掲示板

【MVNO vs au】 iPhone 7 の2年総額

スクリーンショット_2016-09-29_10.37.58.png


ITmedia:【vs au】 iPhone 7は格安SIM運用だと2年総額いくら?
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1609/29/news028.html

→さらに、シングルの500MBプランでララコールにすると、2年総額が約97,000円に。


17 件のコメント
1 - 17 / 17
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
2年間で5万円くらいの差ですね。
月2000円くらいですか。

これならMNOの方が良いという人も数多くいるでしょうね。
勝負は3年目以降ですね。
iPhone7を4年使うとMVNOの方が圧倒的に安くなる。
だから2年縛り明けにMVNOへ流入してくる人も多い。
後は他のMNOへMNPする人も多いですね。(こちらのほうが多いかも?)
MVNOには2年継続前提の
プランはありませんので

MNOも同様のプランで
比較しないと(不公平)な
気はいつもしてます。

1年で他社に乗り換えたら
どうなのか、とか。

2年縛りではないプランなら
どうなのか、

も試算すると、キャリアは
かなり高いと思います。
ライトユーザーだとMVNOのほうが無駄なくiPhoneを利用出来そうですね。
パケットも通話もたくさん使うヘビーユーザーなら、MNOのほうがお得かもしれません。
普通に使えばスマホは4年くらい使えますもんね。
3年とか4年で計算したら圧倒的じゃないかな
auも本体一括購入(MVNOと同じに考えて)して、スマバリ適応出来る環境なら…
カケホライト+3GB定額なら3000円切る計算ですよね?

しかも、既にMNPの施策適応すれば…本体値引きも出来ちゃったりしますから…

あっ、いやauの肩持つとかじゃないんですねどねw
感想をいくつか:

1,月2,000円の差ならMNOの方が良い…という太っ腹な人はMNOを選びましょう。

2,通話が多く、月に2,000円以上話す人も当然MNOを選びましょう。

3,スマートバリューを利用することで光回線まで2年縛りになることを厭わない人もMNOが向いています。

4,通信費に2年で10万円以上も払うのがバカらしい、あるいはできない、という人は、単にMVNOを利用するだけでなく、スマホもコスパの良いものを選びましょう。
同じ端末を長く使えばお得という当たり前の状況になるmvnoがいいです。
mnoの毎月割とか元々通信費に含まれてる機種代を引いてるだけなんだから。
2年毎に機種変更しないと損する歪な状況はおかしい。
大手キャリアでの値引きは以前ほどなくなってきていますから、SIMフリー版
をApple Storeで購入してMVNOで使う方が安く済むケースが多いと思います。

それと、単純な安さだけでなく契約の縛りによる制約がほぼ無くなり、
好きな時に端末を買い替えできるというメリットもあります。

そして、スマホは成熟期に入り始めており、性能が向上するペースが今後は
落ちてくるでしょうから、3~4年同じ端末を使う事は十分可能です。

そうなると、ますますMVNOでiPhoneを利用した方がお得になるでしょう。
Kanon好きさん

キャリアの場合は端末価格が1〜2万円なんで、最初に一括購入してしまえばすぐに端末を売り飛ばして別の端末に変えることは自由です。
逆に高額なSIMフリーを月賦で購入しがちなMVNOの方が、短期で買い替えることが難しいかも。

細かい話ですが。
>Dark Side of the Moonさん
端末価格1~2万円というのはあくまで24ヶ月使い続けた際の割引額を
差し引いた場合であって、大手キャリアで一括購入すると、8万円~11万円
程度の代金を支払い、その後、24ヶ月間の割引で返ってくるという形に
なるので、割引が適用される2年間は動きづらくなると思います。
Kanon好きさん

そうか、一括1~2万円ではなくて、実質1~2万円でしたね。
失礼しました。
ただ、キャリアで8万円~11万円払って一括購入しておけば、その後、24ヶ月間の割引で返ってくる期間は契約はそのままで端末だけ売り払って別の端末に変えることはMVNO同様に自由ですね。
>Dark Side of the Moonさん
それが、そう無条件に買い替えできる訳では無いんですよ。

・機種変で月サポがつかない? iPhone 7購入時に気づいた大失敗
http://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/minna/1021878.html

ドコモの場合ですが、端末購入から6ヶ月以内に新たに端末を購入すると、
なんと、月々サポートがなくなるみたいです。
で、結局SIMフリーのiPhone7を買った方が割引が減らずに得という結果に
なったようです。

大手キャリアでの端末購入は、スマホの専門家でも気づかないような
失敗談があるくらいなので、契約を変えずにSIMフリー端末の購入でOKな
MVNOの方が面倒がなくて楽かなと思いました。(^^
Kanon好きさん

機種変で月サポが消えることはよく知っています。
そうではなくて、「端末だけ売り払って別の端末に変えることはMVNO同様に自由」という意味です。

つまり、「MVNOでSIMフリー端末を買い、飽きたからヤフオクで売るなり下取りに出すなりして別の端末に変える」ことと同様のことがキャリア端末でもできますよね。
実際に、ドコモで一括ゼロ円で購入した息子のiPhone6が購入後半年で壊れたので、ヤフオクで売り、同じくヤフオクで中古のiPhone5sを購入してそのまま同じSIMで使っていますが、当然なから月サポは継続しています。

参考まで。
先日、息子がiphone7欲しいとか言い出したんですが…
何とか話しを誤魔化して…と言うか、SIMフリーのiphoneが欲しかったしく…アップルストア見てたら12分割なら金利無しとかでしたが、息子はiphone7がそんなにいい値段するとは知らなかったらしく…

で、6s/64GBなら何とかなると…
MNPで一括0で契約しました。
もちろん、移転元の解除料と転出料は発生しますし、移転先での事務手数料も掛かります。
自宅はeoなんで、先のコメントにも書きましたが3000円弱で持てます。

でも、息子は3000円は高いと言うじゃないですかw
なので、もう一回事務手数料とガラケー(中古980円)の持ち込み機種変更しちゃいました。
プランEシンプルとかにしとけば1000円かからずで持てます。
しかも、半年間は今のAndroidからのテザリングで維持し、ロック解除…残りの期間そのまま維持でも良いけど、10260円払って解約かな?

これでめでたく、MVNOへと移行出来ると言う壮大なストーリーを…w

※MNP購入サポート的なサービス付けちゃうと、即機種変更の場合違約金発生しますが、今回の契約では通常契約で一括だったので、即機種変更も可能でした。
>Dark Side of the Moonさん
SIMフリー端末を購入して使うことは大手キャリアでも可能ですが、そうした
場合でも、キャリアで購入した端末から2年経過したら月サポが終わって
割高になる事を頭に入れておく必要があります。

通信料金と、端末代金が完全に別となっている多くのMVNOでは、こうした
事を考えなくても、低廉な料金で回線を維持できますし、2年毎に月サポ
の事を考えた端末の買い替えも必要ないので、私はMVNOの方が良いなと
思いました。

ちなみに、一括0円端末があった時代ですと、その方がトータルコストが
安くなりましたが、今はまずありえないですし、通常料金の比較で、
2年間で5~6万円程度の差がある事を考えてもMVNOの通信品質で問題
なければこちらの方が良いと思います。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。