掲示板

ウガンブトゥチ(御願解き)🙏✨

IMG_20210205_232605.jpg

今年は2月5日(金)が旧暦の12月24日で、「ウガンブトゥチ(御願解き)」というお供えが行われる日でした。  
沖縄で(家では)お供えと言えばこれ👆 
ゴボウと三枚肉以外は、見事に揚げ物Only!(^_^;)
見ただけで、胃もたれしそうですか??
豆腐の厚揚げと、天ぷら、ゴボウ、三枚肉は必ず入ります。あとの唐揚げやフライなどは、だいたい自由で各家庭の好みかも。
お正月や旧盆だと、これにカマボコやこんにゃく等がプラスされます。
年中気温が高いので、日持ちを考えてこうなったのでは?…と私は思うんですけどね…(;´∀`)


カタカナの「ウガンブトゥチ」という字だけ見ると、何の呪文??と思いませんでしたか?🙄
私は初めて聞いた時、面白い発音に笑ってしまいました♪😆www
漢字で見ると何となく、意味が解る感じしませんか?
いつもお供えはしてるけど、詳しい意味や由来は説明出来ないので。良い機会だと思い、Google先生に聞いてみました!👨🏫



Screenshot_20210207_102123.jpg

https://youtu.be/oOpriBuQBW0



☝️ウガンブトゥチ(御願解き)とは、一家の守護神であるヒヌカンが天に帰る日のことです。
旧暦の12月24日にあたり、ヒヌカンを心地よく送り出すために家を清め、1年間の無事を感謝し、この日をもってウガミ(御願)を解くという大事な行事の1つです。
この日、家庭では仏壇に供えられているお茶やお酒を新しくし、お菓子等をお供えして、ヒラウコー(平御香)という平らな形の線香を焚きます。このヒラウコーの煙で、ヒヌカンは天へ昇っていくと言われています🙏


ヒヌカンとは「火の神」のことで、古代の人々は火が燃える様(さま)に恐れおののき、そこには神がいるとされ、沖縄でも古くから家を守ると信じられてきました🔥
火のある所と言えば昔はカマドですが、今はコンロのある台所になります。
台所という場所や、古代琉球では女性が神官を務めていたという土地柄もあってか、ヒヌカンは女性が管理することとなっています。
そして、ヒヌカンが天に帰った時には、玉皇天帝(ぎょっこうたいてい)にその家庭で1年間どんなことがあったのかを報告すると言われています。


ヒヌカンは、その家庭であった良い事も悪い事も上に報告すると言われています。悪い事を報告されたら、翌年には災いがもたらされたりするかもしれません…(;´Д`)
でも大丈夫!そういう時の対処法があります‼👍✨
この行事で「ご飯を円すいの形に盛ったウブク(御仏供)」もお供えするのですが、これはお供えとしてだけでなく、「悪い事は報告しないで下さい」という意味もあるのです🍚


☆私はこの↑ウブク(御仏供)をお供えする…というのは、初めて知りました‼😲
私の住んでる地域では見たことないんですが、昔ながらの正式なお供え方法?なのかもしれません!
(分からないので、無責任ですが何とも言えません…(´ε`;)
なので、興味を持った方は参考に↑動画をご覧下さい!)



玉皇天帝とは、中国の道教における事実上の最高神で、天界の支配者であり、その下の地上地底に住むあらゆるものの支配者でもあります。
火を使うカマドは、食事を作る場所であり日常生活に関係深いということで、中国では道教の影響を受け、カマドの神様は玉皇天帝に使える神とされてきました。
沖縄のヒヌカン信仰と、この中国のカマドの神の信仰とが融合し、ウガンブトゥチが生まれたと考えられているのだそうです。


ちなみに天に昇ったヒヌカンは、旧暦の1月4日に再び地上へ降り立ち、また火のある所へ鎮座して約1年間、家庭を見守ります。
この日をヒヌカンウンケー(火の神迎)と言います。



