掲示板

小さな旅、興福寺

興福寺へ行きました。暑かったです。その時、私も含めて4、5名ほどしかいませんでした。普段は人がたくさんいます。ここは別世界かと思うほどでした。

1.JPG

(1)勧進所から東金堂と五重の塔を望む(★1)。普段はこのような写真は撮れません。暑さ寒さの厳しい気候の時、美しい姿が見られます。

2.JPG

(2)東金堂と呼ばれる西向きのお堂です。中金堂の東側にあります。誰もいなかったので拝観しました。本尊薬師如来坐像を中心に、日光・月光菩薩(にっこう・がっこうぼさつ)立像、文殊菩薩(もんじゅぼさつ)坐像、維摩居士(ゆいまこじ)坐像、十二神将立像、四天王立像などが安置されていました。外は暑いですが、お堂の中は、風が通っていて涼しかったです。

3.JPG

(3)これは何?と思いました。

4.JPG

(4)今年の4/25に奉納されたようです。去年はなかったですね・・・

5.JPG

(5)東金堂から五重の塔を望む。お釈迦さまの遺骨(舎利)が納められています。

6.JPG

(6)右側が中金堂。左向こうに小さく見えるのが南円堂です。東金堂と五重の塔(★1)を撮影した場所から、180度後ろを向いて撮影。

7.JPG

(7)南大門跡から中金堂を望む。中金堂は2018年に復元されました。東金堂と比べるとぴかぴかです。600年くらいたてば、東金堂のように風景になじむようになると思います。中金堂も拝観したかったですができず・・・新コロナ禍の中、拝観停止中。再開未定です。異国情緒あふれる感じがします(京都のような「日本的」と違う感じ。外国にいるような感じ。)。映画『ラストエンペラー』等を連想します。

8.JPG

(8)中門跡まで近づいて撮影。

9.JPG

(9)同じく中門跡から、東金堂と五重の塔を望む。
これ以上写真を本文欄にアップできないため、コメント欄へはみ出して投稿を続けますw


83 件のコメント
34 - 83 / 83
ねむ125@sp010er
ねむ125@sp010erさん・投稿者
Gマスター
>neo-mattsanさんへ

>自分が 行って見たように感じます。
ホントですか?よかったです~^^

実は、私も同じように考えて、写真をアップしました。今はみんなが、思うように旅行できないです。そう思ったので、マイネ王のみなさんと、一緒に歩くように、エアーで旅行できたらいいなと思って写真を撮りました。普段は人が映りこんでしまうので、なかなか、こんなにたくさんの写真撮れないですけど・・・

私も嬉しくなりました^^
ねむ125@sp010er
ねむ125@sp010erさん・投稿者
Gマスター
>うまちゃんさんへ
ありがとうございます^^

これも実は、きれいなところだけ撮りたいと思ったのでした。そう思ったら、自然と看板(道順のガイドや、CM等)をよけてました。興福寺は、いつもはあまり行きません。人がすごくて、砂ぼこりの中をザッザッザッっと歩いていくイメージなんです(砂利を歩く音)。人がいないのは、暑いのがあると思うけど、新コロナの影響もあると思います。中金堂を閉めているのは、混雑をさけるためだと思いました。ちょっと残念でした^^;
ねむ125@sp010er
ねむ125@sp010erさん・投稿者
Gマスター
>anfaさんへ

私も、京都とか、鎌倉とか、行きた~いです。何年か前に、鎌倉をゆっくり歩いた旅を思い出します。パソコン変えたら、写真がどこへしまったか、わからなくなってしまいましたw

いつか、鎌倉旅行の写真もアップしたいです^^
ねむ125@sp010er
ねむ125@sp010erさん・投稿者
Gマスター
>ghさんへ

ああ、そうか・・・興福寺は世界遺産なのですね・・・シカたちが、お寺で遊んでいます。小鹿ちゃんに、世界遺産わかるかな?私も今度、世界遺産の碑のようなのがあるかどうか、探してみようと思います。
ねむ125@sp010er
ねむ125@sp010erさん・投稿者
Gマスター
>小麒麟さんへ

