掲示板

公衆電話、削減フェーズ?

こんにちは。

総務省が公衆電話の削減に向けた検討に入る。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20210121-OYT1T50005/



あれ?
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/universalservice/
ユニバーサルサービス制度って破綻してたんですか??


8 件のコメント
1 - 8 / 8

IMG_20210121_152450.jpg

URL先にいた、ユニちゃんに喰いついてしまいました。☺️
何となくヤツに似ていませんか?😁

620319561e8edff3cb2fff2decba3c68_400x400.png

↑北方領土の啓蒙キャラクター・エリカちゃん

お役所はなぜゆるキャラを作るんだろう…?w
災害時に困るのではとおもったら、災害非難拠点を重点的にということなのね。
避難所に十分な固定回線からのWi-Fiがあれば、公衆電話はそんなに必要ではないかもしれない……。そちらは出来ているのだろうか……。
電人
電人さん・投稿者
Gマスター

>> Jijing さん

まあでも、SBが大規模通信障害引き起こしたのも記憶に新しい、、、東日本大震災で公衆電話に長蛇の列が出来たのも覚えています。避難所が機能しなかった令和元年東日本台風の例もあります。

何のためのユニバーサルサービス料なのか。3円で足りないなら10円でも払いますよ。
加入電話のIP化が原因なのかも…
停電したら使えないなら設置しない方が良いのかな…
外で動画見るとかいう無駄遣いして高い通信費払うわりに、「ユニバーサルサービス料の2円が意味わかんない、払いたくない」とか言い出すのがいる国ですから収支改善はしたいでしょうね…
特設公衆電話のほうが維持費安いでしょうし、ついでに災害対策用の電話は市町村に維持して欲しい、というのが本音でしょう。

>> 電人 さん

避難所が機能しない状況では、散らばった公衆電話の方がましかも知れませんね。

ただ、飛行船型のドローン基地局などの検証も進んでいますから、実用性が認められれば、そちらが災害対策に力を発揮するかもとも思っています。

ユニバーサルサービス料は、3円でも10円でもたしかに大した差ではないですね。mineoではAとDの差よりも少額なのですから。
電人
電人さん・投稿者
Gマスター
まぁしかし、公衆電話は誰かわからない人が飛沫をマイクにかけまくって通話しているという点においては衛生面から考えると今となっては「んー」と考えてしまうところはありますね。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。