ウガンブトゥチは、旧暦の12月24日に行われるので。新暦では毎年日にちが変動します。
新暦ではお正月は終わっていますが、旧暦の年末年始にヒヌカンも天へ里帰りするといったイメージですね🚀
ウガンブトゥチは地域でというよりも、家庭の中での行事といった印象を受けます。
ヒヌカンについては他の家で拝むことはなく、各家庭に自分たちだけの神様をお祀りしている形であり、沖縄の生活の中に深く根付き習慣化されていることが分かります。
このヒヌカンの文化は、祈りを大切にする沖縄の象徴と言えるかもしれません🙏✨




☆こんなにちゃんとした意味と由来があったなんて…Σ(゚∀゚ノ)ノ
初めて知る事も多く、目からウロコでした。
やっぱり沖縄は中国との貿易が盛んだったので、色んな面で影響が大きいですね。
恒例行事の由来を詳しく解説すると、宗教感が強く難しくなりますね(;´Д`)
私は日頃から行ってる行事なので興味があるし、ちゃんとした意味と由来を知ることが出来て、「 ほ〜っ、納得‼」という感じです( ゚д゚ )彡!
忘れないようにして、家族など他の人達にも説明出来るようにしたいなぁと思います♪(๑•̀ㅂ•́)و✧✨
皆さんは興味を持って読み続けられたか、気になります…😅

意味と由来を理解したので、来年のウガンブトゥチからは、気持ちも新たに。ヒヌカンに1年の感謝を込めて、手を合わせる事が出来そうです♪(^o^)
お陰様で、昔から行っている大事な行事の良いお勉強になりました〜♬😄📝
ありがたや…‼🙏🌈✨




10 件のコメント
1 - 10 / 10
こんにちは。
昔からの習慣は文化ですよ。
人知の及ばない神様への感謝や自然との付き合いなどは、人が生きていく上での通過儀礼で大事な事と思います。
ウガンブトゥチもウンケー、ユークイも大事になさって下さい。
三線だけでなく、文化は勉強になります🎵
ウガンブトゥチも平らなお線香も初めて知りました。お供え美味しそうです!
タイムプラスの動画でお線香が順番に足されていく所は本当に誰かが階段を登っていくように見えます。不思議~。
ヒヌカンさまがお帰りになって天帝に報告するくだりが庚申講に似ているな~と思っていたらルーツは同じ中国の道教なんですね。同じルーツでも場所によって伝わり方や行事が異なるというのはとても興味深いです。
今私の田舎でも昔の方言や文化を纏めていこうという活動をされているグループがありますが、私自身も忘れないようにしないといけないな、と思いました(^^)
 大変興味深い話をありがとうございました。神様の話(神話)って面白いですよね。

>> はれお君 さん

コメントありがとうございます♬🎊🏅✨😄
沖縄の文化に理解のあるコメントが嬉しいです♪👏

ムーチーと並んで、ウガンブトゥチも家庭での習慣なので。
知られてないだろうな?と思い投稿してみました!
調べてみて、何に対して祈ればいいのかお供え方法も解り、自分のためにもなりました😉
廃れることなく伝承されてきた行事で、ウチナーンチュの特に女性にとって1年の締めくくりで大事な習慣だと思うので。
ご先祖様が見守ってくれていることを身近に感じながら、これからも受け継がれていくといいなぁと思います🙏✨
仏壇の御神行事が多くて、女性は大変ですけどね…(;´∀`)
何かと行事ごとの簡素化も進んできています。

☆誤字が気になったので、一応訂正させて下さいねm(_ _)m
旧盆初日はウンケー、中日、最終日はウークイです!

>> hiroro_02@🐸💚 さん

いつもコメントとチップまで!ありがとうございます♬
🎊🏅✨😄

沖縄の文化に興味を持って頂き、嬉しいです♪
お供え料理も褒めてくれて、ありがとうございます♪😆💕
hiroro_02さんの地域でも、似たような行事があるんですか??

