掲示板

山手線はどこからどこまで?

今、チコちゃんが言ってました。

ヘェ〜と言う感じです^_^。


19 件のコメント
1 - 19 / 19
そーなんです!
一周しているのは、通称なのです(チコちゃんは見てないけど笑)
チコちゃんまだやってましたか、、、。岡村出てますか?。以前は楽しみに観てましたが、、、。
私もチコちゃん観てました。
…が、Wikipediaに普通に載ってますね。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/山手線
小学生の時に読んだ本でクイズになってました。
ので既に知ってます。
よっちいぃさん
小学生でもう知っていたとはスゴイ!
でもチコちゃんは5さいで知ってたから負けてますね(笑)
JRの場合、運行上の路線名と運賃計算での路線名が異なることが多いですね。長距離きっぷを買う時には線路戸籍上の山手線区間(品川〜池袋〜田端)を意識する必要があります。

他に、「京浜東北線」は運転系統としては一大路線ですが、線路戸籍としては1mmも存在しないので、運賃計算では一切出てこない名称です。(東北本線と東海道本線に分解されます)
 クイズの本によく載ってました。
 似たような大阪環状線ですが、鉄道要覧上は「天王寺~新今宮」となってます。民営化移行時に、二重戸籍区間を整理したためです。
番組を見てないのですが代々木〜新宿間の話は出たのでしょうか?
山手線と中央本線が双方走っている代々木〜新宿ですが、線路が所属する戸籍上は山手線なので中央線の電車もここの一駅間だけは厳密には山手線を走っている事になります。

ちなみに中央本線はかなりややこしく、正式には神田〜代々木間と新宿以西とに分断されていて、さらに東京〜神田間は正式には東北本線の所属になります。そして、新宿〜みどり湖〜塩尻、岡谷〜辰野〜塩尻のJR東日本区間、塩尻〜名古屋のJR東海区間に分かれ、さらにJR東海区間のうち金山〜名古屋間は東海道本線と重複した二重戸籍区間になります。JR東日本は重複NGでJR東海は重複OKというのもわかりにくい要素です。

あと、ゆりこネットさんが挙げた京浜東北線と同様の例で埼京線がありまして、正式には[川越(川越線)大宮(東北本線)赤羽(赤羽線)池袋(山手線)大崎(東海道本線)羽沢横浜国大]と分解されます。
あ、あとそらむさんが挙げている大阪環状線ですが、二重戸籍を一旦解消した後に大阪環状線側に今宮駅を造ってしまったために、新今宮〜今宮間が再度関西本線(大和路線)との二重戸籍区間が成立する矛盾した状態になっています。
名古屋~金山は東海道本線と中央本線の二重戸籍区間でしたよね
 中央線も、民営化移行時に二重戸籍区間の解消で、東京~名古屋から神田~代々木、新宿~塩尻~名古屋にしましたね。
 金山総合駅で、東海道線にも金山駅ができたのが民営化後の1989年ですので、大阪環状線と同じ理由で二重戸籍区間です。二重戸籍区間があることはさほど問題があるとは思わないのでいいのですけどね。日豊本線も、鹿児島本線に西小倉駅が出来たので、西小倉~鹿児島に変更するというのも変な話ですし。
 大阪環状線の話ですが、とある鉄道ライターさんが、大阪環状線が「天王寺~新今宮」なのは、大阪環状線開業時に、すでに関西本線があったからと書いていたことがあります。国鉄時代の路線公告では、大阪~天王寺~大阪です。また、大阪環状線開業時には、新今宮駅はまだありませんでした。もし、関西本線がすでにあったのが理由なら、今宮駅か境川信号所が起(終)点になるのではと、出版社に問い合わせメールを送ったことがあります。
 
最近はネタ切れで、コンセプトから外れて単なる疑問解決番組的だったので見てませんでした。
山手線のお題があったとすると、良いお題ですね。

ちょっと調べれば分かることを取り上げるから面白いのであって、「輪ゴムが何故縮むか」なんて、サイエンスゼロでやって欲しい内容でした。
新橋から東京?だと思ってました😅
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
もともと山手線は今の東海道本線と東北本線を結ぶためにできて、品川~池袋~赤羽間と池袋~田端間から成り立ってました。
その後利用形態に合わせて池袋~赤羽間は赤羽線として分離されました。
 古い営業成績統計などには、「山手線(赤羽線含む)」と書かれてますね。しかし、「京浜東北線・根岸線」の根岸線と違い(東京の方だと、京浜東北線の横浜から先は根岸線と意識する人は少ないかと)、赤羽線は痕跡が残ってませんね。
東京センターライン

とかに改称しても良いかも。

高輪ゲートウェイ、が
採用されるなら
なんでもありな気がします^_^
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
>そらむさん
赤羽線は、関西でいえば学研都市線がもはや片町線と呼ばれない位に絶滅危惧種です。
根岸線は、神奈川県内では名前が活きている感覚です。

二重戸籍区間でおおさか東線の鴫野~放出間の扱いが気になって調べたら、なかなか複雑でした。(以下Wikipediaより)
西日本旅客鉄道(第二種鉄道事業者)・大阪外環状鉄道(第三種鉄道事業者)
新大阪駅 - 久宝寺駅間 20.2 km
国土交通省監修の『鉄道要覧』では上記のように記載されているが、JR西日本の公文書上(有価証券報告書等)では、新大阪駅 - 鴫野駅 9.4 km、放出駅 - 久宝寺駅 9.2 kmの路線として表記され、鴫野駅 - 放出駅間は片町線としてのみ扱われており、総営業キロでも二重計上していない。
日本貨物鉄道(第二種鉄道事業者)
神崎川信号場 - 正覚寺信号場間 15.4 km
JR西日本とは対照的に、『鉄道要覧』においても鴫野駅 - 放出駅間はおおさか東線としてのみ扱われている。
日本国内の鉄道事業者や路線などについてまとめた国土交通省鉄道局監修『鉄道要覧』(平成28年度版)によると、「山手線」という鉄道路線は、品川駅(東京都港区)から渋谷、高田馬場、巣鴨駅を経由し田端駅(同・北区)に至る20.6kmとされています。これが「山手線」という「路線」の正式な区間で、それ以外の田端~東京間は「東北線」、東京~品川間は「東海道線」という路線です
東京駅周辺の山手線と被る部分の駅は基本山手線以外の所属駅になっていますね。
そして品川より池袋方面の駅は山手線に所属していますね。
大崎より並走する路線は山手貨物線で別路線ですね。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。