掲示板

UQモバイル新プラン2月1日

スクリーンショット_2021-01-31_12.03.04.png

2月1日明日より、UQモバイルくりこし新プラン申込開始
MVNOへの脅威だったが、楽天モバイルの新プランでインパクトが薄れたのか、低容量なら維持費は安いUQモバイル
貴方ならどうする?


46 件のコメント
1 - 46 / 46
1480円+700(10分かけほ)=2180円
MVNOユーザーには高いと判断される金額です。
通話付けなければ安いですが、現実的ではない

スクリーンショット_2021-01-31_12.12.23.png

マイピタプラン
5GBプランにかけほ850円が現実的か?
1150+850円(かけほ)?=2000円
通話はアプリ経由
回線速度不安定(MVNO全体)
けっこう厳しい状況なのか?

スクリーンショット_2021-01-31_12.17.58.png

やぱりこっち行くか?
特にエリア問題はパートナーエリアの方は問題無しだし、1年無料
人口カバー率96%と言っても屋内に弱いのは当分解消しないからなぁ。
サブならいいやつですけどね。
そのうちmineoがアプリなしの10分カケホを出してくれると思うので、そうなると
1GB+10分カケホで2000円以下になると甘く考えていますが!
1GBでは少ないですが、そこはパケットを貯めれるのを利点で賢く運用するとか。
実はそうでもない気もします
ドコモのメインバンドより低い周波数ですし、都内では屋内環境も改善されて来ています
勿論、SBと同じ手法でプラチナバンドは手に入れると思います
楽天に重要なのは売り上げじゃなくて、実績です(システム売り込み)
カバー率が99まで行って、圏外問題が発生すれば自動的にプラチナバンドが手に入るでしょう
くりこしプランって事は

今まで繰り越しできなかった、って事ですかね?。
これからリッチコンテンツが増えます
そうなると、MVNOは現実的ではなくなるのは目に見えていますので、超ライトユーザーのみが利用するように変化すると思います
わたしはmineoさんのマイピタにする予定です(^o^)丿
こんにちは。当方先週にワイからUQに引っ越し、2月に新プランに変更と考えています。皆さんのようにメインがあってサブ回線とかの選択権はないです💦仕事でも通話しますが、会社での支給電話などなし。なので10分カケホは必須です。災害時のことを考えるとキャリア契約と考えますが、やはり月々の通信費の節約を考えた時に思い切って2年前にワイに転出しました。この2年間は正解だと思っています。もうキャリアには戻らないかな😅と思います。
UQは翌月まで繰越みたいですね
今後はくりこしのシステムが変わるのかと思います
予定は未定!
4/1からのmnp無料まで焦らず、急がず。
あとだしジャンケンで失敗しないように。
災害時は断然MNOでしょうね
MVNOでは心細いかもしれません
Y!mobileですが、10分カケホ込みでまた見直さないのかなあ?
今の流れは通話はオプション!

>> ⊂(•ꎴ•)⊃アフリカミドリザル さん

普通、ですね(^-^;。

パケットの融通性はギフトのあるmineoが群を抜いていて
余り意識してませんけど
あれもそれなりにコストがかかっていそうです(汗
災害時、サブブランドやオンライン専用プランが
制限を受ける事ってあるんでしょうか?

本体が優先でその他は後廻しとか。

(値段が違うので差別されても仕方ない
と言うかそれくらいは差が無いとキャリア本体で契約する
意味が薄れていきますね・・・
とりあえずUQモバイルはMNOです
YモバイルもMNOですから本家と同じ扱いですね
MVNOはネットワークシステム上少し不安に感じるくらいですが
キャリア契約はある意味安心感を買う事にもなりますので、そこは考え方次第です
1回線の方ならキャリア契約でも無理はないでしょうね
携帯複数台持ちが趣味の方はどうしても価格面でキャリアに行けないでしょう
安心なのは
Yモバイル⇄SB
UQモバイル⇄au
アハモ⇄ドコモ
この通信を用途に応じて乗り換えるのが良い気がします
タブレットのSIMなどはMVNO
私は、とりあえずY!mobileで様子見です。
Yahoo!プレミアムと留守番電話が料金に含まれていると考えると高いとは言えないですので。
ヤフオクユーザーはYモバイルが正解でしょうねソフトバンクオンラインへはMNP無しで移動可能でしょうし

>> 5gh さん

今のスマホプランでも繰り越しはできています。
ワイモバイルとの違いを明確にするためにあえて「くりこしプラン」という名称にしたのだと思います。

>> ⊂(•ꎴ•)⊃アフリカミドリザル さん

UQはいつのまにかMNO扱いだったんですね(汗。



サブブランドで差が無いなら
本家にとどまる理由はありませんね

>> yoshi君 さん

ますます分からなくなりました(;^ω^)

サポートに聞いてみましょうかね
(多分ちゃんと答えられないと思いますけど)

>> 所沢条司 さん

Yからソフトバンクへだと
違約金無料キャンペーンやってます(^^)。
皆様。
私自身大手3社全て経験済みですが、どのキャリアでも実際のところ、災害時は不通になりますね😅確かに復旧は早い気がしますが。やはりブラックアウトを経験するとモバイルバッテリーのありがたみを感じますが、充電が満タンでも連絡が取れない状態が続くことがありますので。マイネオ の繰越無限は非常にありがたいのでシングル500MBは無くなるまでは維持し続けます!

