掲示板

コロナ報道、政府の行い、私達は何を信じればいいの?

wakugo
wakugoさん
レギュラー

IMG_20200717_034331.png

政府分科会でGo to キャンペーンが話し合われた?のに、東京除外で決定し。その直後、政府分科会の専門家から、爆発的感染拡大に警鐘をながされています。
東京都を省いても全国的に感染拡大してることは子供でも解ります。
今の状況でGo toキャンペーンを強行する必要性は全く無い筈です。
観光業者が廃業の危機なら
その資金を観光業の人達に配分すればいいだけです。

Go toキャンペーンでコロナを全国的に広め、爆発的感染を生み出してコロナよりもっと深刻な年金問題を解消しようと企んでいると思えてなりません。
ご年配のみなさん、十分お気をつけて下さい。


26 件のコメント
1 - 26 / 26
 「政府」は思惑の集合体です。
当然、「思惑の集合体」は大きくなれば成る程、玉虫色になって行きます。
 その玉虫色の中から、ご自分に合った色を選べ、と言われれば当惑されるのも、やむ無しかも知れませんね。

 それでしたら、自分の信じるモノを他人に依存するのは一度止めにして、
ご自身の目で情報を読み、ご自身の責任において、ご自身の活動方針を定める、
社会の中で人が行うべき基本に立ち返ってみられたら良いのではないか?と思います。
 全てこの世は自己責任が掟です。

 ご自身の信じるものが見つかる事を応援しています♪
ご自身の目で確認したもの、自分の判断を信じればよいのではないかと思います。

政府がキャンペーンやろうが、やろまいが自分で危険だと思ったら自己防衛(自粛)です。
wakugoさん

>Go toキャンペーンでコロナを全国的に広め、爆発的感染を生み出してコロナよりもっと深刻な年金問題を解消しようと企んでいると思えてなりません。
ご年配のみなさん、十分お気をつけて下さい。

なるほど、年寄りを殺しに掛かっているということか。凄い発想ですね。
何が正しいか、どれを信じれば良いか?本当にそれは解らないと思います。政治家や、マスコミは利権に忖度したり誘導したりする動きをしますからねぇ。
今、何が大事かは感染者が増えようが減ろうが自分や家族が感染しないようにする事だけだと思います。
なにより、自分が感染しなければマスクなどの少しの不自由だけで毎日楽しく自由に過ごせるはずなので。

個々がそうなれば、結果的には感染者は減っていくと思いますよ。
「政府や行政が言う事がバラバラで何を信じればいいのか?」って混乱しているようなコメントですけど、貴女のポイントは明瞭ですよね。

コメントを読んだ限り、仮に「政府や行政が一丸となってGo to キャンペーンを推奨したとしても、貴女は反対」ってスタンス。

だから、貴女の場合は「Go to キャンペーンには参加しない」で良いのだと思いますよ〜。
今まで屋外で感染したって報道ないですよね
換気の無い密閉空間に長時間いないのが一番です
信ずるのは政府や自治体が発表した数字と日本の医療制度。
信じないのは煽り屋。
私は、朝日の「羽鳥慎一 モーニングショー」だけを信じます。
新聞は勿論「赤旗」😃
他はウソと忖度と誘導ばっかりで、全然信用できません。
多分他の方法で検証不可能なことは信じてはダメでしよう
つまり何も信じてはダメデス
最近自分に都合の良いことだけを信じる人が多くて大変気になります
「観光業者が廃業の危機なら
その資金を観光業の人達に配分すればいいだけです」

これが簡単な話じゃないんです。
じゃあ、観光業とは具体的にどこまでの範囲を指すのかというのもそうですし、例えば旅館やホテルにしても、食料や物品等の納入業者だったり、そこまでの移動手段として使われる鉄道会社やバス会社、船舶会社等もあるわけです。
それら全てを、本当に税金等を使って補填するのは現実的か、と考えないといけないわけです。
もっと言うなら、客室が埋まらないと電気やガス、水道等も使われない訳で、じゃあそれらの使われない分も出しますか?となるわけで。
はっきり言って、キリがない訳です。
キャンペーンに対する批判も分かりますが、完全に否定するのも厳しいのが今の状況です。
気持ち的には、やめて欲しいというのも分かるんですけどね。
一番は「自分で専門家の情報を判断できるくらいに学習すること」ですけど。

※細菌研究、感染症学辺りをまずは勉強すれば、右往左往してる報道が
 どの位信憑性あるのか、よく解ると思いますよ。
 作り手・送り手が視聴者と同じレベルで物を語っちゃいかんのです。

