スタッフブログ

いつか来る災害に備えて。公衆電話の探し方をNTT東日本に聞いてきた

ntt-0-0-eyecatch.jpg

こんにちは。ライターの斎藤充博です。

昔は街中にたくさんあった「公衆電話」。最近はあまり見かけなくなってきました。

僕自身も、最後に使ったのはいつだったか……。もう忘れてしまいましたが、少なくとも10年以上は使っていないはず。携帯電話をいつも持っていますからね。

しかし携帯電話だって、常につながるとは限りません。たとえば「災害」が起こったとき。災害時にみんなが一斉に安否確認の電話をかけることで、つながりにくくなってしまうことがあります。

また、2018年12月にソフトバンクの通信障害で、公衆電話に行列ができたというニュースもありました。

こういうときにもつながる公衆電話って、実はメチャクチャ大切なんじゃないの……?

〜 本文は省略されました 〜

ふわふわさんのコメント
「こんなところに公衆電話があるんだなぁ」と気付く事がありますが、いざ思い出そうとすると、「あれ、どこだっけ?」ってなったりするので、注意しなきゃですね(^_^;)。


何人かの方と同じように私も緊急用にテレフォンカードを財布に入れています。
あと、ドアが開かなくなった時用に使用済みのテレフォンカードも(本当にうまく使えるかは分かりませんがw)。


goo防災マップアプリでも公衆電話が表示されるので、自宅と職場の近辺の地図データはダウンロードして保存してあります。
交番・病院・避難所なども表示されていますし。