JavaScriptを有効にしてお使いください
JavaScriptの設定方法はこちらの検索結果を参考にしてください
調べる気が無い人とか、考える事が嫌いな人、与えられたものだけを享受する人を避けたいので、新規でスレッドを上げずに以前、下書きをしていた未公開のスレッドを再利用させてもらいました。タイトルの通り「モバイルとITのニュースを取り扱うスレッド」です。時事ネタで雑談してください。原則質問はQ&Aへ。
「まいぴょんのお気に入り」については、申請しないでください。理由は先に書いた通り。掲載された場合は、無警告で削除します。
>> ヒィロ さん
>> eq.18 さん
>> Shallow Grave@断酒離 さん
>> ひみつ77@👈👉ご安全に! さん
>> Piroschka@٩(ˊᗜˋ*)و さん
メンバーがいません。
>> ヒィロ さん
メイン回線はDoCoMoで、サブ回線をその2社対応SIMに…になる予感w>> eq.18 さん
ヘッダ監視して画像劣化などの処理を行ったほうがトラフィック的にはよろしいんだけど、ヘッダ監視するメリットが消費者的にほぼ無いんじゃないの? に対する、広告はノーカンにします。なので、興味深いですねぇ。広告率40%がホントなら1.5倍以上使えるわけだし。
>> Shallow Grave@断酒離 さん
なるほど。それならデュアルSIMなら1台でオールマイティですね。(失礼,楽天モバイル)
>> ヒィロ さん
記事では契約自体はワンストップでおこなえるとの事ですが、実装がどうなる事やら。王国民はDSDV分かっているので、別にどうとでもなるんでしょうけど、キャリアがやる事には意義があるかと思います。
>> Shallow Grave@断酒離 さん
トラフィックを弄る=弄った結果に責任が発生するので、POIが細いからトラフィックを弄るのは事業者も策としては筋が悪いんですよね。わざわざ向こう(サーバー側)で発生するトラブルも請け負う事になりかねない。あと、トラフィックを弄る事自体にも資源(CPUや処理時間)が要求されるので、事業者からしてもタダで通信量を減らせる話でもないです。そしてPOIに(お高い業務用の)メモリを積まないとパケロスの原因ですから。実際mineoにはそういう傾向を感じています。
※そして大抵のWebはhttpsなので、狭義の最適化はできず、結果mineoでは帯域キャップで速度を制限しています。公式に公言しているにも関わらず何故かユーザーでは語られないんですが。
広告率4割は何処かの調査会社でも似た数字なので「正」と判断していますが、トビラシステムズの提供するデータは広告配信サーバーのIPアドレスかそれに準じたものなので、そういうのに頼らない超大手ITサービス業のサービス(例:Tiktok、Twitter、Facebook、Instagram、Youtube)ではノーカン処理出来ないです。仮にノーカンした場合は、原理上Tiktok、Twitter、Facebook、Instagram、Youtubeがカウントフリーになる。w
そして、Yahooや一般のWebサイトの広告と超大手ITサービス業の広告を比較すれば、容量はどちらが大きいか。
月1GB配るというのを、言葉と数字を変えてやっているだけです。アイデアは面白いと思います。
>> eq.18 さん
元記事みたら、2枚刺しみたいですね。ハイテクは用いられず。<独自>通信障害対策にデュアルSIM KDDIとSBが提供へ
https://www.sankei.com/article/20230201-24T7KEDZT5JQVH3JMMOYA34X7I/
>1台のスマートフォンで2枚のSIM(シム)カードを使う「デュアルSIM」の新料金サービスを提供
商品構成が増える事は良い事ですが、ならば(電話は無理だけど)eSIMでオンライン投入すれば大体片付く気がしないでもない。一般には難しすぎるんだろうな。
>> eq.18 さん
まるで椅子取りゲームのようで,SIMスロット2カ所に対しMNOは4社。それ以外にサブブランドやMVNOもありますからね。2枚のSIMカードが常時スタンバイしていて,一方が倒れると生きている方がメインに昇格して通信を行う…それをauとSoftBankのペアでのみ実現できればややアドバンテージになるのかなと。ユーザーが手動で切り替えるのではなく基地局からの制御で自動化できたら良いですね。
(私は2社とも近づける予定はありませんが…)
>> ヒィロ さん
物理simかどうかも今の段階ではわからないので、生暖かく見つめるしかないと。w(物理simならiPhoneに対応できないから…)
つか、ニンゲンが今のスマホを使ってやれる事って多寡が知れているんですよね。例外を除いて一人にスマホは1台しか持たないですし、幾らパケット食ってもYoutubeが限界値。電話も同時に2つ受話する事も出来ない。
