掲示板

コロナ禍でもボールパークの工事は順調に見えますが…。

ABCDE2FD-C833-44F3-B6E9-CCC235AFF2EE.jpeg

皆さん、お世話になっています。

ボールパークは2023年完成開業へ向けて進んでいます。

(ボールパークHPより)

774E65EE-B8F8-418A-A9B0-E775DDEED030.jpeg

駅から徒歩で15〜20分かかります。

坂を下り、ここから更に登って行きます。
大型クレーンが5台くらい見えます。

駐車場を4千台程設けるようですが、ボールパーク駅を作らないと数万人の観衆を処理することができない気がします。
しかしながら球団やJR北海道も開業してからの様子見のようです。

ボールパークが決まってから、拙宅から駅まで賃貸マンションが増え、郵便受けには家売りませんか?のチラシが入る様になりましたが、二十数年住んで今は年金受給者の私には札幌ドームでいいんじゃない?
そんな感じですかね…。

517DF0B3-0A6D-4B75-9774-D347CA82101A.jpeg

工事現場の近くに行く事は出来ませんが、球場の一部建屋鉄骨が組み上がっています。

私的にはwithコロナの球団や球場の経営って大丈夫なのかなぁ?って地元民として率直に心配しています。


18 件のコメント
1 - 18 / 18
ほくのうさん

ボールパークの情報、ありがとうございます。確か日本ハムの新しいホーム球場

ですねえ😊🤗 又、名所が一つ増えますねえ👏👋。
ほくのう
ほくのうさん・投稿者
Gマスター
タケシ28さん
こんばんは。

日ハムと札幌ドーム会社で交渉がまとまらず決裂。
漁夫の利を得たマイシティー。

当初は2軍球場を誘致する予定でしたが、日ハムから事前にオファーが有ったのか?
不思議

写真の様に、羽田空港から新千歳空港に着陸する時に見える事もあります。
収益管理の変化は有るはずで、本当にベイするのか端からみても心配ですね~。
ただ、今、この時期に投資するからこそ助かる方々もいるので、難しい状況ですネ☹️
ほくのう
ほくのうさん・投稿者
Gマスター

AEF70464-D918-4D8A-AEE8-BD5550B373C7.jpeg

はれお君さん
こんばんは

ゼネコンのコロナ禍での工事工程管理と感染管理は凄いと思います。

それから日ハムがボールパークに来たことで、札幌市の第3セクター札幌ドームは赤字経営になるような…。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
着々と工事が進んでますね。
内地から観戦するとき札幌駅で地下鉄に乗換えて終点からさらに長い歩きなのが、札幌に行く手前で降りればよくて楽に行けるのでとても楽しみです。
ほくのう
ほくのうさん・投稿者
Gマスター

BC230A63-7278-4859-A350-6B19113A5F0B.jpeg

さいどうさん
おはようございます。

駅西口前広場は、ボールパーク開業に合わせて球場までので送迎バス発着に適応する様に改造されます。

なるほど本州から千歳空港駅から20分、札幌駅から16分なので、対戦チームの応援団は便利になるのですね。

ホテルも旧プリンスホテルのクラッセホテルがありますしね。

いらっしゃいませ!
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー

DSC_3439_copy_2992x1683.jpg

ほくのうさん
去年千歳空港にあるファイターズのカフェバーに寄り、道産食材の料理と一足早いボールパークの雰囲気を堪能しました。
最近チームの成績は振るわないですがボールパークの完成が楽しみです。
札幌ドームは多目的スタジアムなので
ファールゾーンがものすごく広い、みたいですね(;^ω^)

野球専用スタジアム、待ち遠しいですね(^^)
(2023年なら感染症も落ち着いているかな?)
ほくのう
ほくのうさん・投稿者
Gマスター
さいどうさん
コメントありがとうございます。

市民への説明会で、カープ球場を参考にしているとの説明がありました。

温泉を掘り当て、ホテルも併設予定されていますが、コロナ禍でのディスタンスどうなるのでしょうか?

私的にはファイターズは好き嫌いは有りません、日ハム親会社は仕事もしましたが嫌いですかね。
ほくのう
ほくのうさん・投稿者
Gマスター
ghさん
こんにちは

いつもコメントありがとうございます。

札幌ドームは日韓ワールドカップの為に作られました。
野球は西武の第二フランチャイズの予定だったと思います。

東京ドームで閑古鳥鳴いていた日ハム球団から、札幌ドームへオファーが有って決まった経緯がありますので、札幌ドーム会社も譲れない契約が有ったのでしょうね。
結局は、日ハム球団が出て行く事になりました。

最近は札幌ドームに行く機会が減りましたけれど、サッカーやプロ野球を寒い時期にドームで見られるのは、道民で良かったと思います。
ほくのうさん

wカップで作った箱物って
かなり見通しが甘い様ですね。

こちらのスタジアムも
年中無休で何か開催しないと
元が取れない計算なのだとか。
(J2に落ちましたけど)
ファイターズと札幌ドーム、上手くまとまらなかったですね。
ベイスターズと横浜スタジアムみたいに柔軟な対応があればよかったんでしょうけど・・・。

まぁ、自治体(球場側)が球団から利益を搾取する状況を憂う私としては、新球場建設に踏み切った日ハムの英断は天晴れに思ってます。
建設費は高いですが、大きな足枷がなくなるので球団経営は安定していくことでしょう。

プロ野球ファンとしては、ワクワクできるボールパークが増えるのは大歓迎です。
遠いけど、一度は行ってみたいな。
ほくのう
ほくのうさん・投稿者
Gマスター
うまちゃんさん
コメントありがとうございます。

コロナ禍で札幌ドームとボールパークは、共倒れの危機がありますね。

我が市も10年間の固定資産税免除や道路工事等の支援策の元は回収出来るのか?

