掲示板

モバイルとITのニュースを取り扱うスレッド

調べる気が無い人とか、考える事が嫌いな人、与えられたものだけを享受する人を避けたいので、新規でスレッドを上げずに以前、下書きをしていた未公開のスレッドを再利用させてもらいました。

タイトルの通り「モバイルとITのニュースを取り扱うスレッド」です。時事ネタで雑談してください。

原則質問はQ&Aへ。

「まいぴょんのお気に入り」については、申請しないでください。理由は先に書いた通り。

掲載された場合は、無警告で削除します。

UG2.png


1251 件のコメント
102 - 151 / 1251
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター
「OCN モバイル ONE」でプライベートIPアドレスが利用可能に、6日から
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1413782.html

で、当日になりました。要約するとAPNはかくの如くです。

「新コース」プライベートIPアドレス
ocn.ne.jp
「新コース」グローバルIPアドレス(従来のもの)
lte.ocn.ne.jp
「新コース」以外のもの(無条件でグローバルIPアドレス付与)
lte-d.ocn.ne.jp

>> eq.18 さん

これでOCNモバイルONEを敬遠していた一部ユーザーが移動するかもしれませんね。

ほとんど使わない回線用に500MBコースはちょっと興味ありです。
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター

>> ヒィロ さん

何故か世間ではそういう事になっていますが、私はグローバルIPアドレス付与でバッテリー消耗説ってのはあんまり信じていません。とは言え、代わりの理由も分からないですが。
論より証拠で、結果に従い今後の設定を選ぶことになると思います。

>ほとんど使わない回線用に500MBコースはちょっと興味ありです。

私はポスト楽天モバイル回線はこれで決定としています。(楽天を止めるか否かはまだ検討中です)
グローバルIPではなく他に原因があったとしても、対策、解消できたので今回このタイミングのような気も..。しませんか

プライベートIPも選べて解決!(というテイで)しれっと解消。
なんて(¯―¯٥)
グローバルIPの件が変更となっても,やっぱりバッテリー消費ペースが変わらず早いと感じたら,それらユーザーの皆さんはどのような反応・対応するのだろう…と若干興味があります(^^ゞ
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター

>> Dセット さん

どさくさに紛れて始末ですか。w

どちみち、もう少し実験台が新しいapnを設定しないと時期尚早かなと。バッテリー以外の問題に抵触したくないですんで。
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター

>> ヒィロ さん

実は私も同意見です。ちょっと詳しい程度の識者がどう反応するか見物と思っています。意地が悪いですね。w

>> eq.18 さん

私は幸運にもOCNモバイルONE時代に,異常なバッテリー消費問題には遭わずに済みました。

特に不都合もなかったので再契約の可能性ありです。ただし,ある程度大事にしていて月額を払って良いと考える回線数にも限りがありますので,どうなるかは…(^^ゞ
https://ascii.jp/elem/000/004/093/4093690/

スマホの料金を安くしたいのに、格安SIMには強い抵抗感がある人への説得材料を考えた

--

世の中面倒くさがりが多いわけで…(^^ゞ

>> ヒィロ さん

最強の敵は「面倒くさい・面倒そう」
「格安スマホ・格安SIM」は言わない使わない。

納得。確かに手強くてアチラから見ればとても頼もしい存在で♪

>> Dセット さん

面倒くさがりなのにMVNOに来てしまったユーザーを目にしますと,若干ミスマッチだよなぁと感じます。

特にマイネ王で明らかにそう感じさせる投稿やコメントを見ますとなおさら…。
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター
面倒くさがり屋がmvnoは悪い冗談だよなといつも思っています。

勘違いされがちですが、それとサービスがユニバーサル設計されている・いないの話は別なんですけどね。まあこれは自分の利益の確保競争が背景にあるので(醜悪ですが)理解できます。

当惑するのが、自分の持っているコンテクストから逸脱できない人たち(昨日も沢山見かけました)で、そういう融通の利かない性格だから人に助けて貰えずに、格安さに助けてもらうんだろうなと思うと同時に、自分自身の改善点を一生認識できないのかなと推測すると悲しくなってきました。
ちょうどQ&Aにもお昼繋がらないと言う投稿が。

「ゆずるね」などと言うできるだけ使わない方へ誘導させようとするほどの状況なので,お昼休みストレスなく通信できるわけがなく,ユーザーとサービスの完全なミスマッチだなぁと感じます。
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター
Q&Aの投稿でも分かるとおり「愛しているけど付き合いきれない」パターンですよね。


