなくなり雑草が生えにくくなることと、田植え直後はまだ朝晩の気温が低くなる地域も多く、水によって苗の温度を一定に保つ保温効果の役割もあります。
![桑原さん](https://img.king.mineo.jp/system/magazine_section_label_images/images/000/000/824/643/fullsize_image.jpg?1628829308)
6月の作業内容と稲の成長
除草剤まき
田植えをしてから1週間後には1回目の除草剤を散布します。田んぼの中に雑草が増えると、養分が取られ、風通しが悪くなり、また害虫も発生しやすくなります。翌日雨が降るとせっかくの除草剤も流れてしまうので天候も重要です。
草刈り
田植え~収穫までに使う時間の大半が畔(アゼ)の「草刈り」です。畔に生えた雑草を強力な薬を使って根まで枯らす事は簡単ですが、そうすると畔が弱くなり、水田が崩れる危険性と水田にしみ込み稲にも影響を与えてしまいます。
溝切り
6月下旬~7月に掛けて、“中干し”の作業に入ります。田んぼを乾かすのですが、その前にオートバイのような機械で線を引いて溝をつくり、水はけが良くなるための「溝切り」の作業を行います。
稲の分けつと水管理
6月は一番稲が育つ時期で、茎が増える事を「分げつ」と言います。平均水温が23~25℃で昼夜の寒暖差が大きいと促進されます。毎日農家さんが田んぼの水を見に行かれるのは、水の深さを調整することで稲の温度を上げ下げしているからです。
![桑原さん](https://img.king.mineo.jp/system/magazine_section_label_images/images/000/000/824/643/fullsize_image.jpg?1628829308)
今後の台風が心配です。早く植えた田んぼは穂が顔を出し始めてきました。
7月の作業内容
中干し(なかぼし)
6月下旬にピークを迎えた稲の生長(分けつ)を田んぼの水を抜いて、土にひび割れができるまで乾かすことを“中干し”と言います。この作業でしっかり乾かすことで稲の倒伏を防ぎ、稲刈り作業をしやすくする効果もあります。
肥料散布(穂肥)
穂を発育させるための追肥。肥料の散布は基本的には2回で1回目はモミの数の増やし、2回目はモミを大きくします。穂肥の量が少なければ刈取り収量が減り、多ければ窒素が残り食味を落すため施肥量の決定が難しい肥料です。
冷水のかけ流し
穂が出て開花するまでが一番水を必要とします。また高温状態が続くと、白いお米の「高温障害」が発生する可能性があるため冷たい水を稲に掛け流し、地温を下げて稲の消耗を抑えることで、品質低下の度合いを減らします。
草刈り
5月~8月までに多い時は1水田に数回の草刈りを行っています。刈っても刈っても生えてくる草の生命力と農家さんは毎年闘っているのが現状です。稲穂が出るころに畦草を刈ることでカメムシの発生を低減させることができます。
現地視察(7月31日)
水田見学会が開催されましたので、ゆず猿@運営事務局と共に現地に伺いました!
見渡す限りの水田!そして、きっちり区画整理がされたこの地域は標高200~500mあり、稔りの時期に昼夜の温度差が生じ、お米に甘みと粘りを与えます。
キレイに雑草が刈り取られた畔道を進みます。人力で草刈りをされていると聞くと本当に頭が下がります。
遠くからでも見て分かる立派な「マイネ王農園」の看板が設置された水田を発見!青空と水田をバックに写真を撮影しました。
稲は元気に成長しており、写真からでも見て分かるように水が澄んでいました!
美味しいお米を作る条件に「水」も重要であると教わりました。水田がある津南町には、全国名水百選に選ばれた「龍ヶ窪(りゅうがくぼ)」があり、近くでしたので行ってきました。
鏡のように風景を映し出す自然に囲まれた池からは、1日約43,000t湧き出ており、1日1回池全体の水が入れ替わるほどの量です。決して濁ることのない池といわれており、地域住民の生活用水として大切に守られています。
この地域一帯は湧水群に頼っており、池の透明度を見て水田の水のキレイさに納得しました♪
さらに、特定の条件で1時間程度しか咲かないとても貴重な「稲の花」をマイネ王農園の隣の水田で見つけました♪
写真ではわかりづらいかもしれませんが、穂の先から咲いている白い花が稲の花です。
マイネ王農園の稲についても、もうしばらく経つと稲の花が見られるそうです。
以上、現地視察レポートでした。
ご当地グルメのコーナー
出張先のご当地グルメを紹介する「出張ご当地グルメ」。今回は新潟県です!
