掲示板

新型コロナウイルス感染症対策分科会(7/22)

https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/corona3.pdf
新型コロナウイルス感染症対策分科会(第3回)

7/22に新型コロナウイルス感染症対策分科会が行われました。
資料が展開されていたので、(東京のデータを中心にですが)気になるページを貼っていきます。
なお元資料には各地方のデータもありますので、気になる方は元資料をご参照ください

0722_1.png

傾向は発症日の方が見やすいですが、直近のデータは更新される可能性があります。

0722_2.png

7/9時点での東京都の実効再生産数は1.17ですが、減少傾向にあります。
そのまま減少してほしいところです。

0722_3.png

東京都の実効再生産数は1.17でしたが、それよりも少し高めの数値で今後の予測をしたようです。
今後の実効再生産数次第ですがどうなるでしょうか。

0722_4.png

20,30代が増加する傾向が続いていましたが、最近は上の年齢層が増加してきています。

0722_5.png

重症者数は感染者数の増加より20日後程度に生じる。
とのことです。

0722_6.png

これは前回の資料になります。
5/8に厚労省が受信の目安から「発熱4日以上」の記載を削除しましたが
現場で対応できたのは5/25の週だったようです。
最近は検査数が増えているので、また日数が増えてないか気になります。


6 件のコメント
1 - 6 / 6
NHKに概要がまとめられていますね。

NHK:「発症日ごとのデータ」政府分科会が初めて公開 「徐々に拡大」(7/22)
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/committee/
vermillion
vermillionさん・投稿者
Gマスター
分科会とは関係ないですが

高齢者には人工呼吸器装着を望まずICU入室等せず亡くなられた方が相当数いたようです。
高齢者の死亡者が多かった原因の1つかと思いますが、どれだけの方がいたのか知りたいところです。
vermillion
vermillionさん・投稿者
Gマスター
Dark Side of the Moon さん

亡き祖父から
メディアは信用するな元データを見ろ
と叩き込まれている故..

というのもありますが、私が知りたかったのは、実行再生産数だったので
元資料を参照する必要があったといった感じです。
>メディアは信用するな元データを見ろ

そこは全く同感ですが、資料とは別に、分科会で何が語られたのかについてまとめられているので参考までにお知らせしました。(参考にしなくても良いです。)
vermillion
vermillionさん・投稿者
Gマスター
>最近は検査数が増えているので、また日数が増えてないか気になります。

https://rokushin.blog.ss-blog.jp/2020-07-23-2
PCR検査の混乱と感染の現在 [身辺雑記]

の記事を見ると、民間検査がひっ迫して、
陽性の判定を得るのに日数がかかっているようです。
vermillion
vermillionさん・投稿者
Gマスター
Dark さん

>分科会で何が語られたのかについてまとめられているので参考までにお知らせしました。

情報展開ありがとうございます。
内容は確認します。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。