掲示板

蝉の初鳴

タイトル通りです。

大阪城公園近くの葉桜通り
今朝の通勤時に蝉が鳴いていた。

昨日は鳴いてなかったから
今日が初鳴きやな! 夏が来たか
と思いう反面

知らん間に今年も半分終わってるやん!
去年の半分も仕事してないで!

考えても胃に穴が空くだけなので
なんとかなるさ と歌ってみる。

Christ you know it ain’t easy♪
You know how hard it can be♫

歌えば何とかなるもんだ。

人間界はコロナでドタバタやけど
自然界は素知らぬ顔で時間を廻し続ける。

今年の後半戦、コロナに惑わされず
気持ちを入れ替えてがんばろ🍁


29 件のコメント
1 - 29 / 29
ウチの近所はまだカエルの合唱です。
今晩は雨でそれどころではありませんけど。
うちも朝にちょこっとだけ鳴いてましたね…初鳴きです❗
今週から、蝉と夕方ひぐらし鳴いてます?

ちょっと、ストレスのせいか耳が、ずっとジーっていってます。
zenjiro
zenjiroさん・投稿者
SGマスタ
ケロロさん
コメントありがとうございます。
雨に負けないで下さい。
平穏にカエルとイイですね🐸
zenjiro
zenjiroさん・投稿者
SGマスタ
レギュラー33さん
コメントありがとうございます。

人には夏の風景に聞こえても
その蝉は生まれて初めて
鳴くんでしょうね。
zenjiro
zenjiroさん・投稿者
SGマスタ
momojr さん
コメントありがとうございます。

鳴いていたのは たぶん
ニイニイゼミだと思います。


それと3チップありがとうございました。
クイズのニアピン賞で頂きました.
改めて、おめでとうございます。
zenjiroさん

私はまだ蝉の初鳴を聞いていません。その意味ではまだ梅雨です。
 日曜日に鳴き始めたと思ったら、
天気がよくなると普通にないてます!
zenjiro
zenjiroさん・投稿者
SGマスタ
>>タケちゃん3さん
コメントありがとうございます。

七夕の頃には梅雨明けしたいですね。
zenjiro
zenjiroさん・投稿者
SGマスタ
>>Erfolgreicherさん
コメントありがとうございます。

アット言う間にベテランですね。
ドイツには蝉がいないて本当?

IMG_20220227_054158.jpg

日本昔ばなし「2月の蝉」の巻

むかし昔、あるところの地中に、セミが暮していました。
そんな地中生活も7年が経ったので、蝉は地上へとはい出ることにしました。

地面から近くの木によじ登って羽化を開始。無事、仮面ライダーのように変身を遂げ、大人の蝉となり、羽根も装着されたので、周りを遊覧飛行してみました。

でも、地上にはい出た瞬間から感じていた違和感が現実のものとなります。

どういうことかというと、蝉の仲間が全然いないのです。
一匹も鳴いていないのです。
おかしいな、どうしちゃったのかな?

更に飛び回って見るのですが、そもそも昆虫の姿さえ見当たりません。
そして、白いものがちらちら舞い降りてきます。そして積もるのです。
そうすると余計に寒さを感じてしまうようになりました。

どうやら、この蝉は地上に出る季節を間違えてしまったようなのです。

それから、蝉は昆虫が自分一匹だけだということで、目立ち過ぎて、天敵の鳥から狙われる危険も感じ取るようになりました。
そして何より寒い。
そんな不安でいっぱいになりながら夜がやってきました。

蝉は悲しくて寂しくて、あんまりに泣くものだから、それを聞きつけて狼が近づいて来ました。
狼は蝉の話しを聞いて、どんだけ季節ボケしてんだろう、と思いつつも哀れに思い、ひとつの提案をします。

狼いわく、今、季節は2月で、昆虫たちはみんな冬眠している時期だ。そしてお前の成虫としての命は7日ほどしかない。
だから、仲間が居るところにすぐに移動しないと駄目だと。

狼と話しをした蝉は少し落ち着き、空を見上げてみました。
空にはキラキラと星が輝いていて、それを眺めている内に、蝉は狼が授けてくれた一つのアイデアを実行に移す決意を固めます。

お星さんが僕を呼んでいる〜。
ならば、よし、イマダ!!
蝉はおしっこを最大限に噴射して加速し、勢いよく空高くへと飛び立って行きました。

<次項へ続く>

IMG_20220227_060421.jpg

<前項より続く>

10キロ、20キロと順調に飛行を続け、地球を周回できる人工衛星スピードに達しようとした瞬間でした。ハプニングが起こります。
蝉ロケットエンジンの燃料源でもある、おしっこが無くなってしまったのです。