阿修羅はすごい人気ですよね・・・

私は同じ日に、国宝館にも入りました。国宝館も、4,5人しかおらず、静かにゆっくりと拝観できました。申し訳ないくらい贅沢な鑑賞方法でした。人がたくさん集まると、集中して鑑賞できないと思います。それでも、雰囲気があるのですね?さすが、阿修羅ですね^^
ねむ125@sp010er
ねむ125@sp010erさん・投稿者
Gマスター
博物館だと、360度観られるのがいいですね^^
ねむ125@sp010er
ねむ125@sp010erさん・投稿者
Gマスター
話がそれますが、今年の3月に、法隆寺にいらっしゃる百済観音さまが、東京国立博物館へ行きました。すごいな~私もトーハク行きたいな~と思っていました・・・

幻の名品展になってしまいましたね・・・
ねむ125@sp010er
ねむ125@sp010erさん・投稿者
Gマスター
興福寺の八部衆立像は、全部で8人のユニットです。チェッカーズみたい?と思って観ています^^;それぞれに個性強いですw

大きさはどれも約150cm程度、重さは15キロ程度(乾漆づくりなので金属と比べると軽い)。火事の時、お坊さんが抱えて逃げることができたから、残っているようです。
素晴らしい(*’ω’ノノ゙☆パチパチ

写真も説明もとっても上手ですね🧡羨ましいです…

ほんとに一緒に歩いた気分になりました❗️
奈良には何回も行ってるけど、いつも急いで廻ってる⁉️勿体ないね(^o^;)

素敵なコトリ👜ありがとうございました🍀
すごいです、ほぼプロの写真家クオリティですね。
もしかして写真家??
ねむ125@sp010er
ねむ125@sp010erさん・投稿者
Gマスター
K33さん、ありがとうございます!
私も、行きたいところに行けないです。なんとなく、自制してしまう・・・
今は、徳島にある大塚国際美術館に行きたいと思っているのですが・・・
ねむ125@sp010er
ねむ125@sp010erさん・投稿者
Gマスター
興福寺の仏像たちは、損傷が激しいです。

今回始めて、興福寺の仏頭を観ました。以前、飛鳥のほうでレプリカを観たことがあります。頭部がだいぶ溶けていました。
立場の違いというか、見方によっては奪われたと書いてあったりして驚きます・・・

(もともとは、山田寺にあった。重衡の焼き打ちに遭い、興福寺が焼けてしまった。東金堂を再建した時に、ご本尊としてお迎えするため、この仏さまを、興福寺が山田寺から奪取した・・・山田寺側の説明です^^;)

その後も、興福寺は何度も火事に遭い、この仏さまは失われたとされていた。ところが・・・
東金堂の台座の中から出てきました。1937年のことです・・・

なんだかすごい波乱万丈の人生ですね・・・仏さまも、時の世の影響うけるんですね・・・
大塚国際美術館はお遍路の往復でいつも通りますよ🚌💨
(((*≧艸≦)ププッ

私もまだ行けてません😅
ねむ125@sp010er
ねむ125@sp010erさん・投稿者
Gマスター
>くわたろうさん、
えっ?違います、全然です^^;
iPhone SEで撮影しました。いつもと同じようにシャッター押しました。光が強くて、空も青くて、実物がきれいでした。いつもと違う感じでした。修正してません。多分どなたがとっても、きれいに撮れる日でした。被写体とコンディションがよすぎましたw
ねむ125@sp010er
ねむ125@sp010erさん・投稿者
Gマスター
そうそう~
ちょうど、マイネ王でランチの写真をアップするスレッドで、お遍路のランチ写真見ました(((*≧艸≦)ププッ
(それを見て、大塚美に行きたいな~と思い出したのですw)
綺麗に写真撮れてますね。(^^

奈良に住んでいるので割と近かったりするのですが、ここまで色々巡った
事は無かったりします。(^^ゞ
ねむ125(旧:nemui99)さん

興福寺、40年前に行ったきりです。沢山出来ていますねえ❗❗

八角堂見たいな建物もありますねえ❗❗ 

九州に帰る前に一度、行っておけば良かったです。
ねむ125さん

沢山の投稿ありがとうございます。まさに荘厳ですね。
iPhone SEで撮ったとのことですが、他の方もおっしゃっている通り青空が本当に綺麗です。
K33さん、ねむ125さん