ゆずるねは簡単なシミュレーションで結果は分かるんですがね。

お昼に400Kbpsしか速度が出ないとします。仮に倍の速度にするには、POIを倍にする以外には利用者を半分減らす事が必要です。でも800Kbpsで快適には程遠い。仮に利用者を1/3にすると1.2Mbpsでそこそこの速度が出るが、残りの利用者の2/3はゆずるねどころか全く使ってはいけない事になる。

いいですか、mineoの回線数は諸説ありますが120万回線は堅いでしょう。ゆずるねが80万回線実施されないと快適にならないんです。8万回線ではないですよ、その10倍。

いかにゆずるねが精神論・情緒の話かよくわかりますよね。
(逆に、そういうのが困る、嫌悪する人にmineoを選ばせない事によるメリットはあるかもしれない)

更にお昼に使いたい層って、多分Youtubeを見たいとかだろうし。Youtubeの邪悪な点は設定しないとその場の環境で許せる限りの帯域を潰すところ。うん万人のゆずるねの善意が一瞬で吹き飛ぶんだよね。


持論ですがmineoの失敗は、顧客の対象層の集め方・事業の展開の誤り、予算規模の誤り、パケット乱造であり、事業解散しない限り解消不可能な案件ばっかりです。


でも、今まではお昼を過ぎるとわりと空いているmineoだったんですよね。ピークを迂回できればかなり都合の良い回線だったんですよ。今後はその長所も潰れる予定ですけどね。お金を取らないで解放するから、POIは増強出来ないでしょうし。3キャリアあるからどうしても予算を一点集中投下出来ないし。

どうでもいいですけど。w
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/mca/1414842.html

携帯契約数、1~3月期はドコモとソフトバンクが90万前後の増加を示す

--

これが全てではありませんので参考程度に。

我らがmineoはどのような推移なのでしょうかね…
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター

>> ヒィロ さん

記事にあるとおり、増加分のおよそ半分は通信モジュールとの事です。同時にこのシーズンは解約率も上がっているとの事ですから、新規顧客(人間)が増えたのではないと見なせますよね。

今月中ごろ以降に総務省での四半期統計でハッキリしますが、mineoはトータルでは微減じゃないかな。ただしそこだけ見ると喜ばしいんですが、中身が入れ替わっていると半年以上前から思っています。
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター
スラドネタより。

「新規契約の獲得以外にも店舗の評価指標見直しを」、総務省の有識者会合
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1413953.html

スラドではこのニュースを

>過度な長期利用割引を禁止した総務省、継続利用率等を大きく評価するよう見直しを検討

と表現しています。確かに継続利用者に割引などを行う事は許されないんですから、一般人視点からすれば誰得という感想にしか。

で極論言って、安くて通信も早くて電話も出来れば、電話機としてのスマホってそれ以上の何があるんでしょうかね? 競争って何を競争させたいのでしょうか。6Gなんてまだ始まりもしていませんし(そもそも国際規格だっちゅーの)。


例えば、VoLTEに広帯域が必要ではないですし、mvnoは経由電話で音質を落として値段を下げています。こういうのは突っ込まないんでしょうかね?

なんだか行き止まり感が強いです。
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター
KDDIの「povo 2.0」や楽天の“0円プラン”は、適正な料金と言えるか? 総務省のWG
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1415262.html

中学生のクラス会じゃあるまいに…。

「“0円”が存在する料金体系の一部において、ただちに『価格圧搾』のおそれがあるものとして問題視し、確認・検証作業を行うべきとすることは適当ではないのではないか」

と自分達でちゃんと正しそうな結論に達しているからまだ救いがあるけどね。


こういう悪い社会主義的なやり方は改めて欲しいが、今や通信は官僚のポイント稼ぎ場になっている感があります。

>> eq.18 さん

povoはずっと0円で使えるわけではありませんからね。

基本料金を取ってないと言われても,トッピングに含まれていると解釈しています(^_^;)

うちの2回線,一方は時々データ通信トッピング,他方は通話専用となって割高な時間通話料を払っています。トータルコストは安価ですが。
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター
povoも(少々極端だが)楽天モバイルも、ただの従量課金ですし。サブスク脳になるほどキャリア官僚もお若いとは思えないのですが。w

すっぴんのpovoは通話料金が割高なので、それで適正だと私は思っています。128Kbpsで使う特異クラスタが自尊心を満たすために大声で吹聴するからまるで本当に無料と思われてしまっている節があるのでは?
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター
「OCN モバイル ONE」で6月10日新発表か? 公式Twitterアカウントで明らかに(2022/6/8)
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1415582.html