過渡期かつ停滞期の雰囲気ですよね。
個人的にはQRコード決済普及に伴い、安価なターミナル(実質スマホ)が普及しているのを見て、こうじゃないとダメだよねと思ったり。犬の首輪とか車とか、simスロット(eSIMでもいいが)は何処にでも用意できるんですが。
そういや数か月前か、スマートカーで自宅に帰ってきたらOSのアップデートが始まって車のエンジンが切れなくなった笑い話がありましたね。絶対何かが違う、センス悪いと思ったり。(sim刺さっているならもっとやり方があるだろう…)
極力他社含めてTwitterでのログインは避けていましたが、それでもどうしても回避できないのが二か所。一か所は捨てても構わないがもう一つはちょっと痛い。勿論提供元が色々考える事になるんだけど。
とりあえず、Twitter連携でサービスを利用している人は、速やかに代替品を用意した方がいいかもしれません。
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2302/03/news081.html
端末については、一旦置いておこう。
>5Gネットワークは、人口カバー率という面展開が「若干遅れていた」(同)が、2022年度内には90%を「必ず達成する」
年度末って言うには、2023/3/31の事ですよね? 2カ月弱ですか。
で、昨年の同時期にはソフトバンクは(転用を前向きに行って)人口カバー率90%を達成と言っていたので1年遅れです。
ざくっと各社の5Gエリアはどうなっているのと思ったら総務省から昨年10月に令和3年度末の都道府県別統計を出していました。
5Gの整備状況(令和3年度末)の公表
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban14_02000561.html
auが1年遅れであるのは明白だなあと思ったり(良いとか悪いではなく)。
iijmioのAterm MP02LNキャンペーン。元々のiijでの価格設定が大したことないので、例えキャンペーンで本体30円でも躊躇するというか。まず、金額面で見れば初期費用2,200円+本体30円+sim発行料金450円弱のトータル2,680円である。すっぴん一括より1,300円は安いが、1,300円だぞ。w
そして癪なのが既契約者の立場と言うか。2万円の割引じゃないから健全です(キリッ)とでも言いたいのだろうか。結果的に割引にからいmineoが言うならまだしも。
MVNOが1円スマホ問題に言及 「単体販売や購入プログラムの値引きも2万円までにすべき」(2023/2/4)
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2302/04/news042.html
>IIJ(インターネットイニシアティブ)は、「回線契約とセットか問わず、割引などの上限額を設定する必要がある」とのスタンスを示す。具体的には、回線セットの場合と同様に2万円までの枠に含めるべきだとする。
後、このシリーズは非ソフトバンク対応(キャンペーンの機材)とソフトバンク対応の機材に分かれている。前者はBand1,3,19,26なので繋がりやすいけど帯域の取り合いに巻き込まれるの必至である。
始めてモバイルルータを買う人には悪くないだろうなあと。
>> eq.18 さん
> 始めてモバイルルータを買う人には悪くないだろうなあと。はい。従来はW0xなどでSIMフリーかどうか,SIMカードサイズなどあれこれ気にして中古などで入手するケースが散見されましたが,素直なモバイルWi-Fiルーターをこれだけ安価に入手できる状況は好ましいなぁと感じます。
>> ヒィロ さん
iijがハード売りをしている理由が、ヒィロさんの感じる「好ましい」を作る為だと一応言っております。蛇口の無い水道を引きたいと思う人はあんまりいないでしょうから。私は何だかんだ贅沢なんでしょう。この辺をカバーする為に買うとすればAterm MR10LNにしかならなそうです。
5Gとの過渡期なので見極めが難しい。極東全体の情勢の問題もあるし。(使えなくなる可能性が痛いんで)
Anker 535 Power Bank (PowerCore 20000) 回収受付フォーム
https://www.ankerjapan.com/pages/a1366-support
>背面底側に製品名「Anker 535 Power Bank (PowerCore 20000) 」、2行目の品番に「A1366」と記載がある製品が回収対象製品です。
海外での発火事故があった模様です。2万mAhとかになってくると、ちょっとした爆弾レベルでの危険物なので該当者はお早めに対応を。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2302/07/news134.html