それと政治信条は様々ありますが、国としてみた時、通常は「国民の生命・財産に損失が発生しないよう対策を打つ」のは政府として当たり前なので。
短期的に見ても長い目で見てどうなるのか?、一つの施策が「どういう背景で発生したのか?」など、波及する関連事項まで「自分の頭で中立的に考える」のが重要です。

一番よろしくないのは「報道されているから正しい」という姿勢。
本当に正しいか正しくないか?、を考えるなら、一番良いのは「ノーカットの記者会見(首相官邸の Webページを見れば官房長官記者会見のノーカット版もあります)を観て判断する」こと、かつ「解釈のフィルタを自分で持たず、フラットな情報として『何が当該事案の背景なのか?』を読み取る訓練を続ける」ことだと思います。

※過去の歴史を遡れば解ると思いますが、ヒトラーの施策も結局は
 「大衆がどう動くかまで考えての行動」だったのは歴史的経緯から
 語られているわけで。
 どこでも誰でも何らかの駆け引きで「自分には有利にしようと画策
 してる」もんです。
 一番怖いのは「何でも鵜呑みにすること」なので、一度情報をとったら
 その背景を考え直す癖を常につける、のが良いと思います。
自分の健康は自分で勉強して守る。
災害を含め命を人任せにするな!

京大の宮沢准教授が言っていましたが、ワクチンで免疫はあてにならない。

頭の中に免疫を作ろう!

マスク、手洗い消毒、高齢者はでかけないあ、クラスターの発生している危険な所に行かない。

頭の中の免疫だそうです。
因みに観光産業について言うと「短期的には観光産業従事者を守る」って点に異論はないけど、そもそもマスコミや政府の「日本は素晴らしい国だから、観光客が増えた」っていうどうしょうもない説明から間違えているから、問題が根深い…
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
都知事や公明党の国交大臣にひと花持たせたふりをして、不満を膨らます。裏側の政治的争いは、自民第一党に続く第二党の権限争いなんだろうと思わなくもない。
アクセルとブレーキを同時に踏んでいるようなものなので、
進んで衝突するのか、止まってて後ろから激突されるのか、
あるいは、
進んで隕石を回避できるのか、止まってて道路の陥没を避けられるのか、
みたいな、いわば運のみだと思います。

自粛していれば絶対にコロナにかからず平和に生活ができるという保証はどこにもありませんし、
人類にとって初めての出来事なので、何が正しいかなんて、分かるのは何年も先の話でしょう。

正しく怖がって、何よりご自身が後悔しないよう、行動するのが一番だと思います。
情報を拾いすぎて取捨選択できなくなるぐらいなら、時には遮断すること事も必要だと思いますよ。
個人的には皆さんと同様で割とはっきりした立場が決まります
日本はもうしばらくは色々なことを自粛して様子を見るべき
それで一部経済が壊滅するのなら
それは新しい社会状況への対応の一部と考えるべき
私には失うものは少ないので
少なくとも自分自身と家族わずかな友人程度のもので
財産も地位も名誉もありません
ですからニュートラルで自分の立場からの意見は少なく
とても冷静で冷酷です
テレビ、ワイドショーを信じなければ大丈夫です。
無症状者から
本当に感染するのか?

も、意見が、別れてますね。

無症状と言っても、
「少し怠いど、つかれてるのかな?」
は無症状では無いでしょうから^_^
正解はないと思います。
色々な情報を集めて自分で判断するしかないと思います。
今は昔と違ってその手段があるだけ幸運です。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
>今の状況でGo toキャンペーンを強行する必要性は全く無い筈です。
>観光業者が廃業の危機なら
>その資金を観光業の人達に配分すればいいだけです。

観光業だけではなく、交通機関などもこの新型コロナでは壊滅的な経済的ダメージを受けているのでしょう。そして政府はこれ以上大規模な借金を積み上げて新型コロナ対策費を工面するのは財政的に危険だと認識している訳ですね。なので効果的に景気刺激策を行うには民間の内需をあげるしか無いのでしょう。