すると段々と高度が下がって行き、弾道ミサイルの用に地表へと落ちてゆくしかありませんでした。

あれっ〜、気づくと蝉は元いた場所とは違う地点に落下していました。

地面からはい出た所とはうって代わり、そこは温かいというより暑い所でした。
そして、なんと蝉たちの鳴き声があちらこちらから聞こえてくるではありませんか。

丁度看板があったので読んでみると「乳児卵土」と書いてありました。
つまり、蝉は南半球のニュージーランドにまで到達し不時着していたのです。

日本が2月なら、ニュージーランドは夏8月真っ盛り。
蝉はここで仲間を見つけ、成虫としての運命を無事全うしたのでした。

蝉は狼さん、ありがとう、と魂心のチカラを込めて、日本にも聞こえるくらいに鳴いてみました。
一時はどうなるかとハラハラしましたが、うまく収まってめでたし、めでたし。

おしまい。
zenjiro
zenjiroさん・投稿者
SGマスタ
今年の蝉の初鳴きは6/28
ちょっと早めです。😉😉

「かかる日に 聞く初蝉と 思ひゐし」
. by 中村汀女
萩原朔太郎とか中村汀女とか、zenjiroさんには私の知らない世界を紹介いただき、裾野が広がります。
いつもありがとうございます。

こんなこと書くと、教養ない事がモロバレですけど、そもそも「汀」という文字が、中国の新漢字かと一瞬思ったのは内緒。
(本当に内緒ですからね〜)

「かかる日」とはいったい何なんでしょうね?
何か大切な日に蝉の初鳴きを聞いて、決意を固めた、気持ちを新たにしたという意味合い、ニュアンスなのでしょうか?
「ゐ」という、ワ行の第2仮名を使うあたりに深き思い巡り合わせがきっと.....

さて、本日は7/2、「半夏生」。

「雨やまず 半夏の季節 和傘さす」

長雨を憂うより、滅多に持ち出すこともない和傘を使ってあげて、雨を楽しんでしまいましょう、の逆張り発想は如何ですか、の意味。
zenjiro
zenjiroさん・投稿者
SGマスタ

AF95BEA8-9AEA-4132-8A80-2B007277BBFD.jpeg

うまいね〜さん、
おはようございます。
七二候「半夏生」
夏のはじまりですね。
大阪ではこの日はタコヤキ🐙?
を食べます…😑。
冗談です❗️😋
和傘?ワガサ🤔?
若狭を連想しました😆。
北陸の海辺の汀(なぎさ)でパラソル
⛱ではなく、和傘を挿して
のんびりとしたいものですね!
😁😁

Screenshot_2022-07-04-19-54-43-50_965bbf4d18d205f782c6b8409c5773a4_2.jpg

片平なぎさ 『 渚にひとり 』
https://youtu.be/Xx_YBcPyJlc
ーーーーー ーーーーー

「汀」はなぎさと読むんですね。
(またまた、恥の上塗り)

「河」という文字を簡略化して「汀」にでもしたのかと、一瞬思っちゃいましたよ。
若狭の「河口」近くには、きっと素敵な「渚」が広がっていることでしょう。

ナギサと言えば、私には「ナギサ・クリスティ」。
はい、サスペンス・ドラマの女王です。

「半夏」という雑節。訂正、雑草。
再訂正、この"薬草"は不思議な葉っぱになるんですね〜

花かと思えば、この葉の白っぽい部分に注目。
夏は、渚に白いパラソルで「小夏」?

Screenshot_2022-07-04-19-54-15-42_965bbf4d18d205f782c6b8409c5773a4_2.jpg

・二月蝉 今は夏眠ヲ むさぼりて

・季節ボケ 飛んで二月の 宇宙蝉

・短しは カラータイマー 七日蝉

・蝉決意 乳児卵土 たどり着く

お粗末summerでした.....