よく気が付いたなというところ。確かに今回は株価が動いているんで、被害にあった会社とは無関係であっても、ね。
炎上案件で株価が操作できるのは確実で、例えば極端例だと独裁政権が事前に騒ぎを起こす事を前提に株や為替を購入し、騒ぎに乗じて処理すれば合法的にマネーが入手できる仕組みがある種の独裁政権で実施されている事を以前から疑っているんだけど、これのマイクロバージョンか。
何せ第三者を使っている以上足が付きづらく、未来が予想出来ているんだから確実性だってある。炎上案件は興味があっても見ている以上の事はしてはいけないという気がする、自分を守る方策として。
>> eq.18 さん
悪口になってしまうけど、火事場に集まる奴は放火魔本人か、放火はしていないけどそれと同じメンタルの持ち主だから避けるべしって事ですよ。昔から私は言っていますけどね。https://s-max.jp/archives/1821246.html
オブリック(と読むらしい)がいよいよスタートラインに立った模様です。ただ、今回の技適にはOrbic Journey V(ガラホ)が含まれていないので、見送りなのかも。
※オービックだと他社とだだ被りなのでまずかったのでしょう。
本日のマイネ王改定から、返信があれば通知機能が加わりました。
よく調べていないので不明ですが、かぎっ子でない限りは通知されると思います。
逆にうっとしい人は当掲示板の通知を切っておいてください。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1478390.html
2/14から見て更に数日の延期らしい。つか、有償だから文句言う方も世の中いますが、大多数は思い立ったら吉日で天変地異を発生させるから不満があるのではないかと思ったり。
なんだかぱねーなー。
(改ざん検知入れてなかったのか?w)
まーずしさに負けたぁ、いいえ、世間に負けたぁ♪案件かな。
富士ソフト、eSIMも使える5G対応モバイルルーター「+F FS050W」
--
こちらはeSIMとのデュアルで価格も少し抑えた感じです。
>> ヒィロ さん
基本仕様は十分魅力的かと思いました。が、よく考えるとeSIM導入時にeIDの手入力を強要される事業者(例:Linksmate)だと大変じゃないのかなと思ったり。もしくは親切にQRコードを用意してくれる事業者(例:iijmio)もありますが、カメラなんてついていませんよね。
ということで念の為マニュアルを見てみました。
https://www.fsi.co.jp/mobile/plusF/products/FS050W/download/FS050W_Mobile_Router_UserGuide.pdf
専用スマホアプリ経由で出来るとの事なので杞憂だった模様(事業者側QRコードが必要だとありますが…)。
後はeSIMプロファイル数は8件入るらしい。入る数が多ければ海外系のeSIMも有効に使えます。
製品仕様
https://www.fsi.co.jp/mobile/plusF/products/FS050W/index.html#specification
5Gはn77、n78、n79の全部入り。NECほどじゃないけど実績は十分積んでいる会社だし。購入選択肢に入れても問題ない機種ですね。
>> eq.18 さん
確かにモバイルルーターの場合,eSIMをどうやって導入するかは気になりますよね。情報ありがとうございました。(将来eSIM対応ルーターを買うことがあるかどうか…)
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/value/1478818.html
まあ記事の主張はわからんでもない。
ただ、パケットという考えが何故生まれたのか。専用線というものに対して利用按分で料金を課金したい際に、速度×時間=データ量という当たり前の話からの逆算ですわね。
そりゃ帯域制限もベストエフォートであれば、かつユーザーが元を取らない人々であれば全然問題ない。むしろパケット(データ)量をいう概念は一般人には理解しづらい。何をどんだけどうすれば、どれだけ使うのか。分かる方が本来おかしい。
電話のかけ放題契約と同じで、払い負けしているユーザーばかりなら問題ない(し、その分元々高めの料金設定である)。
逆に払い勝ち出来るなら、それが多数いれば事業の破綻でしょうね。
ただ、逆帯域保障?とデータ従量制は相性が悪いと思うよ、一般論として。
http://blogofmobile.com/article/157323
