掲示板

全国の新規陽性者数、3週間で半分以下に

スクリーンショット_2021-01-29_18.46.54.png


1/29: 新たに確認された感染者数(NHKまとめ)3,534人(18:20 時点)
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data/?utm_int=detail_contents_news-link_001

3週間前の1/8(金曜)が過去最多の7,844人でしたので、3週間で55%減少して3週間前の半分以下になりました。

緊急事態宣言が解除されてもこの緊張感が持続されることを願います。


スクリーンショット_2021-01-29_18.57.21.png


一方、全国の入院治療等を要する者の数は1/18(月曜)が過去最多の71,129人でしたが、昨日(1/28)時点で53,532 人と、25%減ってきました。
https://www.mhlw.go.jp/stf/covid-19/kokunainohasseijoukyou.html#h2_1

凡そ10日遅れで新規陽性者数の推移をトレースしているように見えます。

一日も早く医療機関の逼迫が解消されることを願います。




65 件のコメント
16 - 65 / 65

スクリーンショット_2021-01-30_15.06.16.png

2/1:東京 新型コロナ 393人の感染確認 12月21日以来400人下回るhttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20210201/k10012843581000.html

予想通り月曜は500人を下回りましたが、週平均で500人を下回るまでにはまだもう少しかかりますかね。

_321.png

2/1:【国内感染】新型コロナ 1792人感染確認(2月1日 19:30)
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data/?utm_int=detail_contents_news-link_001

2週間前の月曜 4,917人から凡そ1/3になりました。
【速報】政府 緊急事態宣言「延長」方針固める、栃木を除く10都府県対象 3月7日まで
https://lin.ee/MoOJZfi
 今月7日に期限を迎える11都府県を対象にした新型コロナウイルスの緊急事態宣言について菅総理は、西村経済再生担当大臣らと協議し栃木県を除く10都府県を対象に宣言を延長する方針を固めました。
 3月7日まで1か月間の延長となります。政府は、あす諮問委員会を開き専門家からの意見を踏まえた上で正式決定します。(01日21:12)

>> よっちいぃ さん

GoToトラベルはどうなるんでしょうね?

fullsize_image.jpg

2/2:東京都 新型コロナ 556人感染確認 5日連続で1000人を下回るhttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20210202/k10012845341000.html

来週は火曜も500人を下回りそうです。

_321.png

2/2:【国内感染】新型コロナ 2320人感染確認(2月2日 18:10)
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data/?utm_int=detail_contents_news-link_001

順調に減ってきています。

スクリーンショット_2021-02-02_20.02.45.png

全国の入院治療を要する者の数も、1/18のピーク時(71,129人)から、昨日時点で1/3以上減りました。
https://www.mhlw.go.jp/stf/covid-19/kokunainohasseijoukyou.html#h2_1

スクリーンショット_2021-02-02_21.15.24.png

東京都の陽性率が1/7の 14.5%から、昨日時点で 6.6%まで下がってきました。
https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/

スクリーンショット_2021-02-03_9.38.52.png

新規感染者数のピークは1月8日でした。

スクリーンショット_2021-02-03_9.38.23.png

入院中や療養中などの人数のピークは1月18日と、新規感染者数ピークの10日遅れでした。

スクリーンショット_2021-02-03_9.37.55.png

重症者数のピークは1月27日と、入院中や療養中などのピークより9日、新規感染者数ピークより19日の遅れでした。

スクリーンショット_2021-02-03_9.45.00.png

死者数は今だにピークアウトしていないようです。

https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data-all/#graph--mhlw__severe

>> Dark Side of the Moon さん

入院待ちの感染者が容体急変して…てパターンがこれから増えそうです💦

スクリーンショット_2021-02-03_10.10.27.png

>> よっちいぃ さん

入院や療養が必要な者が既に1/3以上減リ初めてきていますし、東京などでも「入院待ち」が減ってきている状況なので、「入院待ちの感染者が容体急変して…てパターンがこれから増える」ということはあまり無いかもしれません。

ちなみに、東京では1月18日をピークに死亡者数が減ってきています。👆
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/shibou.html

fullsize_image.jpg

2/3:東京都で新たに676人感染 重症者は125人
https://www.tokyo-np.co.jp/article/83805/

今週の平均はかなり500人に近い数字になりそうです。
NHK:緊急事態宣言延長 小池都知事 「7日間平均を前週7割以下に」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210202/k10012846251000.html

…「ここ数日の新規陽性者数をみると、7日間移動平均で前の週に比べておよそ7割前後までに抑えられている。さらに続けていくことが大事だ。仮に今後、毎日の新規陽性者数が1週間前の7割以下で推移していった場合、3月初旬には、1日当たりの新規陽性者数が140人以下、つまり都民10万人当たり1人以下となる。『7日間平均を7割に』。これを目安に今一歩のご協力をお願いしたい」と述べました。

_321.png

2/3:【国内感染】新型コロナ 2625感染確認(2月3日 18:20)
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data/?utm_int=detail_contents_news-link_001