大塚国際美術館は超〜お勧めです。
陶版によるレプリカといえ、その完成度は非常に高いです。

去年行ったのですが、全部を見ようとするとかなりボリュームなので早めに行った方がいいのです。ただ、開館時間は混雑する(今は大丈夫?)ので1時間ほど遅らして入館する方がいいかも。家族で行きましたがお昼を挟んで5、6時間過ごしました😅
奈良のお隣りに住んでいます

興福寺は、若い時(デート)で行った
きりですが、改めて写真を見ると
綺麗ですね。若い頃はゆっくりと
お寺見て無かったなぁ(〃ω〃)

綺麗な写真ばかりですね (*^^*)
コロナ禍が治ったら、又、お寺巡り
再開しようと思っています。

写真ありがとうございます 😊
奈良といえば、来年に星野リゾートが旧奈良刑務所をホテルとしてオープンする予定です...が、コロナ禍でどうかなぁ、といったところですね。

一応今日から職場復帰をいたしましたが、まだもう少し五体満足ではない状態です。

D31_6471_00001.jpg

興福寺10年前に行きました。その時はまだ工事中だったような?

確か18きっぷと高速バスで行く一泊四日、関西、東京旅行(^^)

新潟→高速バス(車中泊)

京都→竜安寺→映画村→宝塚(花組)→宝塚ホテル(^^)泊

姫路城→興福寺→ムーンライトながら(車中泊)

江の島→浅草→鈍行

と言う「今はもう体力が無理(>_<)」旅行でした(;^ω^)
当地も、星野リゾートの進出が予定されていますが、どうなりますかね。

先に開業した外資系ホテルは、3ヶ月閉館したあと、営業再開したので、星野さんだけ腰が引ける、ということはないと思いますが。
ここの仏像は、独特のものが多いですね。
▪維摩居士
▪天燈鬼・龍燈鬼
▪銅造仏頭
▪阿修羅
とか。
普通の仏像とは少々違って、味わいが有りますね。😃
ねむ125@sp010er
ねむ125@sp010erさん・投稿者
Gマスター
>Kanon好きさんへ
このあと、商店街のほうへ流れてお買い物しました。シャッター閉めているお店が多かったです(または、半分だけシャッター閉めてる・・・本当は来てほしいけど、自粛ムードを感じる・・・)。こういう雰囲気が広がっていくと、私も何か不安になりますね・・・お店屋さんがなくなると、生活に困ります。がんばってほしいなと思います。
ねむ125@sp010er
ねむ125@sp010erさん・投稿者
Gマスター
>タケシ28さんへ
九州にこそ、美しいもの、おいしいもの、たくさんあると思います^^住んだところに必ずあると思います~
ねむ125@sp010er
ねむ125@sp010erさん・投稿者
Gマスター
>ケロロロさんへ
大塚国際美術館の物語を読みました。感動しました。

●一握りの砂
https://o-museum.or.jp/publics/index/688/

商売に使おうと思った一握りの砂が始まりだったのですね。鳴門海峡の砂でした。ビジネスは失敗に終わります。でも、起き上がった・・・この砂を使って何かできないか・・・そこから始まった実業家の美術館。徳島県内に美術館を建てた、という点も、地元愛感じます。

大塚オーミ陶業の製品は、奈良でも使われいるんですよ~これを観た時は「おお~!!」と思いました^^レプリカだから、石室に実際に入れるんです。ものすごい完成度でした。

●キトラ古墳の壁画複製
https://www.ohmi.co.jp/special_contents/
ねむ125@sp010er
ねむ125@sp010erさん・投稿者
Gマスター
>ぶぶ漬けさんへ

今年春の、京都の桜の写真が、心に残っています(マイネ王で観たw)。京都と奈良は、感じが違いますね~私の脳内イメージだと、京都はパリですね^^。奈良はローマ?みたいなイメージです。たまにこうして、名所を巡ると、日本すごいな・・・と思います。普段は生活に紛れて見落としてますけど・・・