>ただ、2018年12月27日以降に状況が変化しており、440-53は移動体通信事業者(MNO)として新規参入したRakuten Mobile (楽天モバイル)向けに提供する国内ローミングで、440-54は第5世代移動通信システム(5G)の無線方式であるNR方式のスタンドアローン(SA)構成に準拠した5Gサービスで使用することになった。
最近、マイネ王ではこの手の話題が出てこないんで…。
しかし、これを訳の分からない話と無視すると勿体ない。PLMN番号は勝手にどうこうする事が出来る性質のものではないから、未来予報を行うのに確実なデータ源となるので。フルMVNOやる場合は確実に必要だから。
あ、そういや契約中にREMOモバイルのPLMNを確認していなかったなあ。(丸紅の440-09だろうけど)
(関連資料)
【他社情報】OCN、「フルMVNO基盤」を活用したデータ通信専用SIMカードの提供
https://king.mineo.jp/reports/81952
5Gのモバイルコアをお家に建てる Open5GS on Ubuntu 20.04
https://qiita.com/nekokane/items/e2c06b831d21f109a1db
https://gigazine.net/news/20230218-twitter-charge-sms-two-factor-authentication/
>…… このうちショートメールを用いた2FAは
>特に悪用されるケースが多いそうです。
そんな危なげなSMS認証なのに、引き続き有料ユーザーに提供ですか……
┐(・д・)┌
「SMS認証、コストかかるんで~」って言われた方がよっぽどわかりやすいw
>> eq.18 さん
これ興味深いですね。eSIMの扱いに関しては、別のスマホ上のアプリ経由となっていますが、ちょっと不安があります。別端末経由になることによる制約やトラブルが気になります。
また、SIMの(時刻やデータ使用量での)自動切り替えが可能な点は良いですね。さらに、複数のeSIM間での切替えも可能になるとより良いと感じました。
大変高機能で、久々に購入したい端末の出現と思っていますが、暫くは様子見ですかね。バッテリーは交換(着脱)可能なので、本体は中古でも気にならないし....
>> ひみつ77@👈👉ご安全に! さん
補足。1点、残念な仕様。
・国際ローミングは非対応
(日本国内での海外SIMの国際ローミング使用も出来ないと思われますね。要確認ですが....)
で、説明書にも
『日本国内のみで使用できます。』
との記載がありますね。対応バンド的にも3G非対応だし、EU,US圏での利用には厳しいですね。
>> ひみつ77@👈👉ご安全に! さん
追加補足。|・国際ローミングは非対応
との記載がある一方、マニュアルを見ると
「ローミング」
の 有効/無効 の設定があるようです。
となると。
(日本国内での海外SIMの国際ローミング使用も出来ないと思われますね。要確認ですが....)
は、利用可能かも知れませんね。
#何方かの実機での確認を期待.....
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2302/18/news048.html
簡単に言えば、事業存続性をいちいち取り上げないでもお金を払わないユーザーは客ではないという話。
本来は当たり前の話であるが、角の立つ言い方をして顰蹙を買っているだけというところか。PHSの普及期を見ていると余程頑張っている気がしないでもない。(それだけスマホ依存者が増えた事と、神様扱いされるのに慣れ切ったユーザーが多くなった事だろうか)
物理(基地局設営)を甘く見ているきらいはあるが、まだべた負けとは思っていないし、もう少しどうにかならないのかなと思ったり。
※手前が契約を戻せばいいだけかもしれない。w そろそろ検討時期ではあるが。
>> Piroschka@٩(ˊᗜˋ*)و さん
>「SMS認証、コストかかるんで~」って言われた方がよっぽどわかりやすいwいや、本当にこの場合、そのぶっちゃけトークの方が良い結果が出そうなんだけどね。w
ユーザーが保守的ってのもあるけど…。
>> ひみつ77@👈👉ご安全に! さん
もう色々比較しているサイトもありますが、国内限定であればFS050Wでも大丈夫感があります。3G削除は、痛いと言えば痛いし、そうでないと言えばそうでないし。
値段はわずかにFS050Wが安いみたいですし。
NECがMR10LNの5G対応を出せば話は簡単だったんですがね。w
(MR51FNがどうしても金型共用のおざなり感を感じてしまうのです)
先日、久しぶりにケータイ電波の届かない地域(南アルプス山塊付近)に出かけました。事前に各社エリアマップである程度チェックしているんですが、今回思った事を。