今のように国民が政府は無限の借金ができると誤った認識を持っている状態は極めて危険です。
wakugo
wakugoさん・投稿者
レギュラー
私は旅行が好きで、コロナ前はいろいろな地に出掛けていました。
田舎に帰ったように居心地が良い料理がおいしい宿。
こじんまりした温泉宿。
海沿いの魚介類がとても美味しい漁師さんの宿。
 どこも想い出に残っているのは、料理も最高でしたが、営んでおられるおじさま、おばさまの暖かいおもてなしと、笑顔とお人柄です。
ビジネスホテル、高級ホテルはわかりませんが、私達が好んで訪れる宿で若い従業員さんは殆ど見た事がありません。
こじんまりした宿の殆どは年配の方々が営なまれ、従業員さんも年配の方が殆どです。
かと言って宿を営む方々の経営は今は苦しいので、Go toの受け入れを断る事も出来ません。
そんな宿に感染者の方々が連日訪れ、宿主、従業員さんが感染されれば、重症化リスクは免れません。宿でクラスターが発生、宿の廃業が相次ぎ、ベット数も足りなくなり、重症化しても治療して貰えないコロナパニックに陥る可能性もあると思っています。
Go to キャンペーンをきっかけに、第一波で経験したことの無いようなコロナパニックが取り巻く時代になりそうで、とても恐ろしく思っています。
こんな時代ですが、みなさんも、お体十分お気をつけて下さいね。
旅行前1週間は体調不良者に近づかないようにしましょう。
帰ってきたら1日以上休養日も入れましょう。
疲れたら風邪ひきますよ。
 観光業の方々で大変な想いをされているのは本当でしょう。
 ですが間違えてはいけないのは、
それが「新型コロナ禍」せいでも、
「観光業だから」でもないと云う事です。
 どんな商売でも特定の需要に依存を始めたら、経営は数字上良く見えても実は赤信号状態です。
 GO TOキャンペーンを断る、
若しくは東京のお客様にご遠慮頂く位で成り立たないなら、時代の淘汰だと云うだけの事です。
 このチャンスに顧客層の見直しをし、東京のみならず大都市を持つ他府県からの顧客に依存しなくても体質を造り上げる位の気概と知恵を使った努力をして生き抜いた企業が「新しい社会生活に適合した」企業でしょう。
 高齢者や少人数だのどうのは単なる言い訳です。
 日本が世界に誇る百年以上老舗は全てその淘汰を勝ち抜いてきた上に常に奢る事なく、依存する事なく、言い訳をせず、創意工夫を怠る事がなかったから老舗なのです。
 200年も300年も前の人が出来た努力をしないのは、知恵か手を抜いていると捉えられても仕方ありません。
 それが商売の常です。
世界のマネジメントの第一人者と言われたピーター・F・ドラッカー氏がその著作の中で次の様な事を言ってます。
「経営の目的は事業継続(ゴーイングコンサーン)である。」と。
 商売には洋の東西すら関係ありません。
自治体からの援助は未来からの借金です。
 もらえなかった筈の虎の子と思って、
援助に依存しないでやって行きます!と云うやる気の無い所に大切な血税をバラ撒いてもお金の無駄です。お金は大切です。
 例え100万でも200万でも潰れる所にお金を投資する金融機関なんてありません。
 弱音ばかり吐いている時点で生存競争に負けているのです。
 残念な事に勝ち抜けないタイプの経営者は損切りも遅いのが大多数ですので、
早期に現状に見切りを付け、強みに特化し規模を縮小してればどうにかなった場合にも動かないのがほとんどでしょう。
 商売の常です。
確かに、こんな事で潰れるのだとしたら、そんな業種なのが運の尽き、とも言えますよね。
コロナ禍はいわば「有事」のようなものだと思うので、有事の際にも成り立つ業種が今は勝ち組ですよね。
政治家や医師、公務員など…。
一方で、接客業やエンターテインメントなど、生きる上で絶対に必要…とは言い切れないものは、やはりダメージは受けますよね。

Go Toキャンペーンについては、あったら行くっていう人も一定数いるでしょうけど、緊急事態宣言時のように自粛の実質的な強要は今はないので、キャンペーンの有無に関係なく行きたければ行っていいので、旅行好きとしてはキャンペーンなんてどうでもいいから普通に計画立てて行く予定にしています。
大阪から行くので、今の大阪の増え方からして来て欲しくないと思う宿泊施設なら、こちらの住所を見て、施設側から大阪を理由に断ってきてって思っています。
私の見立てでは、観光産業は…

①昭和の好景気で賑わう

②バブル崩壊で日本人の可処分所得が下がって、観光地がシャッター街化

③円安とオリンピック期待で外国人旅行客が増えて、観光産業にプチバブル発生

…って文脈でみてるので、日本人が旅行してもせいぜい②戻るだけで、「①の好景気」か「③の海外旅行客カムバック」にならないと助からない人が続出する産業だと予想してます…

テレビニュースは「Go toが云々」とか騒いでいるけど、そういう視点での報道はあまり見かけませんね。
別に「自己責任」みたいに言う気はないけど、上記のような現実は無視できないと思うんだよね…
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。