生活に根付いて継承されてきてることが、いかにウガンブトゥチとご先祖様を大事にしていたのか、昔の人達の姿が浮かびました。
御神事はウチナーンチュにとってDNAに刻まれた、切り離せないものなんだな…と感じます(;´∀`)
小さな子が仏壇に向かって小さな手を合わせて、"うーとーとー"(拝む)するのもごく当たり前で、とてもカワイイですよ♪🧒👧
こうやって見ると周りの環境や習慣って、結構考え方や人格に影響してきますね!Σ(゚∀゚ノ)ノ
興味を持って調べることって、色んなことに気付けて改めて大事だなと思いました💡😌
お祈りを大切にして、家庭の幸せを願う素敵な文化ですね✨✨
読んでると三線の音色が聞こえてきそう♪

>> とんみぃ♬🌈@チムガナサ さん

私は郷土史を紙で読むだけなので、とんみぃ♬さんが実際に行われている行事の内容を拝見するのはとても楽しいです。
家の行事が多いと女性は確かに大変ですね(^^;)でも子供は楽しみにしていそう。お祈りするお子さん達の姿も目に浮かびます(^^)

>> じんで さん

コメントとチップまで!ありがとうございます♬🎊🏅✨😄

沖縄の文化に興味を持って頂いて、嬉しいです♪
生活に根ざした行事って、不思議とこういう神話や民話?が必ずあるんですよね!😲
遠い昔から語り継がれてきた、時の長さを感じます☝️
いつも当たり前にお供えしてましたが、恥ずかしながら詳しい由来や意味をちゃんと聞いたことはありませんでした(;´Д`)
マイネ王に投稿したお陰で、私もウガンブトゥチを正しく理解することが出来て良かったです。私にとっても特別な思いの残る行事になりました♪😉👏✨

沖縄ではユタ(霊能者)や拝み、ご先祖様などの亡くなった人の存在が身近で肯定されているので。
こういう話題もすんなり納得出来るんですが、マイネ王の皆さんはどうかな?…と少し思う所がありました(^_^;)
なので、じんでさんのように言ってもらえるとホッとします♪ε-(´∀`*)🍀

>> 117umie さん

コメントとチップまで!ありがとうございます♬🎊🏅😄✨

沖縄の文化に興味を持って頂き、褒めてもらい嬉しいです♪
子供の頃から変わらず仏壇行事を行っているので、仏壇のある家のウチナーンチュにはこれが日常なんです(;´∀`)
「2月にはウガンブトゥチがある」…みたいに、いつも当たり前にお供えしてきたので。
マイネ王に投稿するお陰で、私も正しく理解することが出来て。
先祖代々受け継がれて、今に至っているんだな…とかえりみると感慨深い!良い経験にもなりました♪😉👏✨

三線は残念ながら弾けませんが、沖縄を感じてもらえたなら私も嬉しいです♪🌺🏝️☀️
ちなみにウガンブトゥチの1週間後2月12日は、旧正月です🎍
1~3月は旧暦の仏壇行事が続きます…( ´Д`)=3

>> hiroro_02@🐸💚 さん

再コメントとチップまで!またまた、ありがとうございます♬
🎊🏆💕😆

郷土史を読むだけでも、興味を持つのは大事なことですよ♪
hiroro_02さんは想像力が豊かなんでしょうね!「楽しい」と言ってもらえると私も楽しくなります♪(๑•̀ㅂ•́)و✧🌈

ウチナーンチュにとっては、代々受け継がれてきた仏壇行事を当たり前にお供えしてきた、いつもの日常です。
なのでお恥ずかしながら、詳しい由来や意味を理解しないままでも。何の疑問もありませんでした(;´Д`)
マイネ王に投稿するお陰で、正しく理解することが出来て、ためになりました🙏ちゃんと知ると行事に対する気持ちが違ってきますね(;´∀`)
仏壇行事はお供え物を購入するのが当たり前になったり、家族の好みの食べ物に変えたり簡素化も進んでます。
負担は全て、女性にきますからね(^_^;)
ちなみにウガンブトゥチの1週間後2月12日は、旧正月です🎍
余裕があったら投稿あげますね〜♪😉👋✨
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。