MR04LNにdocomo系simを差しているんですが、概ねエリアマップ通りの挙動でした。圏外や3Gに落ちた際の4Gへの復帰がやや遅い印象がありました(印象です!)。
よく言われるauとsbのエリアマップは計算上のマップというのは今回痛感しました(いい意味で)。auもsoftbankも地図上ではエリア外のところで今回はかろうじて送受信できましたのでルーターが亡くなったら内蔵のこれらのsimで置き換えられました。
今まで3Gは(docomoの場合)最後の切り札だと思っていましたが、そろそろ国内では切り捨てられる時期に入ってきたかもしれません。
もっとも、文字通りの山の中(道路でなく登山道)ではないので、そこは考慮(保守的に考えないと)いけないと思います。
都市部郊外某所でsamsungのSCR01(simはiijmio-a)で5Gを掴んでいたので、ちょっとエンジニアモード使って観察してみました。
アンカーバンドがBand3を使った上で、Band n28での接続でした。
まあこれをなんちゃって5Gと揶揄するのか、それともパケ詰まり問題に的確に対応していると解釈するか。実際SCR01でパケ詰まりっぽいのは経験していないんで。
後は、auのBand3は存在していたんだと。楽天モバイルへの嫌がらせだけではなかったんだと。w
みおふぉんダイアルアプリ終了および音声通話機能サービス改善について(2023/02/22 インターネットイニシアティブ)
https://www.iijmio.jp/info/iij/1672128760.html
>みおふぉんダイアル提供終了 :2023年4月以降
説明が回りくどくややこしいが、どうもプレフィックス事業者ないしプレフィックス事業者との契約内容を変更するっぽい。
iijmioはAプランだけプレフィックスが必須であるとかややこしい状態が続いていたので、ようやくauの挙動を(au側と交渉が完了した上で)docomo側に合わせられたということか。
本来あるべき経由電話の導入が完了したとも言えます。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/value/1480732.html
頭の中で何となく把握していたのが、可視化されたというか。
個人的には正当な商取引とは言え、KDDIがウエメセでうまく商売したなあと思っています(MNO同士の戦いというレイヤーで)。
逆に言えば、今のユーザーは「使える事が当たり前」なので、エリアやら(楽天ではないですが)時間やらで制約が発生する事自体が否定的にしか捉えられない層が大多数なんでしょう(マイネ王だけ見ているとそれらの逆の方々ばかりなので勘違いしそうになりますが、むしろ少数派の大派閥である事を忘れてはいけません)。
>> eq.18 さん
他のインフラで言いますと,12時から13時まで完全に電気使わない&水使わないと言うのはかなり不便さを伴います。一方で水道代や電気代のことが頭にあるので,付けっぱなしにしよう&出しっぱなしにしようとせず節電や節水の気持ちが多少働きます。
データ通信はインフラとは言え,何とか全く使わないこともできますし,定額や上限があることから節約の気持ちが働きにくい,なかなか厄介な代物ですね。
>> ヒィロ さん
電車のなかで、iPhoneのwifi接続をいちいち切って動画を見ている高校生を見て、多分親御さんのお金なんだろうなとか勝手な感想を持っていたり。非従量課金の弊害だと思います。工夫や頭を使わないで使えることの証明なので、悪いことと言い切れないですが。
スマホの性能がニーズ的な意味合いで頭打ちしたように、通信規格も飽和すれば収まるんでしょうが。
>> eq.18 さん
学生さんに限らずほとんどが暇つぶしの通信で,切迫した重要なものでも何でもないのでしょうけれどね。自分も含めて(爆)。
https://businessnetwork.jp/article/12700/
法制度を弄って参加者を増やそう回、です。それはさておき一体全体、今どれぐらいの企業や団体がローカル5Gの免許を持っているのか。記憶とかではなく、ちゃんとしたエビデンスベースで一覧がないかなあと思ったら、一応あった。
ローカル5Gの免許人一覧(令和4年11月30日現在)
https://go5g.go.jp/sitemanager/wp-content/uploads/2020/10/221130-ローカル5G免許人等一覧.pdf
※このファイルは、世界最高水準の5Gの実現へ(https://go5g.go.jp/about5g/)から辿れます。
しかし変だ。iijは(何故かカタカタで)あったとして、オプテージやグレープワン(https://www.grapeone.co.jp)がない。まさか免許取っていない?(んな訳ない…)
※実証実験はまがりなりにやっているので、オプテージは非公開?