順調に減っています。

スクリーンショット_2021-02-03_19.43.59.png

大阪も順調に減ってきています。

スクリーンショット_2021-02-03_19.44.17.png

神奈川もかなり落ち着いてきました。

スクリーンショット_2021-02-03_19.44.30.png

愛知も減ってきました。

スクリーンショット_2021-02-03_21.34.27.png

世界の新規感染者数も一時期の増加一本調子から横ばいを経てやや減少し始めたようにも見えます。(まだ微妙ですが)
https://www.worldometers.info/coronavirus/
CNN:世界の新規感染者数、15%減 下落は2週連続 WHO(2021.01.28)
https://www.cnn.co.jp/world/35165729.html

…欧州での新規感染者数は20%減と地域別では最大の下落幅だった。アフリカは16%減った。死者数の減少の規模では東南アジアと西太平洋地域が最大で、それぞれ5%少なくなった。

…2週続けての感染者数の衰退の背景要因については触れられていない。
時事通信:米国のコロナ感染者なぜ減ってきた? 考えられる要因と今後の予測(1/30)
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9a7c35c4e8e7cce868e8c700f26ff058c257326

fullsize_image.jpg

2/4:東京都 新型コロナ 新たに734人感染 7日連続で1000人下回る
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210204/k10012849241000.html

今週は全て1,000人以下になりそうです。
4週前の木曜が過去最多の2,447人でしたが、そこから7割以上減りました。

_321.png

2/4:【国内感染】新型コロナ 2574人感染確認(2月4日 18:00)
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data/?utm_int=detail_contents_news-link_001

4週前の1/3に。
減っては来ていますが…まだ第二波のピーク時を上回ってますね…あと一踏ん張りが必要ではないでしょうか

>> よっちいぃ さん

良い調子ですが、安心できるレベルまで落ち着くにはもうしばらくかかりますね。
ただ、もうしばらく我慢すれば何とかなるという見通しが付いてきたということは言えるのではないでしょうか。(油断して良いという意味ではなく、見通しのもとに頑張れるという意味で)

fullsize_image.jpg

2/5:東京都 新型コロナ 577人感染確認 1000人下回るのは8日連続
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210205/k10012851231000.html

4週間前の金曜 1/18は 2,392人でしたので、その1/4以下に減りました。
飲食店時短要請が効いているのですかね。
企業などは、去年の宣言の時ほどは、対策をしていない気がします。
会社によるかな?

>> さと さん

タイミング的にはGoToトラベルを停止した直後から減り始めたのですが、緊急事態宣言(≒飲食店時短要請)もその後すぐに出ましたので、これらの合わせ技でここまで行動変容が起きたと思われます。

_321.png

2/5:【国内感染】新型コロナ 2368人感染確認(2月5日 18:20)
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data/?utm_int=detail_contents_news-link_001

4週前の金曜 7,844人(過去最多)から 7割減に。

スクリーンショット_2021-02-05_21.24.17.png

入院治療などを要する者の数が1/18のピーク時の凡そ半分近くにまで減ってきました。
良い傾向です。

スクリーンショット_2021-02-05_21.26.06.png

これは東京都のデータですが、陽性率が5.6%まで下がってきました。
感染者や陽性率は減ってきてますが…

緊急事態宣言から1ヶ月 なかなか入院患者や重症者が減らないのはなぜ?
https://news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20210206-00221255/
結局退院しても、1月に大量発生した入院待ち感染者で
また埋まる現実…

>> よっちいぃ さん

>緊急事態宣言から1ヶ月 なかなか
>入院患者や重症者が減らないのはなぜ?

この記事で取り上げている「東京都の入院患者数」は大きく減ってきていないですが、「全国で入院治療等を要する者の数」は(少し上のコメントでも書きましたが)凡そ半分近くに減ってきています。

…参考まで。

>> Dark Side of the Moon さん

医療逼迫度合いは地域によって差がありますからね…

ところで今日東京は639人の新規陽性者…

fullsize_image.jpg

2/6:東京都 新型コロナ 639人感染確認 9日連続1000人下回る
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210206/k10012852991000.html

今週の平均は600人前後ではないでしょうか?

_321.png

2/6:【国内感染】新型コロナ 2279人感染確認(2月6日 18:30)
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data/?utm_int=detail_contents_news-link_001

4週前の土曜 7,278人から 7割減に。
徐々に重症者が減りだしましたが、死亡者が多いので、その関係が複雑な気持ちになります。

スクリーンショット_2021-02-06_20.05.09.png

死亡者数が減るためには重症者数が減る必要があり、重症者数が減るためには入院患者数が、さらには新規感染者数が減る必要があります。
各々にタイムラグがありますが、新規感染者数が減り初めて4週間ほど、そろそろ死亡者数がピークアウトしても良い時期かもしれません。
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data-all/#graph--mhlw__severe

https---imgix-proxy.n8s.jp-DSXZQO0271777005022021000000-5.jpg

日経:6指標、病床使用率を重視 緊急事態宣言1カ月
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODG0588J0V00C21A2000000/

