掲示板

SIMロック原則禁止、他社メール継続可、MNP手続き単純化、eSIM早期導入ー総務省有識者会議

■朝日Digital
https://digital.asahi.com/articles/ASP1W6QRNP1WULFA00Q.html?_requesturl=articles/ASP1W6QRNP1WULFA00Q.html&pn=5
■gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASP1W6QRNP1WULFA00Q.html
■ITメディア
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1303064.html

総務省は27日に開いた有識者会議で、下記を議論したということです。

●「SIMロック」を原則禁止
・ロックが解除された状態の端末を売ることを義務付け
・ロックをかけられるのは、不正が疑われるなど例外的な場合のみ
・年内にも改正を目指す(関係者)

●携帯メールアドレスを他社に乗り換えてもそのまま使える制度
・システム改修、実現に1年程度(有識者)
・月数百円程度になる見通し(関係者)
・慎重意見もあり引き続き検討(有識者)

●MNPは乗り換え先の1回の手続きで済む制度を導入

●eSIMの導入促進
 MNOとMVNOの両方に対して

-----
早く実現して欲しいですね。
キャリアでも、端末無しのSIMだけ契約を実現しないと意味が無いですね。
持ち込み端末でも割高にしない、指定外デバイス利用料を取らない事、特定端末限定のSIMはダメ、などを同時に決めて欲しいです
→最近のプランでは既に対応済みのようです

端末の対応周波数も、全社対応にして欲しいというコメントも。たしかに。


27 件のコメント
1 - 27 / 27
MNOの「しんりょうきんぷらん」と併用出来れば
みんな乗り換えちゃいますね
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ

>> クリームメロンソーダ さん

ahamoなど新プランでは、持ち込み端末で契約できるのかが気になります。
どれも、年単位で時間のかかりそうなことばかりだけど、どうせならついでに、電話のかけられないデータ専用SIMってのも無くせばいいです。
そもそも電話番号が割り振られてるのに電話かけられないって???です。

早い話がmineoで言うところの、シングルプラン廃止。新プランの料金体系なら実現可能なレベルにかなり近づいてる。

実際、MVNOはあってもデータSIMってない国も沢山ある。日本もそうするべき。

マイネ王の掲示板の常連が不満を爆発させそうな事をもっといっぱいやるべき!それがこの国のモバイル事情を正しく導く道!

それと、SIMフリーのスマホとかSIM入れずに電源ONにすると「緊急通報のみ」って出ますよね。日本でもSIMなしでも緊急通報できるようにするのも検討の価値ありだと思う。
>指定外デバイス利用料を取らない事、

docomoはそれ、廃止しましたよね。
まだ取ってるところってあるんですか?
>●携帯メールアドレスを
>他社に乗り換えてもそのまま使える制度
>・月数百円程度になる見通し(関係者)

キャリアメールのAAA@BB.jpを
持ち運べるってことですよね

この辺り疎いので、理解できていません

サーバーは何処に繋がるの?
携帯電話本体に紐づくから問題ないのかな

仮に、docomoからmineoにMNPしたら、
docomoアドレスのままで、プッシュ通知も可能に

数百円で、docomoに偽装出来るなら、高くないかな

>> 黄色いスイートピー さん

SIMを使う機器はスマホとフィーチャーフォンだけじゃないですよ。モバイルルーターやタブレット端末やパソコンにも使いますし、遠隔管理のために自動販売機などの機器に入れたりもします。

音声通話が必要ない用途も沢山あるのでデータ専用SIMには存在意義があります。

> 実際、MVNOはあってもデータSIMってない国も沢山ある。

上記が私には信じ難いのですが、沢山あるのなら例えば国名を挙げられますか?
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ

>> 黄色いスイートピー さん

そうなんですか。もう廃止されたんですかね。

ちょっと検索してみると2020年でも取られたという話も見るのと、下記のような話もありました。

「指定外デバイス料金が発生しなくなったのは2019年6月以降のプランです。旧プランで契約したままのケータイ用プラン→SIMをスマホに挿すと今でも指定外デバイス料金が請求されますから、そのあたりを勘違いしないように気をつけて下さい。」
https://shiromcom.exblog.jp/27642360/