> 文面からは、MNPによる乗り換え契約に関連する「何らかの取り組み」が発表されるのではないかと読み取れる。


話が変わるがiijmioのネット上での悪口は大きく分けて2つ。

一つはお昼が遅いという話でこれはmvno共通の話であるし、以前に比べて随分緩和もされている。
もう一つはocnもそうであるが低速ユーザーを厚遇しない事。でも、利用者側に事情はおありなのは分かりますが、厚遇する方がおかしいと思うんですよ、お金払っている側からすれば。

で、私事、月に1GBまでで電話は稀に使うという条件で快適なところという順番で考えれば、以前の楽天モバイルやocnの550円プランが妥当となりますよね。まあ通話重視やお昼の遅さが我慢できる範囲ならば日本通信でもいいんだろうけど。


めでたい事に、ocnのプライベートIPアドレスAPNは上手く行っているみたいで私の既契約の設定も暇を見て直しますが、問題は今後の話。

新APNと今回のこれで人気が出過ぎると速度低下が発生する恐れを予想するんですよね。最も無制限に使える「穴」は無いため、皆さん節約して使わざる得ないので、よって無茶な混雑は発生しないと思いますが。

ocnの旧プランは「少数のヘビーユーザーが全トラフィックの過半数を占めており、過半数のライトユーザーはほとんどデータ容量を使っていない」苦い歴史があるので、顧客数を取りたいが故におかしな事をしてくれるなと思っています。

OCN モバイル ONEは「低速最強」? NTTコムが通信品質向上の施策を説明(2018/3/23)
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1803/23/news058.html

>> eq.18 さん

povoでの通話はほどほどの量になると,5分かけ放題が視野に入ってくるのでほど良い塩梅だと思います。

>> eq.18 さん

>OCN モバイル ONEは「低速最強」? NTTコムが通信品質向上の施策を説明(2018/3/23)

低速全盛のいまどきバースト転送にインスパイアされて、iphoneの統計情報をリセットして、モバイル通信をpovo2.0に切り替えて、paypayアプリを立ち上げました。ざっくり1MB(有効数字はおそらく0.1メガバイト)。
バースト転送でお昼時にストレスなくアプリを立ち上げるのは、本末転倒な気がしました。プチ実験終了。

>> gavotte@新型NISAウイルス さん

追試を何度か重ねたところ、
paypayのダウンロードは300~400kbyte、
楽天payのダウンロードは150kbyte程度
で落ち着いてきた。キャッシュ効果かな?この程度ならmineoのバースト転送も期待できそう(povoはバーストなさそうですね)。使い方としては、
・お昼休みにはいる前にコード決済アプリを何回か立ち上げておく
・paypayを使わずRpayを使う(笑)
かな。
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター
個人的に気になった話。softbankよりmnpを行うと、海外からのsmsが受信できなくなるという話を聞きまして。少し調べるとsoftbankだけの話じゃなく、かなり以前からあった事例でした。

MNP すると 国際SMS が届かない? (スコア:4, 興味深い)
srad.jp/comment/2792682

今でもsms受信を想定している番号は、mnpしない方が無難かもしれません。sms認証がうんぬんという人は、そういう話はしていませんのでゲラウトヒア。w

※まさか認証アプリ使っていないとでも思っているのか?w
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター

>> gavotte@新型NISAウイルス さん

これは素晴らしいプチ実験をありがとうございます。

つか、元々バーストを実装したiijの言い分はおそらくdns参照とかの想定でしょうし。必ず発生する短いクエリを自社装置内に長時間とどめておくのは間が抜けている(交換機のメモリは多分パソコン等のそれに比べてものすごく高い)ので、素通しさせている感があります。


※iijのバーストは75KB
LINEやTwitterは200Kbpsでも快適?――IIJ佐々木氏が通信品質のこだわりを語る
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1404/30/news032.html
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター

>> gavotte@新型NISAウイルス さん

Edyにすれば通信レスです。w
(楽天側としては止めたがっているそぶりを見るけど)
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1416145.html

povo2.0の「データ使い放題」コードプレゼント、歌手まふまふのオリジナルバスが運行

--

「期間中に運行されるオリジナルバスの車体外観にあるQRコードを読み込むと、データ使い放題(24時間)のプロモコードを1回受け取れる。」

あれこれよく考えるなぁと感心します(^^ゞ
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター
日本通信、ドコモに音声通信網の相互接続を申し入れ
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1416279.html