多分、その土地の一番きれいな瞬間をとらえてるのは、宿泊する旅行者じゃないかな?と思います。日が暮れる時と、夜が明ける頃がきれいだからです^^もったいない(?)と思わずに、近所こそ、宿泊してゆったり過ごすほうがいいかも?と思うのですが、なかなか・・・^^;
ねむ125@sp010er
ねむ125@sp010erさん・投稿者
Gマスター
>wzjmさんへ

お仕事始めると、どうしても無理してしまう・・・と思います。どうか、お大事に。ご自愛専一になさってください・・・

奈良刑務所は、ホテルになったら、逆に利用しずらくなりました。観光のお客さんでないと(泊まらないと)行きずらい感じです。刑務所だったころは、矯正展というのをやってました(全国の受刑者が社会復帰を目指して作った製品を展示販売する)。
ねむ125@sp010er
ねむ125@sp010erさん・投稿者
Gマスター
>ghさんへ
写真アップありがとうございます!

わ・・・中金堂の基壇しかない・・・・写真は残るところがいいですね。以前はこうだったとわかりますね。

東金堂と五重の塔に灯りがついているように見えます。でも、夕日がやさしく反射してるのですか?ghさんも映ってる?(影?)絵画のようですね(絵の中に作者が登場したり、サイン入ってる感じ^^)

一泊四日はすごいwww
お金なくても時間があるし、体力もある・・・若い皆さんは、18きっぷで旅に出ましょう~若い時でないと、感じ取れないものがあるから^^ghさんのがお手本ですね~
ねむ125@sp010er
ねむ125@sp010erさん・投稿者
Gマスター
>小麒麟さんへ

先に開業した外資系ホテル、外観が控え目で街から浮いてないと感じました。機会があれば(あるだろうか・・・💦)食事で利用してみたいです^^

地元で運営できないことは、少し残念です・・・プロデュースは大手に丸投げ・・・仕方ないですね。
ねむ125@sp010er
ねむ125@sp010erさん・投稿者
Gマスター
>超熱島さんへ

超熱島さんお詳しいっ!「独特」という言い方がぴったり。私は「天燈鬼・龍燈鬼」を観て、鬼なんだ・・・かわいいと思いましたw
ねむ125@sp010er
ねむ125@sp010erさん・投稿者
Gマスター
「一握りの砂」思い出したので、再読。やはり、感動。

だいぶ昔の物語。鳴門海峡の砂で、タイルを作り、販売しようと会社設立した実業家の物語。石油ショックのため、石油価格が12倍にも高騰し、ビルの建設が全面停止になる。タイルは売れない。どうしようか考えた末、尾形光琳の「燕小花」を作る。美術品の方へシフト・・・

その頃アメリカで、同等のタイルは、20枚中19枚が不良品になって、1枚だけが合格する状態だったと書いてあるので、大塚オーミ陶業のレベルの高さがわかります。

また、社長さんの、すべてのあらゆる体験、知識が、ビジネスにつながっていく考え方・・・フルシチョフのお墓の話など、驚きます。

D31_6460_00001.jpg

ねむ125(旧:nemui99)さん

はいあの灯りは夕陽でした。
影が長いです(^^)

鹿さんも眩しそうでしたよ(^^ゞ
(奈良の鹿を初めて見たので
鹿にテンションが上がって撮った写真です(;^ω^)
ねむ125@sp010er
ねむ125@sp010erさん・投稿者
Gマスター

2017_1127_153836.JPG

夕日があたると、そういう風にみえるのですね・・・きれい。私も今度、そういう時間に行ってみたいです^^

影が長いと、足がびよ~んw
(11月下旬の冬毛になったシカ)
ねむ125さん

>中金堂は2018年に復元されました。
なんだか平城宮跡にある建物に似てる…?🙄頭がゴッチャになってる〜💦😅

>南円堂
こんな六角形?建物あったのね…😅

ねむ125さんが鹿🦌さんの写真を撮る時コメントが💬いつも可愛いね💕。

大塚国際美術館…米津玄師さんが歌った前年に行ってました。
次回は一人で🧐じっくりと見てみたい🤣
主人は作品の前で立ち止まる事がほぼ無いので…🙄
"全部見たよ👍◯◯に座って待ってるから"…と早々にメール📩が入る😳
まぁ…普通に散歩🚶♀️する速度で館内を全部👀見ても2〜3時間かかる🤔
ねむ125@sp010er
ねむ125@sp010erさん・投稿者
Gマスター
なるもっこさ~ん、