2021年現在は旧プラン自体なくなってるのでしょうかね。新規受付はないと思いますが継続利用もできないのかな。(よくわかっていません)

>> ぽん太 さん

au 3Gガラケーのezwebメールを
mineoDプランのiPhoneで送受信していますが
プッシュ通知して来ますよ。

両デバイス共に受信音をONにしていますが
10秒以内の差異は有りますが
ほぼリアルタイムで届きますね。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ

>> ぽん太 さん

現状も、バソコンや他社SIMのスマホでも、キャリアメールを使えます。(キャリア契約がある限り)
インターネット経由で、キャリアのメールサーバーに接続に行っています。

これを、通信や音声のSIM契約は無いけどメールサービスのみの契約が月数百円で出来るようになる、という仕組みだと思います。
解約した後に、SPモードのみ、LTE NETのみ、を残して月300円払い続ける、みたいなイメージだと思います。
多分無理と思いますが、
auの3G停止で使えなくなる
iphone旧機種、ロック解除
認めてくれたらな〜と思います☺️
メルアド残しは可能ならあった方が助かる人多そうだし、ドコモとauは自分達にも得があるんじゃないかと。メール契約を残せばdアカウントやauIDを生きた状態で維持する形になるから、紐づくPay関連の継続利用も見込めるわけだし。
プロバイダのメルアド残しは大手だと200~250円が相場だと思うので大体その辺かな?

個人的には 「2年契約割引」とか「端末とのセット販売+2年契約 割引」とか 復活させてくれた方がMNP活性化すると思うけど、割引に目がくらんで契約しておいて「騙された」とか騒ぐ人がまた出そうだから無理っぽいですね。
規制緩和で活性化させるどころか規制がどんどん増える現状を見てると電電公社に戻せばいいのにって厭味を言ってみたくもなったり(^_^;

>> さと さん

>> クリームメロンソーダさん

>メールサービスのみの契約が月数百円で出来るようになる、という仕組み

そんなイメージですね

現在、
docomo 3G契約、4Gガラホ使用 SPモード契約なし
の回線があり、もうすぐ更新月です
当然、キャリアメールのアドレスはありません
カケホーダイ専用です

メール送受信は、iPhone XR (及び、iPad mini4) にて、
icloudとmineo.jpを使用しています
i
mineo.jpのアドレスは、不可抗力?によく変わる上、
プッシュ通知されないので、少し不便を感じていました

なんか、いい感じでdocomoアドレスが出来るなら、
考えてもよいかなと思いました

2台持ち体制を、どう移行(または継続)するか考えつつ、
様子を見守ってみます

いろんな選択肢が出来てくるのは、喜ばしいことです
不払いの問題もあるので、SIMロック原則禁止はやり過ぎだと感じます。
端末の代金を払い終えたら自動的にSIMロックを解除するくらいでもよいと思うのですが。
SIMロックよりも、キャリア版Androidスマホの受信出来る周波数の方を何とかして欲しいところです。
SIMロックがなくても、特定のキャリアの電波しかつかまないスマホだとユーザーにとっては不便でしかないですから。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ

>> 所沢条司 さん

>SIMロックがなくても、特定のキャリアの電波しかつかまないスマホだとユーザーにとっては不便でしかない

SIMロックが無くなれば、端末メーカーにとってはキャリアの後ろ盾が無くなるので、これを機にバンド対応の設計が変わっていくといいですねー
キャリアが売る端末、SIMロック禁止もですが、端末の対応バンドがそのキャリアのみ対応というのも無くして欲しいです。

ちなみにSIMのみ契約ですが、ドコモは出来ます。去年の11月下旬に家電量販店行って5GギガホをSIMのみで契約したので(端末は自分で買ったROG Phone3)。