難しい気がしてしまいます。
ほくのう
ほくのうさん・投稿者
Gマスター
ghさんへ

札幌市スポーツ局によると、札幌ドームの建設には、537億円(建設費422億円、用地費115億円)かかりました。

 この建設費は、次のように賄いました。
札幌市費      112億円
道の補助金     12億円
経済界からの寄付金 18億5000万円
札幌市の借金    394億円

ほとんど札幌市民の税金です。
これでは市民の財産を日ハム球団の減額要求を受け入れられなかったのでしょう。

まさか市外に移転するはず無いと思ったと思います。

いま思うと東京オリンピック施設と比べて、お安い建設費に思えてしまいます。


https://www.sapporo-dome.co.jp/dome/backstage_facility04.html
ほくのう
ほくのうさん・投稿者
Gマスター
>>市の借金返済総額545億円はすべて札幌市が負担するわけではありません。道の補助金、国の交付税からも充当されます。札幌市と道と国の負担は次の通りです。

札幌市費    273億円
道費(補助金) 86億円
国費(交付税) 186億5000万円

 この返済総額545億円のうち、2019年3月末までに385億円が返済済みで、残る返済額は160億円ということです。この残債160億円の負担内訳は次の通りです。

札幌市費    73億円
道費(補助金) 38億円
国費(交付税) 49億円

 この税金投入で2031年度までに借金をすべて返済する計画です。

 札幌ドームの試算によると、年間40億円前後の売り上げが、日本ハムが北広島に移転したら一気に18億円程度の売り上げに落ち込むそうです。コンサドーレ札幌の全ホーム試合を札幌ドームで行うなどのテコ入れを行っても、株式会社札幌ドームは毎年3億円程度の経常赤字に転落するとしています。

 株式会社札幌ドームは単年度黒字を続けてきた等の報道を目にします。ところが、これにはカラクリがあり、札幌ドームの実態は毎年赤字です。

 株式会社札幌ドームが数億円程度の黒字を出しても、市の毎年の借金返済があるため、札幌ドームの損益は「指定管理者(株式会社札幌ドーム)と札幌市の収支を合算すると、年間10億円超の赤字」(石井吉春北大公共政策大学院教授=2017年9月10日、北海道新聞)なのです。これが札幌ドームの実態です。

 ドーム球場は、東京、大阪、名古屋、福岡、札幌の5つしかありません。しかも大都市圏にドーム球場は各1つです。市場規模がそれだけしかないからです。

 ドーム球場の経営は、プロ野球のほかに大型コンサートの貸館で成り立っていると言われます。ところが、東京や大阪のドーム球場は年間50回ほどのコンサートがあるそうですが、札幌ドームは年間10回ほどしかありません。

 5ドーム球場のなかで、最も市場規模の小さい札幌圏で2つのドーム球場は、果たして成り立つのでしょうか。

 そういう不安の中で、札幌ドームの建設時の借金返済を市民、道民はこれからも延々と続けていくのです。

積雪寒冷地ならではの札幌ドームは、ありがたいと思います。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
ファイターズが札幌ドームに移転して東京ドームより使用料が安くなり、また試合日程の調整も巨人の二の次だった東京ドームより大幅にしやすくなった(コンサドーレのホームゲームは二週に一度)のでメリットが十分感じられました。
しかしその後プロ野球のビジネススタイルが変化して、ホーム球場を自前で所有または管理運営して入場料や物販・飲食収入を丸ごと球団の物にして球団単体でも採算を取れるようにするのが主流になりました。
現在本拠地が借り物のチームは、ファイターズの他に東京都内の巨人とヤクルトだけです。
北海道に移転してから様々なチャレンジによって人気と地位を築いたファイターズも、この点では周回遅れになってしまい、特に資金力が他より見劣りする状況で、これを打開するには本拠地の自前化は避けられないところでした。
すみません、ちょっと訂正を

>さいどうさん
>現在本拠地が借り物のチームは、ファイターズの他に東京都内の巨人とヤクルトだけです。

他にも、本拠地が借り物の球団は多いです。
逆に、自前球場を持っているのは5球団だけです。

阪神タイガース(甲子園)、オリックスバファローズ(京セラドーム)、福岡ソフトバンクホークス(福岡ドーム)、西武ライオンズ(西武ドーム)、中日ドラゴンズ(名古屋ドーム)

ファイターズが6球団目になるので、これで自前球場球団と賃貸球場球団が半分になるはずです。

ただ、球場が借り物でも、球場側と球団側が友好な関係で契約している球団と、そうでない球団があるようです。
広島カープは前者の好例。
DeNAベイスターズも、ハマスタの経営権を買収する事で状況が一気に好転しました。

球場の賃貸料は球団にとって大きな出費なので、自前球場は球団の夢ですね。
ただ、東京近郊だと固定資産税だけで莫大になるのでなかなか現実的じゃない。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
>うまちゃんさん
言葉が足らなかったかもしれないですが所有「または管理運営」という定義で、底地権利者から指定管理者制度等で管理運営権を受託しているチームも実質的に自前として含んでいます。
仰せの広島やDeNAの他、楽天やロッテも球場の指定管理者となっていて、球場を自らアレンジしてボールパーク化しています。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。