新潟市中央区の万代シティバスセンター内にある立ち食いそば店の人気のカレーです。カレー愛好家をうならせる、とろりとした黄色いカレーは、昔懐かしさを感じられるカレーです!価格もリーズナブルでボリューム満点です♪(写真はミニカレーです。)
全国的に「イタリアン」と言えばパスタやピザのことを言いますが、 新潟で「イタリアン」と言えばコレ!太麺のソース焼きそばに特製のトマトソースがかかった、ユニークな麺料理。看板メニューのイタリアンは元祖のトマトソースをはじめ、ホワイトソース、カレーソースなど、さまざまな味が楽しめます♪
創業明治35年、地元長岡で愛される江口伝統の味「笹団子」は餡を包んだヨモギ餅を笹の葉でくるみ、蒸してつくる新潟の伝統的な和菓子です。
店内で実演販売されており出来立てを味わうことができます!ヨモギの風味とお団子のもちもちとした食感が絶品です♪
そばのつなぎにフノリ(海藻)を使用した、コシの強さとのどごしの良さが特徴の「へぎそば」です。
今まで食べたことがないほど強いコシで食べ応え抜群!ツルツルとした食感なので、ぺろりといただけます♪
お土産プレゼント!
ご当地グルメのコーナーで紹介しました「万代バスセンターカレー」のレトルトを抽選で20名さまにプレゼントします!
カレー愛好家をうならせる、とろりとした黄色いカレーをぜひご賞味(ご応募)ください!
■応募方法
本記事のコメント欄に「応募する」のチェックを入れて、「記事の感想」や「桑原さんへのメッセージ」などをコメント投稿してください。
■応募期間
2021年8月16日(月)~ 8月31日(火)10時まで
■賞品と当選人数
応募いただい方の中から抽選で20名さまに「万代バスセンターカレー」をプレゼントいたします。
■注意事項
・コメント投稿時に連携中のeoIDにご登録の連絡先に賞品をお届けします。
※eoID連携者以外の方は当選対象外となりますので、あらかじめご了承ください。
・当選に関するお問い合わせにはお答えいたしかねますので、あらかじめご了承ください。
・やむを得ない事情により、賞品は予告なく変更となることがあります。
・当選者の権利を他者へ譲渡、換金はできません。
・当選者の住所が不明確な場合、また転居による住所変更などの理由により、賞品をお届けできない場合は、当選資格を無効とさせていただく場合があります。
※直近で転居された方はご登録の住所が現在お住まいの住所に変更されているかmineo myページでご確認ください。
・mineoサービスに関して過去に当選したことがあり、今回の当選によって当選商品の合計額が10万円を超過することになる方は当選しませんので、予めご了承ください。
・賞品の発送は2021年9月中旬頃を予定しておりますが、賞品の入手が遅れるなど、諸事情により前後する場合があります。あらかじめご了承ください。
さいごに
いかがでしたでしょうか。
mineo米の収穫は2021年10月初旬の予定で、収穫したお米は王国アイテムでの賞品等に使用し皆さんにお届けする予定です!
またコロナウィルスの感染状況にもよりますが、ユーザーさんを招待しての稲刈りイベントも開催できればと考えております。
収穫まであと1ヶ月~2ヶ月程度ありますが、豊作を願いつつ楽しみにお待ちいただけると嬉しいです♪
「応募する」にチェックを入れ、「記事の感想」や「桑原さんへのメッセージ」などをコメント投稿してください。
アンケート回答 応募する
素敵な報告有難うございます。またの記事を楽しみにしております。
米作りの苦労はよくわかってます。
まさかmineoで新潟の米作りをテーマに記事になるとは!
感激しました。
アンケート回答 応募する
お米が美味しそうに育ててよかったです。収穫の時を楽しみにしています。
アンケート回答 応募する
お米を作るのは手がかかりますね。アンケート回答 応募する
水が綺麗な処はきっと、米と酒が美味しいんだろうなぁ。他の米農家さんのYou Tubeをみていると動画では理解し難い事が、このレポートで補えて、米作りの大変さが伝わりました。
農作物は天気との闘いで大変ですが
桑原さんの田畑で実りの秋が迎えられると良いですね。
アンケート回答 応募する
稲刈り体験だけをさせてもらった裏の苦労が。ありがとうですね。アンケート回答 応募する
凄いことをやっているのだなあと感心しました。農園の成長たのしみです!アンケート回答 応募する
おお!わが故郷新潟のおいしいお米!それも魚沼の!それにしてもお米作りは大変な手間がかかるのですね。畦塗り(機械化してる!)草刈り、水切り(知らなかった!)、除草剤に肥料、温度管理や風対策のために水量調整したり、冷水を入れたり…。龍ヶ窪の澄んだ水と気温の寒暖で魚沼の美味しいお米ができるんですね。
勉強になりました^ ^
今回もスタッフ様ありがとうございました。
桑原さん、これからもお元気で美味しいお米お作りくださいね。
アンケート回答 応募する
深夜に見ていてお腹空きました。美味しそー!食べたいなぁ
アンケート回答 応募する
稲作は日本古来の伝統でありながら、細やかな技術と手間をかけることで成り立っているのを知りました。改めて日本のお米に誇りを感じることができました。アンケート回答 応募する
レポートわかりやすかったです。お米作りの大変さがよくわかりました。このまま自然災害がなく、収穫を迎えられますように。アンケート回答 応募する
お米ができるまでには88回もの手間がかかる、という意味で、「米」という字は「八十八」という文字からつくられたといわれているそうですが、昔からお米を大切に食べてきたから、食事のことも「ごはん」と呼ぶこと、一粒も残さずいただくことを大切にしたいものですね。アンケート回答 応募する
津南と言えば豪雪の地ですが、水が良くお米も美味しいですよね! 是非美味しいお米を作ってください。味わいたいな〜♪ こういう時期ですが、可能なら収穫の秋に温泉目的で遊びに行きたいです。アンケート回答 応募する
いい取り組みだと思いますアンケート回答 応募する
お米作りの大変さがあらためて、分かりました。アンケート回答 応募する
美味しいお米が出来そうですね。猛暑のなか、熱中症に気をつけてください。
アンケート回答 応募する
農家の方々は、本当に大変な思いをされながらも、大事に大事にお米を育ててくれているのだと、改めて感謝の気持ちでいっぱいになりました。また、稲の成長が良くわかり、収穫が楽しみです。
詳しいレポート有難うございました!