>平城宮跡にある建物に似てる
あ、本当ですねw・・・確かに似てるwww
シカたちを見ていると、しょうがないな~という気持ちになりますwww
たくさんいます。横断歩道とかわたってます。どうしようもないです💦

米津玄師さんって、ゾウの帽子かぶってる人でしょう??
大塚美で、コンサートもやるんですね~?システィーナ礼拝堂で現代歌舞伎とかもやってましたね(びっくりw)
結婚式はいいように思います。礼拝堂だもんね^^

ご主人さまと、一緒だけど別行動っておもしろいですね^^;
>ご主人さまと、一緒だけど別行動っておもしろいですね^^;

"せっかち"なんですね…💦🤣
私は作品の解説文も読みながら鑑賞するので🧐スタート地点は一緒でも…徐々に差が広がって…気が付いたら…👀
ドコー? (・.・乁))。。。。((厂・.・) ドコー?
美しい写真をありがとうございます。
私は、五重の塔や薬師寺の三重の塔の長い時を経た、均整の取れた美しさが大好きで、奈良にはよく行っています。
ねむ125@sp010er
ねむ125@sp010erさん・投稿者
Gマスター
ピノ猫さん、こんにちは。
薬師寺の塔は三重なのですか?知りませんでした・・・

もっとたくさん屋根があるかな?と思っていました。今回、Web閲覧して初めて知りました。小さな屋根は、飾り屋根で、本当の屋根は三重なのだと知りました。勉強になりました。

よくよく見ると、凝った作りと知りました。ありがとうございます^^

私は、入江泰吉氏が撮影した、薬師寺の写真が好きです。
こんな感じのです。きれいですね・・・

●「宵月薬師寺伽藍」(1982年頃)サライ
https://serai.jp/tour/38100
ねむ125@sp010er
ねむ125@sp010erさん・投稿者
Gマスター

IMG_0296.JPG

その後・・・
20201211の写真です。

ヌタ鹿さん・・・秋になると、泥を体にヌリヌリしてお化粧します。彼らは黒いほうがカッコいいと思っているようです。

興福寺の境内で寝てたw・・・
ツノ切られちゃってw・・・
ねむ125@sp010er
ねむ125@sp010erさん・投稿者
Gマスター

IMG_0300.JPG

この日は、南円堂にある橘を見にきました。
ねむ125@sp010er
ねむ125@sp010erさん・投稿者
Gマスター

IMG_0302.JPG

実がなりました。
ねむ125@sp010er
ねむ125@sp010erさん・投稿者
Gマスター

IMG_0303.JPG

この説明を読みにきました。前回、見落としたので^^;

橘三千代のことが書いてあったらいいなと思いましたが、特になし。興福寺では「左近の桜」の変わりに「左近の藤」が植えられていると書いてありました。藤原氏の圧力を感じる・・・^^;

写真がブレてます。すみません・・・
ねむ125@sp010er
ねむ125@sp010erさん・投稿者
Gマスター

IMG_0304-b.jpg

階段を降りると、猿沢の池があります。
人が映りこまないように、シャッターチャンスを待ちましたが、難しいです。
だいぶ賑わいが戻ってきました。
ねむ125@sp010er
ねむ125@sp010erさん・投稿者
Gマスター

IMG_0307.JPG

池のほとりに、采女神社があります。お社が後ろを向いています。何かいじけてる感じ。
その理由は・・・紙芝居でどうぞ^^さくっと7分程度です。

●youtube、かみしばいで見る「奈良采女伝説」
https://www.youtube.com/watch?v=7duhoJpzpRI
ねむ125@sp010er
ねむ125@sp010erさん・投稿者
Gマスター
紙芝居は、2:47秒過ぎたあたりからです。
ねむ125@sp010er
ねむ125@sp010erさん・投稿者
Gマスター

IMG_0310.JPG

この後、商店街へと向かいました。
あれからもう2年経つんだ、工事はもう終了してますね!
ねむ125@sp010er
ねむ125@sp010erさん・投稿者
Gマスター

>> 1953生まれ さん

本当に早いですね・・・この2年間は、思い通りに行かない空白の時間でした。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。