> 日本通信は、携帯電話の基地局以外の機能を全て保有することで、MNOと同一のサービス提供能力を持つ「ネオキャリア」を目指すという。

これを見て、iijが提唱しているフルVMNO(今おこなっているフルMVNOとは違う、ややこしい…)のパクリではないかと指摘されている人もいたみたいです。

ややこしいんですが、iijの造語「フルVMNO」は簡単に言えば5G SA時代におけるフルスタイルのmvnoの事と考えればいいのかな。

5G時代の仮想通信事業者「VMNO」は、MVNOと何が違うのか? IIJ佐々木氏が解説
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2005/22/news088_3.html

で、日本通信は音声レイヤーの相互接続ですから、5Gを見据えているとは思いますが、4Gも含まれていると思いますので単純にiijのパクリではない可能性が高い気がします。

というか相互接続自体、技術的要件をクリア出来れば、型にはまったものではないのかもしれません。あくまで便宜上の分類方法として名前があるだけで。
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2206/13/news151.html

Xiaomiのスマホ投入が2021年よりも「慎重」な理由 楽天モバイルとは「DNAが非常に似ている」

--

楽天モデルの製造とまでは行かないかもしれませんが,企画の段階で協業するなどの可能性はあるかもしれませんね。
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2206/13/news122.html

「モナWi-Fi」提供のシレーヌに行政指導 「解約を申し出ても数カ月間対応されず」

--

http://www.mona-wifi.com

トップページには「お客様第一主義」と…。
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2206/13/news191.html

総務省がKDDIに行政指導 5G基地局設置の遅延の改善を要求

--

むむむ。手足を縛っておいて…と感じる。
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター

>> ヒィロ さん

噂ではそのQRコードはTwitterで拡散されているらしいとか。w
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター

>> ヒィロ さん

あくまで一般論ですが、口先でなく行動がその人の本質かと。
今後の善処を期待したいものです。
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター

>> ヒィロ さん

結果だけ見れば転用含めて、KDDIが3大キャリアでは一番5G展開が遅いようには感じます。
私には原因っぽいものは把握できていませんが。
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター
これはまだニュースになっていませんが、ahamoのeSIMプランが未だに凍結している話に比類する話かと。

「スマート留守電」利用開始設定不可に伴う一時販売中止について
https://king.mineo.jp/informations/460

これは提携先のソースネクスト(の更に委託先)の問題ですし、mineoがどうしようもない次元の話です。ダメージ防止の為に販売中止は賢明な措置だと思います。

なおスマート留守電自体は、他mvnoでも利用されています(例:iijmio)。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/mca/1416628.html

携帯各社の回線系ARPUは右肩下がり、一方で注力分野の金融・決済はいずれも軒並み成長を維持

--

さすが商売人!…ではないですが(^^ゞ

1,078円スタート後の楽天モバイルのARPUがどうなるか気になりますねぇ。

>> ヒィロ さん

>1,078円スタート後の楽天モバイルのARPUがどうなるか気になりますねぇ。

0円ユーザは分子0で分母1ですから、試算は
・全ユーザの1/3が0円ユーザで解約してくれたら、1/0.67=1.5倍、
・全ユーザの半分が0円ユーザで解約してくれたら、1/0.5=2倍。
ARPUが跳ね上がるとほど解約した0円ユーザが多いことを示しますが、契約者が減ってるんで喜ばしいわけではない。
#楽天グループは上場来安値に届かなかった(^^;
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター

>> ヒィロ さん

単純に料金が下がったからARPUが下がるという世界観もありますが。例えばグループ会社に廉価プランを追いやって本家はそのままというパターンであれば本家のARPUは下がらない。

もっともグループ連結決算でしょうから、そんな小細工で投資家を煙に巻くのは難しいでしょうけど。


楽天騒動で思った事が、金融系は今までの非携帯系事業者でも何ら問題ないのかなと。今時アプリ対応していない事業者はないので、別に携帯系事業者に(mineoで端末を買うがごとく)丸投げする必要はないのかなと。時代に逆行していますが。
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター

>> gavotte@新型NISAウイルス さん

三木谷さんは経営者としてスピード判断で優れていると思いますが、世の中そういう素早い人間ばかりじゃなく、遅い事や安定している事を望む人も多いということ、そしてお金に余裕がないと人は安定志向に走る傾向もあるのです。

まあお金に余裕がある人を相手にするビジネスの方が楽なので、楽なビジネスがしたくなったんでしょう。(そういう顧客を捕まえるのは至難だけど)
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1417471.html