アンケート回答 応募する
米neo企画 いいですね(。•̀ᴗ-)✧アンケート回答 応募する
美味しいお米のために、ものすごい努力されているとわかりました!とても素敵な企画!アンケート回答 応募する
自宅周りに水田あり、水があったり、なかったりしているのを理由があるとわかって、改めて米農家さんのご苦労に感謝を感じました。美味しいお米には作り手の想いがたくさん詰まってるんですね。
アンケート回答 応募する
お米おいしそうです!アンケート回答 応募する
お米作り、ご苦労さまです。ご飯大事に食べないとですね。😀アンケート回答 応募する
水害も免れてお米が出来てよかったです九州のお米も無事であります様に
アンケート回答 応募する
私も農村部に住んでいますが、水稲の手順を改めて見ると、地域によっても違いがありますね。とても面白かったです。アンケート回答 応募する
何時も当たり前なって食べているお米ですが、お米作りの大変さを改めて分かりました。良い企画だと思います🎶
応援しています🎗️
アンケート回答 応募する
美味しいお米を作ってくれてありがとうございますアンケート回答 応募する
すくすく育ってますね!大変な苦労があって育ったお米はきっと美味しいでしょうね😃
アンケート回答 応募する
米がええ感じで育ってますね。収穫が楽しみです。台風が来ない事を祈るのみです。新米美味しいやろうな。紹介されてたご当地グルメが気になります(^^)
アンケート回答 応募する
豊作でありますように!アンケート回答 応募する
米を作るのにこんなに手をかけて育ててくれているなんて頭が下がります。一粒でも大切に頂きたいと思いました。ありがとうございます。アンケート回答 応募する
お米、身近で当たり前のように頂いている、代表的な食べ物ですよね。でも、口の中に入るまでは多くの時間と自然の力が必要であること、改めて感じました。美味しいお米が収穫できるように、応援してます!
アンケート回答 応募する
魚沼産のお米、食べた事無いので食べてみたいですアンケート回答 応募する
成長の過程がとてもよくわかりました★天候に恵まれて美味しいお米になりますように。
アンケート回答 応募する
お米作り、ご苦労様です。大雨被害は有りませんでしたか?アンケート回答 応募する
米を作るのは非常に大変かと思われます。わたし自身は今年に入ってからバジルを育ててますがそれでもなかなか大変です。比にならない苦労だと思いますが、色々調べて「このやり方だ!」とやってもうまくいかず元気がなくなったり枯れてきたり、虫が付いたり、初心者向けと言われたバジルでも甘くないと感じました。。
アンケート回答 応募する
ローカルなグルメをどうやってさがすのでしょうか?でも、とても楽しめます。庶民はB級が好きですからね。アンケート回答 応募する
非常に詳しいまとめで勉強になりました。農家さんと記事作成者さまに感謝致します。
無人島に流れ着いた時に活かせるように、熟読したいと思います。種籾は加藤清正公を見習って平素から腰に括り付けておけばばっちりですね。
アンケート回答 応募する
稲作農家のご苦労がよくわかりましたアンケート回答 応募する
報告遅すぎです wアンケート回答 応募する
農家の経験が無いので恥ずかしいですが、これ程、稲作が大変とは思いませんでした。水の管理や雑草対策等、頭がさがります。この先も頑張って下さい。アンケート回答 応募する
面白い試みですねイタリアンも食べてみたい
アンケート回答 応募する
お米も含め農家の人のおかげで美味しい物を食べられる事に感謝です。アンケート回答 応募する
水田は見慣れているのに、どんな農作業があるのか知りませんでした。きめ細かな管理が必要なのですね。勉強になりました!アンケート回答 応募する
実家が米農家です。父がいつも畦の草刈りをしていたのを思い出しました。お身体に気をつけて元気に続けてください。紹介された食べ物も美味しそうでした。コロナが落ち着いたら行ってみたいなぁ😃アンケート回答 応募する
お米を育てるのに、ここまで手間がかかるものだとは!美味しいものを作るのは手間がかかるものなのですね。
アンケート回答 応募する
記事面白かったです。実際の作業はした事がないので、大変な作業で作られていると分かりました。農家さんに感謝して、食べ物を食べたいと思います。
アンケート回答 応募する
只今家にお米がありません。来週親戚が送ってくれるのですが、不安です。