掲示板

電車の中って "屋内" なの?それとも "屋外" ?

000000001778_1.jpg

あんちゃんにゃ!

今日ね、あんちゃんは仕事の関係で船橋に行ったの!船橋ってあの「ふなっしー」の船橋だよ!

とある人と一緒に行ったんだけど、そのとき、電車の中で楽天モバイルのSIMが入ったW05を立ち上げたとき、「ここって屋外だけど5GHz帯使っていいの?」って言われたにゃ!で、あんちゃん、電波のこと全く知らなかったから、「電車の中って構造物の中だから "屋内" でしょw」って言ったら、その人が「電車の中は "屋外" だよ」って言ってたにゃ!

で、電車の中って "屋外" なの?あんちゃん、理解に苦しむんだけど…
一応、飼い主のオノデラさんは外国語学部ドイツ語学科にいる文系だからね…w
その人は電気工学を大学でやってたっぽいけど…


18 件のコメント
1 - 18 / 18
なお、航空機内・列車内は屋内相当と認められています。船内については明記されていませんが、大型船の船内は屋内と考えてよいでしょう。ちなみに、屋内の定義は遮蔽損(平均値)が17dB(5.2GHz帯)/13dB(5.3GHz帯)以上あることです。

以上、
http://www.jrc.co.jp/jp/product/city/wireless_lan/faq.html
より引用
とりあえず、あんちゃんの解釈が正しいのかな…?
その人によく言っとくにゃ!
 電車の中は「車内」です。間違いない。
車内は屋内でいいとして、屋根のあるホームはどうなるんだろうってずっと思ってます。
電車降りる、改札は大抵建物内だからそこは5GHz使える、その間は使っちゃダメ?
そもそも窓開いてる車内が屋内ならもうどこもかしこも屋内でよくない?って思ったり。
5GHz帯が屋外で使っちゃいけないって知りませんでした!
勉強になりましたわ

真面目な話、屋外に漏洩する電波を問題にしてるだろうから、屋根だけでほぼ開放されてるところは屋外扱いでしょうね
少し観点がズレてるかもしれませんが、東京都の受動喫煙防止条例の定義では、
「屋根があり、側壁が半分以上覆われているものの内部を室内、該当しない場合は屋外」
と言われていますので、その観点からだと駅のホームは屋外ですね。

電波とタバコだとまた基準が違ったりするんでしょうか……
最近、モバイルルーターを購入し、使い始めました。5GHzで使用すると、使い始める際に、毎回ワーニングがでます(2.4GHzではワーニングなし)。「5GHz(W53+W56)を使用するため約1分間レーダの検知をします」と・・・。

このルーターは、5GHz帯での干渉を避けるため、法令によりDFS機能を搭載しているそうです。気象レーダーなどの電波干渉が起きる可能性がある電波を検知した場合は(つまり「屋外」での利用である、と推定されてしまった場合)、DFS機能が動作し、電波干渉を起こさないよう2.4GHz帯に自動的に切り替わってくれるそうです。

毎回、1分間待つ時間が、長~く感じます💦
マイネ王は勉強になるなぁ。
ミニ知識が一つ増えました。
>>とにさん

この話はあくまで「電波法」における話なのでそれ以外の法律、条例や一般論とは基準が異なる場合がありますね。


>>ねむ125さん

DFSが煩わしいので私はモバイルルーターは2.4GHz帯固定で使用してます。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー

Sagano_truck01.jpg

嵯峨野観光鉄道等にあるトロッコ列車は窓が無くても「屋内」なのかな?
>>YAKUN0290さん
やはりそうなのですか?最近のモバイルルーターには概ね標準装備されているのかな・・・私も今、5GHzで使おうか、2.4GHzで使おうか、思案中です(さすがに毎回1分待つのは長いです💦)。

E65C984E-349C-420B-BCCA-354B7DF79B58.jpeg

>>ねむ125さん

私はモバイルルーターを2台所有していますがどちらもDFSチェックが装備されています。
最近のというよりも5GHz帯が使えるモバイルルーターは原則として装備されていると思います。
私はW04とW05しかモバイルルーターの使用歴がないのですが、それに関して言えば、最悪、モバイルバッテリーから給電してやれば屋内モードになるのでW52を安定利用できます。当然降りるときはケーブル引っこ抜く必要があります。そこで屋外モード=W56になってDFSチェックが始まります。

W56はよっぽどじゃない限りお勧めしません。W56には安定のかけらもありません。DFSチェックが腹立ちます。

今日はせっかくこの掲示板があることもあり、久しぶりに家出る前に5GHz(W56)をセットしましたが、電車内では最寄駅着くまでに3回切れました。モバイルデータ通信オンにしてたらパケ死まっしぐらですね。

私の今までの経験だと、電車内では2.4GHzで5Mbps、5GHzで15Mbps(なお、以前実験した際、mineo au SIM、HS+A、有線かつ自宅で中央値20Mbps程度)ぐらいです。DFSチェックの頻度を考えるとこれでは割りに合わないような…。
>>YAKUN0290さん
「残り時間:〇秒」の表示いいですね。私のモバイルルーターには出ません。あと何秒なのか、数字でわかるのは、精神安定に必要な気がしますw。

私は、主に屋内で利用しています。2.4GHzにすると、家電と干渉してしまい、ストリーミングで聴いているオーディオブックやラジオが止まることがあります。それは主に、料理をしている時なので、作業を止めて、手を洗って・・・というのはやりたくないですね・・・

屋内でも、いろいろな電波が飛んでいて、干渉しあっている気がします・・・
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
https://www.treasure-f.com/shop/45/topics/205364/

パーシーたちが操車場に入ったら、そこは屋内やね。しかしパーシーたち自身は建物ではない・・・。
みんなありがとうにゃー!
5GHz帯はあんちゃん好きなんだけど、DFSチェックが面倒だよね…w
W05は残り時間を表示してくれるからええけど、なかなか待つのつらいよねw
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。