ソフトバンク、「iPhone 12」の一部ユーザーが保証サービスを利用できず

--

なかなか関わることのないサービスですが(^^ゞ
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/interview/1417269.html

ドコモ井伊社長が語る「スマホ1円販売」と転売問題の原因と対策

--

「だから、私はもう基本的にはもう、もう一度、回線と端末はセットで販売するべきだと思っています。」

キッパリ。
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター

>> ヒィロ さん

これ、ボジショントーク丸出しでここでどう扱うか悩んでました。w

社長の言い分は時代錯誤なんですが、実は社長が悪いのではなく、コンシューマに合わせるとそういう風にせざる得ない、NTT企業としては無茶はできない(法的に)という話と解釈しました。

そう、正論がわかる我々の方がおかしいのです。w
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/interview/1417457.html

ドコモ井伊社長「エリア拡大で競争する時代じゃない」、オリジナル映像作品の制作やドコモショップへの考え方も

--

アンテナの共用ってユーザーが思っているよりも進んでいるのかもしれませんね。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/value/1417530.html

ドコモの「エコノミーMVNO」を深掘り! 少ないデータ量で十分な人にぴったりなプランの特徴と魅力とは

--

家族がキャリア表示「BIGLOBE」はイヤだと申しております(^^ゞ

cont1_o.png

「NUROモバイル」au回線のオートプレフィックス機能を提供開始、トリプルキャリアで通話料半額に
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1417759.html


>NUROモバイルではNTTドコモ回線とau回線、
>ソフトバンク回線いずれもオートプレフィックス
>機能が利用でき、標準電話アプリから30秒あたり
>11円で発信/通話できる。
mineoでんわのオートプレフィックス対応の日もそう遠くない……と思いたい。
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター

>> ヒィロ さん

一部の過激な意見では、アンテナはmno全社で共有するのが社会的資本として正しいという考えもあります。(主にインフラ屋、土木屋方面から聞こえています)

歴史的経緯があるものの、日本のキャリアへの電波割当が複雑過ぎる問題もあります。これも諸外国ではそこまでややこしくなく、所謂バンド縛り問題の原因にもなっています。国策に誤りがあったのでは説ですね(総務省は認めないでしょうが)。

こういう意見が少数でもあるぐらいなので、今後は意識して簡素化に進む可能性もあります。だとすれば、井伊社長の世界観は然程おかしいわけでもないかも。
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター

>> ヒィロ さん

人が何に価値を求めるかは千差万別なんで。w

私はKDDIのしょーもない心理的嫌がらせだと思ってます。(を
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター

>> Piroschka@٩(ˊᗜˋ*)و さん

そういう事を言うと、一部のmineoファンから「mineoはオートプリフィクス対応済みです(キリッ」と言われますよ。(を

※実際しているんだけど、意図的なコンテクスト読み違いですよね?

なんか、こういう他社でしないへんてこなことをする企業姿勢と、それを無批判で受け取るユーザーは、私が期待するクレバーな消費者とは対極に位置するんだろうなあと思ってます。

普通が正しいとは思わないけど(同時に経由電話が正しいソリューションとは思ってないけど)、普通の事業者なら経由電話でコストが安くなったら還元すると思います。そうしないと、分かる人には不信感が発生しますから。

世間でやられている、価格据え置きでグラム数が少なくなるステルス値上げなんですよね。

mineoと経由電話会社の契約的な都合は察した上での話ですけど。

そういや、lineモバイルがauプランで経由電話導入しますとプレスリリース出したら説明が下手で、詳しい人から叩かれまくってリリースわひっそり書き直した事件が今月に入ってありました。

もっとも、そういうクレバーな利用者は少数なんで無視という経営もありえます(というかmineoはそれ)。

>> eq.18 さん

>普通の事業者なら経由電話でコストが安くなったら還元すると思います。そうしないと、分かる人には不信感が発生しますから。

技術力が足りないのか、調整力が足りないのか、それとも両方足りないのかもしれませんが、30秒22円と30秒11円と30秒10円が乱立して収拾がつかないんだろうなあーと思ってます。不信感は…ない、と思う。

30秒11円にサヤ寄せしていくのが妥当でしょうけど、30秒10円利用者からみれば改悪でしかないので、どのタイミングでmineoでんわをフェードアウトさせるんでしょうか。
サービス開発すると、畳むサービスもいろいろ出てくるし、マイグレーションがたいへん。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。