掲示板

中国製アプリが四面楚歌だね

こんにちは
みなさん

最近中国製アプリのTIKTOKが話題を提供してくれていますが、今度はインドが規制に乗り出すみたいです

中国も各企業の保有している情報を有無を言わさず、強制的に吸い上げるという法律を政府が作ってから、共産主義にアレルギーを持つ持たないにかかわらず怖くてどうしようもないですね

当分中国製スマホやアプリに対する警戒感は払拭できないでしょうね

インドの関連記事はこちら

https://gigazine.net/news/20200903-india-ban-pubg-mobile/


3 件のコメント
1 - 3 / 3
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
>中国も各企業の保有している情報を有無を言わさず、強制的に吸い上げるという法律を政府が作ってから、共産主義にアレルギーを持つ持たないにかかわらず怖くてどうしようもないですね

中国に警戒が必要なのは確かにそうなのですが、より正しくはアメリカやイギリスの政府や企業、日本の政府や企業であれば安心だというのも危険です。どこの政府もITを通して国民を監視したいと望んでいます。徐々にそれが可能なように法改正を進めています。日本においても政府が国民の通信を傍受する事にはややこしい制限が課されていましたが、それを簡単にできるようにした法案はすでに可決されています。

一例をあげるとAmazonを退会しようとしたら、サポート窓口の方から旧顧客の個人情報は全て永遠にAmazonが保持し、退会後には本人でさえどのような個人情報がAmazonに取得されているかを照会する権利も失うと脅されます。それらのデータには配送先や購買履歴なども含まれています。Amazonの場合には「個人が特定できる形で旧顧客の個人情報を未来永劫当社が”安全に”保持するのでご安心してください」と言われます。

バグが存在しないシステムは存在しないのがプログラミングの大前提ですから、Amazonのシステムで永遠に安全に保持するというのはそもそも不可能なのです。でも勝手に「そうする」と宣言してユーザの意向なんて知らんよというのがAmazonです。「話せばわかる」というような日本的な常識は通用しません。アメリカ企業なら安心だというのも間違いです。(その意味では楽天もAmazonの真似をしているので対応に違いは無いんですけど)
インドは、陸地で中国と国境を接してますし、最近実際に戦闘が起きたり
している状況なので危機感が強いのだと思います。

・【Yahoo!ニュース】中印衝突 インド、中国側の新たな「挑発的行動」を批判
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f7661ebad0ad3ab25514116ff8b6738a0be124d
インドは今、一番、中国と中が悪いです。(^^;
米国は二番目でしょうか。
インドは米国よりも先に中華アプリを禁止していますね。

中国の民主化のため、中国共産党の崩壊を工作することも必要な時期に来ているかもしれませんね。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。