いやあ、別にグループ内で十分に用途があると思うので、販売しないでもやると思っているんだけどなあ。
Roundup: Here’s everything new in iOS 16.4 beta 2
https://9to5mac.com/2023/02/28/roundup-heres-everything-new-in-ios-16-4-beta-2/
>9to5Mac can also confirm based on iOS code that 5G SA is coming to customers of Japanese carrier Softbank.
で、電波やくざ氏の呟き曰く
https://twitter.com/denpa893/status/1631066363941748743
>そのタイミングでauはSAサービス開始かな
と、16.4が出たタイミングでのauのSA対応の予測。
まあ速度は兎も角、エリアカバー的にはsbもauも頑張っているんで、そろそろ局地的な高速性を売りに出来るとみているのでしょう。
>> eq.18 さん
情報源としては悪循環に入っているのが明らかですね。他サイトで得られた情報を元に各自の環境でゴニョゴニョする時の情報交換や情報共有としてはここしかないかなぁとも思います。
ただ,交換や共有も果たしているのかどうか…。

【独自】悪口っぽい内容ですがそういう意図はなく、かつ現実的な視点の話。
先月辺りからチャットAIの受け答えが人間に対して失礼という批評を浴びて、管理者側がエンジンを調整せざる得なくなった事態があちこちで見受けられます。逆に言えば、ある程度の人間はAIチャットの返答に人間性を求めるって意味でもあります。
私は一応ジャンル違ってもプロだし、ここを見ている人もプロかそれに準ずる人を想定しているので端的に書きます。今のAIチャットって「データに喋らせているだけ」の検索エンジンですよね。こんなのAIじゃないと思います。(少なくとも今は「強いAI」ではない)
で、ある研究の話のつぶやきを張り付けておきます。私の個人的な感覚でもこれはガセでなく本当だと思います。「仕事(特に書き物)」というところがミソですが。
※書き物をしなければならない対象を想像する事。
一方、画像で引用した発言も私の個人的な感覚でもジョークで済まされず、多分正しいです。
双方は共立します。大事なので繰り返します、双方は共立します。
あと、AIチャットに人間性を問う存在も間違いなく(無視できない規模で)存在します。これも先の双方と共立します。
なんだか、未来が見えちゃったなあと思いました。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1484067.html
大容量を使うので、それなりのARPUがあるから共用しても品質を維持できる(ので大容量を益々使える)、実に分かりやすいビジネスモデルです。
同時にNEO系で3キャリア対応も開始したそうですが。
まあ、私はSnippingToolは使わないけど。w
(ビットマップでべたっとやるのが基本的に正義と信じているので)
類似品に、PDFファイルを黒塗りしたらテキストが漏れていたってのもあるよね(古典的かつ有名)。
>> eq.18 さん
ヒィー (((;゚д゚))) ガクブル...数日前、Pixelのマークアップでも同じようなこと指摘されてましたよね。
■Google Pixel、加工前のスクリーンショットが復元できてしまう不具合
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1487089.html
>> Piroschka@٩(ˊᗜˋ*)و さん
ファイルの構造化が優れすぎているので、部分修正だけで適用できるんでしょうね。名前をつけて保存ならば回避できるのかな?
ライブラリ次第なので全く想像つきません。
どっちにしても、相当パラノイアな性格でないとそんな事想像もしないと思います。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2303/26/news032.html
修正されましたね。これで一安心♪
>ツールからコピーした画像や、保存する前に編集した場合は
>影響を受けない。トリミングしたり塗りつぶしたりした
>部分を復元するには幾つかの要件を満たす必要があるため、
>脆弱性の深刻度は「低」。
ガクブルするほどのことではなかったようですね。
>> Piroschka@٩(ˊᗜˋ*)و さん
私がこれが悪質だなあと思ったのは、レイヤーという概念がないアプリで、実際の処理がそうであった(部分書き換えが行われる)為に問題が発生したってところですね。恐らく実装レベルの問題なんだと思うけど。
https://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2023/03/27/6618.html
実装だけ興味があったけど、どう読んでもDSDVですよね。つか、これ、キャリアがワンストップで提供する事に意味があるんだろうね(だから値段は興味がないんだけど)。
POVOといい、本邦ではMVNOが行うべき役目をキャリアが掻っ攫っている印象が強いです。