掲示板

MVNO要望は愚策。総務省へ擦り寄るMVNOには期待できない

 MVNOがイコールフッティング要望、いわば接続料値下げ要望を出した。全く浅慮浅薄で、情けない。
何故にこれが情けないのか解説してみる。

総務省のビジョン「スマホ料金低廉化 & 5G推進」

 料金とサービス面に期待してMVNOを参入させるが。
SIMカード形MVNOを認めて5年以上が経過するも、通信料金は高止まり、3社の寡占も崩せず。

 昨今、既存MNOが料金競争を仕掛けた事は歓迎される。残念ながら、MNOドコモによる値下げ競争勃発である。期待に応えたのはMVNOではなく、MNOだった。MVNOは期待に応える事が出来なかった。それを接続料のせいにしているが、それも一理あるだろう。理解はできる。

 仮にだが、総務省裁定で接続料値下げをしたとしよう。既存MNOは再度の料金競争(値下げ)を仕掛ける事が想定されるし、全く可能である。その場合、MVNOは再々度の接続料値下げを要望するのだろうか。
 総務省が接続料値下げを繰り返し認めれば、もはや通信料金設定は政府によるもの=公定価格公示を行えという要望である。MNOを公社にしたいのだろうか。

MVNOの主張 「差額で儲けたい」

 そう、MVNOの本音はMNOに公社になって欲しいのだ。
お役所仕事で数十年変わらぬ、古めかしいお決まりの料金体系。杓子定規で顧客満足度は低く窓口はいつも混雑。そんなお役所MNOになって欲しい。
それでこそ、MVNOの商売が成立するのだから。

MVNOが「イコールフッティング」要望
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2101/20/news158.html
楽天モバイルが「プラチナバンド」要望
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2101/01/news013.html

 mineoのように、ユーザーが一生懸命考えてくれるMVNOは貴重である。MNOに出来ない事をMVNOがやると良いのだ。


14 件のコメント
1 - 14 / 14
コスト削減と差別化は両輪であって、どっちかに偏るのが愚策なんだと思います。
先にMNOに値下げさせてしまったから順番が逆。それでMVNOは要望を出さざるを得ない程窮地にたたされたと思います。
じゃあ問題
現在のMVNOからMNOの接続料はいくらでしょう。
単位は10Mbpsあたりで

>> つきこう さん

正解は、
ドコモの2020/7/1の資料によると、
10Mbpsあたり414,368円
その他に基本料等も1回線あたり100円弱請求されています。
これって、解説になってるのかな…

>> つきこう さん

夜に快適に通信できるなぁ…100Mbps出てるや

みんなが払った400万円で成り立ってます。

お昼遅いなぁ…200kbpsしか出て無いや

みんなが払った8000円で成り立ってます。

>> つきこう さん

70万前後だと思いましたが、だいぶ下がってきましたね。
後90%値下げされれば、お昼の時間も快適になりますね。
かーいとーる
かーいとーるさん・投稿者
マスター
分かりにくかったようで、すみません。
1,MVNOが総務省に接続料値下げ要望(今ココ)
2,総務大臣裁定で接続料値下げ。
3,MVNOが、安価な料金プラン提供
4,MNO(とサブブランド)が、安価な料金プラン提供。
5,MVNOが総務省に、再度接続料値下げ要望。
6,総務大臣裁定で、再度接続料値下げ実行。
7,MNO(とサブブランド)が、更に安価な料金プラン提供。
利用者は、安価な料金で嬉しい。
MVNOは、利益が減少して厳しい。
かーいとーる
かーいとーるさん・投稿者
マスター

>> 黄色いスイートピー さん

そうですね。
MVNOには、魅力的な差別化を進めて欲しいです。
かーいとーる
かーいとーるさん・投稿者
マスター

>> 永芳 さん

>先にMNOに値下げさせてしまった
のは、総務大臣でしょうか(笑)
分かりやすい値下げが歓迎されると思ってやったのでしょうが、ねぇ。
かーいとーる
かーいとーるさん・投稿者
マスター

>> つきこう さん

うわー、お詳しいですね。
トラヒック連動接続料(データ)が、毎年下がっている事は知ってましたが。
3社とも、来年予測でそろそろ30万円近かったような。
SBが最安。といってもほぼ横並びくらいですよね
MVNOとしては仕入れ値になるので大事な要素です♪

>1回線あたり100円弱
回線管理機能の接続料は、契約数比だからなのか下がりにくいですね。
契約数が毎年2倍とか、増え続けると下がるんでしょうけど。
VMNOでは、回線管理機能もスライシングするんでしょうか??
かーいとーる
かーいとーるさん・投稿者
マスター

>> ふみえもん@還暦ですが… さん

解説が不十分ですみません、補足しておきました。
まだ、分かりにくかったら言って下さいね。
かーいとーる
かーいとーるさん・投稿者
マスター

>> licky さん

>後90%値下げされれば、お昼の時間も快適になりますね。
そうですね、お昼はどうしても重たいですね。

通信が遅い時、軽量版で回避できると便利なんですけど。
日本には軽量版アプリや、アプリ設定で軽量モードが少ない気がしませんか?。
LINE Lite / Gallery Go / Youtube Go ってなかったような。
MNOの陰謀論とか?~
かーいとーる
かーいとーるさん・投稿者
マスター
 4社目のMNO楽天は、料金競争を続ける構えである。
今後、MVNOは楽天へも接続要望するのだろうか。

 回線卸料の算出は、原価+適正な利益を設定する。
楽天回線の原価は0円ではないし、適正な利益ものせてよい。
楽天回線の仕入れ値は0円ではないのである。

 総務省裁定で接続料値下げをしても。
MNOが料金競争(値下げ)を仕掛け続ける限り、無駄なのである。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。