…政府は4段階の感染状況で最も深刻な「ステージ4」からの脱却を宣言解除の条件とする。内閣官房によると、緊急事態宣言が発令された11都府県のうち栃木と岐阜は4日時点で感染状況を判断する6つの指標すべてが「ステージ4」を下回る一方、東京と千葉の2都県は病床の逼迫具合や療養者数、新規感染者数の3指標、埼玉、神奈川、大阪、愛知、兵庫、福岡の6府県は病床の逼迫具合と療養者数の2指標が「ステージ4」の水準だ。

…足元の感染状況は全国の新規感染者数(7日移動平均)が2月5日時点で2526.6人と直近ピークの4割の水準まで減る一方、病床の逼迫状況は改善の兆しが見えない。内閣官房によると、感染ピーク時に確保を想定する病床の使用率は東京で4日時点で70%を超え、埼玉、千葉、愛知、大阪など6府県も60%台を維持する。埼玉、千葉、神奈川、福岡の4県は宣言前よりも悪化している。

…入院者数が減らない要因の一つは新規感染者数の水準の高さだ。全国の新規感染者数は減ったとは言え、感染が急拡大する直前の昨年12月下旬の状況に戻ったにすぎない。入院が必要な人の割合が増えている可能性もある。

…入院患者の中には基礎疾患で回復後も入院が必要な人が少なくない。高齢者の場合、体力が急激に落ちてリハビリが必要になることもある。もともと高齢者施設に入っていた人もいる。こうした人の転院先が見つからず入院期間が長期化するケースも相次ぐ。

…国は発症後10日以上たち、軽快後3日以上経過した人はウイルス検査なしで退院できるとするが、院内感染への不安からウイルス検査で陰性が証明された人しか受け入れない医療機関や高齢者施設は少なくない。感染力がなくてもウイルス検査で陽性が出るケースは珍しくなく、入院から2週間以上たっても退院できない事例もあるという。

e0371cbffca7f91a7551d498d7417b99_1.jpg

東京新聞:東京のコロナ感染者急減、「積極的疫学調査」縮小したから? 専門家は「無関係」
https://www.tokyo-np.co.jp/article/84483

…追跡調査を縮小したため、これまで追えていた軽症者や無症状者を見逃しているのでは―。疑問は主にこうした見方に基づいている。

…「データを見る限りそれはない」。都のモニタリング会議メンバーを務める国立国際医療研究センターの大曲貴夫のりお医師は否定する。

…根拠の1つは、感染経路不明者の割合だ。追跡調査で見つかる感染者は感染経路が特定できる。その調査を縮小すれば、全体の感染者に占める不明者の割合は上がるはず。しかし都の感染者状況を分析すると、縮小通知の前後で不明者の割合は62・9%から51・3%とむしろ減少している(5日現在)。

…もう一点は、無症状者の数だ。追跡調査によって確認した感染者は、自覚症状のない人が多い。調査縮小の影響が出ているなら、無症状の割合は下がる。だが感染者に占める無症状者の割合を通知前後で比べると、18・9%から23・5%(同)に上昇している。

…では、調査縮小による影響がみられないのはなぜか。そもそも通知の前後で、保健所の調査方法に大きな変化はないとの声がある。複数の保健所によると、昨年12月ごろからの感染者増で、事実上追い切れないケースが続出。23区のある保健所の所長は「前から濃淡は付けている。通知によって変わったことはない。保健所によってはすでに全然やっていなかったようだ」と説明。都の職員も「通知は実態に合わせた面がある」と明かす。

…そうした中で墨田区保健所は、通知後も陽性者1人ずつに詳しい調査を継続。それでも陽性者は都内全域と同じように減少しているといい、西塚至所長は「流行は抑えられているのは明らか」とみる。

fullsize_image.jpg

2/7:東京都 新型コロナ 429人感染確認 10日連続で1000人下回る
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210207/k10012854111000.html

先週の日曜は633人でしたので、そこからさらに1/3減らして500人を割りこみました。
東京はようやく第2波レベルまで下がったのでしょうか…⁉︎

ウチの県は今日過去最多の30人…
ホストクラブのクラスターで何か遅れて第3波が来たような感じです💦

_321.png

2/7:【国内感染】新型コロナ 1,630人感染確認(2月7日 20:00)
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data/?utm_int=detail_contents_news-link_001

明日の月曜はさらに大きく減りますので、1,000人を割り込む可能性も…

スクリーンショット_2021-02-07_20.53.47.png

我が宮城県はかなり優等生的に落ち着いてきました。
今日は8人と一桁です。

スクリーンショット_2021-02-08_9.46.33.png

👆全国の新規陽性者数の推移グラフ

GoToトラベルが12月28日に停止されてから凡そ2週間後にピークアウトしたと見ることができそうです。
非常事態宣言が出ようが出まいが私が気をつけているのはこの1点だけです。
「同居家族以外とメシを食わない」

「同居家族以外と両者マスクなし、近距離で向き合わない」
このポイントさえ抑えておけば、感染リスクを相当下げられる気がします。
飲食店はテイクアウトで応援します。

しかしそれでは、独身者のメンタルヘルスが心配ですけど・・・

>> kaji さん

既に家庭をお持ちの方は問題ないのですが、これから配偶者を見つけようと言う人にとってはかなり酷かと思われます💦
耐えるしかありませんが…
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。