>> 5gh さん

えっ、どの当たりがですか?
ワイモバイルには繰越がないので、UQの優位な点を挙げたということですが。

>> yoshi君 さん

くりこしプランと
従来プランの違いについて、です。
(^^ゞ
UQモバイルは前からMNOだと思いますよ。
自社回線設備ありましたので
UQモバイルは先年10月にKDDIに吸収されたのでそこからMNOで良いのかな

>> ⊂(•ꎴ•)⊃アフリカミドリザル さん

サポートは,
MVNO
と明言してましたし、
MVNOだから
他社が優遇されているのでは?と疑問を出していました。

ので吸収される前は間違いなくMVNOのはずです。
この記事【2020年9月】
でもはっきりと「MVNO」となっていて
優遇するために吸収したとあります。
https://toyokeizai.net/articles/-/378158?page=2
KDDIの電波は借り物でしたのでそうですね
その代わりKDDIへも貸していた

>> 5gh さん

了解です。
くりこしプランは全てのプランが500円安くなりました。
その代わり家族割がなくなりました。(1人でも安くなると言う事です)
翌月までの繰越についてはスマホプランと同じです。
シニア割の適用は引き継がれます。
位でしょうか。
UQメイン、楽天サブで0円キープ、を各個人に持たせる基本セットにしようかと考えています。

吸収されてauの別ブランドになりましたから、災害時の復旧対応でわざわざ差を付けられる理由は無いと思うんですよね。

それより問題なのはmineo回線をどうするか…。これをどう残してやるか、で今悩んでますw。

>> ⊂(•ꎴ•)⊃アフリカミドリザル さん

はい、なので
みなしMVNOと総務省の資料には出てました。

接続料も相殺していると言われてましたし、
(通信経路がAU本体と同じだったり)
優遇していないと言いながら
UQのみiphoneのテザリングが出来たり
初代SEを扱うのに
「キャリアとしてappleに、認めてもらった」と
当時の社長のインタビューがあったり。

優遇するのが難しかった(他社からクレームが(^^ゞ)だけで
「してなかった」とは書いてないですね(^^ゞ

最初からサブブランドにしなかった理由は何なんでしょうね?

>> wagami さん

となると料金の差は
サポート人件費の差、になるんでしょうか。
UQメイン契約で楽天モバイルをサブとするが安心安いでしょうか
1年無料で楽天申込、UQの新プランでカケホを契約しないで楽天リンクで通話すれば安いでしょう。

>> yoshi君 さん

なるほど、くりこし以外が変わるんですね(;^ω^)

それなら他社と同じく抽象的なネーミングの方が

マイピタもいままでマイピタじゃなかったのか?
となりますが(;^ω^)
楽天は契約画面まで行って取りやめ。(昨日)

3点問題あり。
①使用できる端末がない。
 ポイントバックで購入できるスマホに、欲しいタイプがない。
②viberの苦い経験があるため、何時通話が有料になるか心配。
③残り4%の生活圏の私に、メリットがあるのかどうか?

UQは検討の対象外。(価格に何の魅力も感じない)

4月以降のキャンペーンを見て、楽天は再度検討します。

mineo3回線の内、デュアル2回線は継続。
シングルは未定。(端末がらみで検討の余地あり)

以上です。

>> 5gh さん

ワイモバイルとの違いは繰越が出来ることと、節約スイッチの有無くらいしかないのです。サブブランドのこの二つは永遠のライバルということですw UQは相手の弱点を突くネーミングにしたということですね。
楽天使用できる端末ないの解決は一円の楽天MINI様子見の手があります
サポート外のアイフォンも利用可能裏技あり、サポート外の端末も動くものが多数あります

>> ⊂(•ꎴ•)⊃アフリカミドリザル さん

確かにその選択をされる方も多いと思いますが、スマホを購入すれば壊れるまで使用するタイプです。
欲しい商品は、少々値が高くても購入しますし、そうでなければまず買うことはないです。

性格によると思います。
ハードは製品の性能を求めますが、ソフト(通信会社)は価格重視です。

まあ、慌てずとも朝起きる度にお得な情報がありそうです。
4月までゆっくり楽しみます。
あなたな〜ら どうするぅ〜〜 ♫

スマホプランSからのぉ〜 くりこしプランSぅ〜〜!
主要な所は、発表が終わって(Y!mobileは見直しどうする?)いますが、まだまだMVNO各社の発表はこれからです。
縛り期間の関係もあるかと思いますが、mnp無料になる予定の4/1まで、焦らず、急がず検討してください。
MVNOも手数料無料になるのでしょうか
MVNO最後の砦だった気もします
ひとまず今なら1年間無料なので昨日楽天契約しました。
今日使っての感想ですが、mineoと比べて昼の
12時~13時は雲泥の差で楽天のが快適なので
ひとまず1年使ってみて特に問題なければ
このままサブは楽天にするかも。

今サブで契約してるキャリアは
UQ
mineo
楽天モバイル
になります。

昼間の時間帯でもストレスなく普通に使えるのは
mineo以外の2社ですね。

楽天のメリットは、楽天LINKアプリからの電話だと
ナビダイヤル以外の通話が無料で出来るのが大きいですね。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。