![書籍「ファンベースな人たち」に皆さんとの取り組みが掲載されました!](https://img.king.mineo.jp/system/magazine_images/images/000/000/649/565/L_image.jpg?1605686357)
書籍「ファンベースな人たち」に皆さんとの取り組みが掲載されました!
スパイス玉子@運営事務局です。
こんにちは!スパイス玉子@運営事務局です。
先日、こたつを出してからおうち時間が充実しすぎて、部屋から出られなくなってしまいました。やっぱり冬はコタツにみかんですね。
さて、本日は皆さんにご報告です。
なんと、11月10日に発売された、佐藤尚之・津田匡保 著『ファンベースな人たち』(日経BP)に、皆さんと歩んできたmineoの取り組みが掲載されました。(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ
(こういう顔文字は普段使いませんが、うれしすぎてつい使ってしまいました)
これまで様々なメディアや記事に掲載いただきましたが、書籍に掲載されるのはmineo史上初です!
『ファンベースな人たち』は、私たち運営事務局の教科書的存在でもある、佐藤尚之著『ファンベース』(ちくま新書) の事例集編という位置づけの書籍になります。
皆さんとの取り組みが認められ、このような由緒ある書籍に掲載され、本当に感無量です。
これもひとえにmineo,マイネ王を応援してくださる皆さんのおかげです。
いつも本当にありがとうございます!
ここからは、ファンベースやどんな内容が掲載されたかについて、ご紹介します。
ファンベースって何?
ファンベースとは、「自社のサービスやブランドを支持してくれるファンと共に、サービスやブランドを成長させていく」という考え方です。
一般的な広告のように大きなCMをバンバン打ちまくって顧客を獲得しよう、というものではなく、時間はかかっても、自分たちが大切にしている価値を誠実にお伝えすることで、その価値に共感いただき、共感してくださるファンの方々と一緒にその価値を高めていこう、という考え方です。
mineoでは、2016年1月にmineoが目指す姿として、ブランドステートメントFun with Fans!を発表しました。
このブランドステートメントには、他社にはない新しい取り組みや面白い取り組みに挑戦し続けたい。ただし、事業者の一方的な考えで進めるのではなく、皆さんと一緒に新しい未来を創っていきたい、という想いが込められています。
この想いを胸に、ファンベースの考え方も参考にしながら、フリータンクやゆずるね。等の独自サービスや、スタッフブログでの企画、長期利用者特典(現ファン∞とく制度)等、他社にはない様々な取り組みに挑戦してきました。
これらの取り組みは、私たちの力だけでは到底成し得なかったものばかりです。積極的に参加してくださり、貴重な意見をたくさんくださる、皆さんと共に創ってきたからこそ実現できた取り組みばかりです。
ファンベースなひとたち に掲載されている内容は?
『ファンベースなひとたち』は取り組み内容や携わる人の感情を伝わりやすくするために「漫画」形式で事例紹介されています。
mineoの事例紹介では、著者の佐藤尚之氏と以前から親交があったmineo上田(mineo二代目責任者)が、ファンベースに行きついた経緯やこれまでの取組み内容について、インタビュー形式でお答えしています。
※mineo上田は佐藤尚之氏の大ファンで、初めてお会いした際に仕事の話そっちのけでサインを求めて、同席した担当者が慌てたのはここだけの話です。(この本に掲載されて一番喜んでいるのはmineo上田本人かも...)
実際の掲載ページを少しだけお見せします。
確かに漫画形式だと表情が見えるので、どういった想いでファンベースに取り組んでいるかが、伝わりやすいですね。
mineo以外では、読売巨人軍やネスレ(ネスカフェアンバサダー)、レタスクラブ等、皆さんにも馴染みのある企業様の取り組み事例が紹介されています。とても読み応えがありますが、漫画形式のためさらっと読めますので、よければ手に取ってみてください♪
さいごに
書籍の中で、ファンベースに一番大切なものは「予算でも組織でもなく『人』である」と紹介されています。
マイネ王ではありがたいことに、本当にたくさんの『人』が参加してくれています。
スタッフブログやアイデアファームで貴重な意見をくれる人、Q&Aやフリータンクで困っている人に手を差し伸べてくれる人、たくさんの投稿やコメントで盛り上げてくれる人、オフラインの場に必ず駆けつけてくれる人、日々mineoやマイネ王を見守ってくれる人...
本当にたくさんの人やつながりのおかげで、mineo, マイネ王はここまで成長することができました。
これからも皆さんと誠実に向き合い、皆さんと一緒により魅力的で楽しいmineo, マイネ王を創っていければ、この上なくうれしいです。
今後ともmineo, マイネ王をよろしくお願いいたします!
書籍知りませんでしたが、ぜひ読んでみたいです。
マイネオユーザーとして、とても誇らしげで、また、心が温かくなりました。
皆様方のコメントを拝見させて頂いておりますと、大変好意的なものが多く、素敵な関係が構築・継続されているのだなぁ〜と思いました。ならば、私もその一部に加えていただけるように、これからも応援していきたいと思っています。
ぜひ読んでみたいです!!
mineoがMVNOだからといって、
❌不安 がらずに一緒に
⭕️Fun してみてほしい!
そしたら、「ユーザー」じゃなく
我らと同じ「ファン」になると思う😄
上田さん時代のマイネ王と現在のマイネ王を比較し
意見交換検討会でもあるといいな~~~(*´ω`*)
ありがとうございます☺️
すごいです
会社とユーザーの方たちと作られたものだと思います
ステキな取り組みわ私もまた
使ってみたいと思います
先日、日経Xトレンドのメルマガの記事になってたのを拝見して、おぉ!!!となりました(^o^)
mineoにお世話になってかれこれ4年。ちょうどFun with Fans!というブランドステートメントが生まれた頃だったんだなぁ。と。
mineoの取り組みには実感値としても納得感あり、イイネ!が、イイヨネ!!と共感に変わることでmineo愛が増幅していることをマイネ王のコミュニティでは肌身をもって感じます。
すべてのサービスを理解しているわけではないのですが、これからもFansとともにサービスを磨いていけるといいですね!
自社も見習いたい…と思います。
おめでとうございます🎉🎉
10社のひとつに選ばれたなんて凄い!!
(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチパチパチ
私もいちユーザーとして、とっても嬉しいです♡
これからも「Fun with Fans!」
楽しみにしています♡(*´ω`*)アーハン
(´-`).。oO(上田さん、元気かなぁ...)
読んでみたい
ああ、あの時のことね〜とか、あのメンバーさんのことやん👋とか、具体的なお名前は伏せられていますが、書かれていました。
「趣味」の欄に「マイネ王」ってノリで入れといて欲しかったです(笑)
退任されてからの対談のようですね。
ネタバレになるので感想はこんな感じで♪
mineo渋谷のメンバールームにも設置されますよね〜?
しかし、マイネオの運営さんは色々な部分でユーザーの皆さんの善意に乗っかりすぎだとも思います。
あくまでも「企業と顧客」ですから。
「ユーザーサポートに問い合わせるよりここ(マイネ王)で聞いた方が速くて確実。」なんてユーザーに言われて、対応の拙さを省みるどころか「ファンとの関係性が凄い」とか丸投げを正当化して、恥ずかしくはないのでしょうか?
臆面もなくユーザーの善意にたかり、それを自画自賛する会社の姿勢は改めたほうが良いと思います。
マイネオってやっぱりすごいんだなぁ。私もなんだか嬉しいです!
素晴らしいですね。
これからもファンベースの取り組み期待しています。
これからも楽しみです。