もっと前のことだと、2019年4月頃にドコモオンラインショップでMNP転入したときにXperia XZ1 Compactを同時に買ったのですが、SIMをXperiaに挿さず、手持ちのZenFone5Zに挿して使っていました(料金は変わりませんでした)
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ

>> 404@QueSeraゝ さん

私の意見では、「姑息な縛り」はどんどん規制して行って欲しいです。

たぶん楽天MNOを契機にして、3千円切りのプランがキャリアから出てきたのは良い事だと思います。
端末値引きじゃなくて通信料値引きになったのは、正しい方向性だと思います。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ

>> jun428 さん

端末の対応バンドを決めてるのは、キャリアの指示なんですすかね?
au版はau以外使えないように作れ、みたいな契約をメーカーと交わしているのかなー。

現状もSIMロック解除可能なのに、周波数が対応していないというのは、キャリアの圧力でそうなっているのか???
そうだとしたら、国が規制をして欲しいですね。
メーカーにSIMフリー端末を作らせる自由を与えろと。

最近の新しいプランは、持ち込み端末めも不利にならないようになっているのですね。良い事です。

>> さと さん

IIJ meetingで聞いたことがあります。

各国様々な事業者が様々な周波数でサービス展開しています。全ての周波数をカバーできる端末を作るのは弱小メーカーには難しく,iPhoneや一部の(巨大メーカーの)Android端末でのみ可能になっているとのことでした。要はコストの問題です。

まぁ,チップのところなので各社協力して全ての周波数を網羅したものを強制的に採用させれば,自然とコストダウンはできそうですが。

ご参考まで。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ

>> 5gh さん

そうそう。規制が出来るたびにX年X月以降発売の機種のみ、とかややこしいですよねー。全部SIMロック解除対象で良いやんと思います。
たぶん無理でしょうけど昔の端末も認めて欲しいですねー
SIMロック解除を無意味にする...その典型がSAMSUNG・ソニー・富士通・京セラですね。

ソニーは、最近ソニーストアでSIMロックフリー版のXperiaを販売しはじめています...が、キャリア版は相変わらずですね。
あとの3社は、富士通はドコモべったり・SAMSUNGと京セラはKDDIべったりですね。もっと申し上げますと、京セラはアメリカだけSIMロックフリー版を販売し、日本ではKDDIとY!mobileにべったりです。

特にKDDIはその傾向が強いように思います。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ

>> ヒィロ さん

周波数の偏りはコストの問題ですかー。
ではやはりキャリアで端末を販売する限り、特定周波数の問題は解決しないかも知れないですね。

将来もしも、医薬分業みたいに端末通信分業化が強制されたとしたら変わるかも知れませんが… いやそれでも特定キャリア向け端末って安価を売りにして続くかも知れませんね。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ

>> wzjm さん

やっぱりキャリアとの「べったり」関係がメーカーにとって甘い蜜なのか、どうなんでしょうね。
対応バンドが多い方が売れる、という事になればメーカーも頑張るでしょうけど、ほとんどの人は通信会社を変わらないでしょうしね。
マイネ王の住民はあちこち移動しますが、たぶん少数派なんでしょうね。

>> さと さん

キャリアの縛り?を脱却した良い(...かどうかは置いておいて)例は、シャープですね。

ドコモでも、型番SH-02M(AQUOS sense3)以降のシャープは、SIMロック解除をすればmineo_A・mineo_D・mineo_Sが使えるようになりますからね(楽天は、VoLTEは不明だがバンド的には可)。
逆にauは、AQUOS R5GをSIMロック解除を無意味化していますので、訳がわからないです。
べったりも何も京セラはKDDIの筆頭株主です
トヨタも株主です。ディーラーにAUを扱ってます
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ

>> wzjm さん

シャープのドコモはバンド対応が良いのですね。
au版がダメなのは、やっぱりキャリアの圧力なんでしょうか!?
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ

>> meguri2000 さん

>京セラはKDDIの筆頭株主です

ああ、そうでしたね。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
ここにもっと詳しい情報があり、eSIMの早期導入の話もされたそうです
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2101/28/news158.html
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。