The Beatles - The Ballad Of John And Yoko
https://youtu.be/v-1OgNqBkVE
Christ you know it ain’t easy♪
You know how hard it can be♫
ーーーーー ーーーーー

蝉、7/20あたりからしっかり鳴き出しました。
東海地方の梅雨明けは6/28と観測史上最早の年となったわけですが 、その時点の状態では蝉が地面からはい出し、羽化するには雨量も気温も足りなかったのでしょう。

朝の早い時間帯や夕方にひぐらしが鳴いてはいますが、今、よく耳にするのは主に二種類。
アブラゼミとクマゼミです。
というか、7割8割以上はアブラゼミですね。
ただし、クマゼミは音量が凄いので、少数でも目立ちます。

この二種類が目立つということは、それだけ気温が高い、ということなのかもしれません。

▲関東甲信、東海、九州南部が梅雨明け
各地で史上最短の梅雨に
2022/06/27 11:06 ウェザーニュース
https://weathernews.jp/s/topics/202206/250065/

セミの鳴き声を聞き分けてみよう〜身近な虫の名前を覚えよう1〜
https://youtu.be/wHcbjNLUmXs
#聞き分けられるようになると、外歩きが楽しくなる
ーーーーー ーーーーー

1.「ジリジリジリ」
アブラゼミ。油をあげるような音で鳴く。北海道から屋久島にかけて分布。7月中旬から9月下旬にかけて活動。

2.「チー」
ニイニイゼミ。小型の蝉。高音の耳が痛くなるような鳴き方。北海道から沖縄にかけて分布。6月上旬から8月下旬にかけて活動。

3.「シャーシャーシャー」
クマゼミ。大型の蝉。主に朝から昼に騒がしく鳴く。関東から八重山諸島にかけて分布。元々は西日本の蝉だったが、北上中。7月上旬から9月上旬にかけて活動。

4.「カナカナかな」
ひぐらし。中型の蝉で、美しい音色。早朝と夕方の涼しい時間帯に物悲しく鳴く。北海道から奄美にかけて分布。6月下旬から鳴き始める。

5.「みーんみーんみーん」
ミンミンゼミ。主に午前中に鳴く。北海道から本州にかけて分布。7月下旬から9月中旬にかけて活動。

6.「おーし(ぼうし)、つくつく、おーし(ぼうし)」
ツクツクボウシ。中型の蝉で、8月下旬から鳴きだし始め、夏の終わりをイメージさせる蝉。
zenjiro
zenjiroさん・投稿者
SGマスタ

>> う、まいね~お、いしいね。 さん

おそようございます。
セミの鳴き声を聞き分
ありがとうございます。😊
そうそう、
毎年この時期になると
あれ、なんだったかな〜って
調べて、納得するんやけど
一年経つともう薄ら覚えになってます。
😅😅😅
私はテンポの遅い
ひぐらしが好きだけど
うまいね〜さんはどう カナカナ⁉︎😳

サブちゃんは如何カナカナ?
「百年の蝉」by Saburo-Kitajima

IMG_4042.jpeg

ぜんじろーさん😎おはようございます☀️
今年の蝉の初鳴き来ましたー!😆(大阪市内です)
多分クマゼミ。昨年より少し遅いです。
クマゼミが一斉に鳴きだすとテレビも聴こえなくなります🤣💦
本当はひぐらしやツクツクボウシの鳴き声に出逢いたい✨😂
※上の動画「セミの鳴き声を聞き分けてみよう」を参考にさせて頂きました😊
蝉が鳴き始めると私はこの曲を思い出します。
斉藤和義さん
「蝉」 27:48〜
「月影」8:23〜も大好きな曲です😌
そろそろ来週辺り、梅雨明けかな?
本格的な夏も目の前☀️
どうぞご自愛くださいね♪(❛ᴗ❛人)🍀

梅任谷駿美「9月の蟬しぐれ」/ 松任谷由実 / なりきりユーミン/ DAWN PURPLE / ものまね / シュンミン
8364 回視聴 · 3 年前#Yuming #松任谷由実
https://youtu.be/uE6HDyf_cYs
ーーーーー ーーーーー

7/2、日曜日に蝉の初鳴きを聴きました。
ちょっと早くてびっくりドンキーでしたけど、鳴いてる時間は短時間で、しかも一匹でした。

地面からはい出してくるのが半月くらい早い、時差ボケのセミ君だったのでしょうか??

ちなみにアブラゼミでした。

昨年の8月後半の出来事。
夜、コインランドリー前を通りががったら、セミが店の全面ガラスに何度も体当たりを挑んでいました。

緑色がかっていて大型だったので、クマゼミだったわけですが、以前は見掛けなかった「クマゼミ」がもう当たり前に東海地方にも生息しています。
と、西日本の蝉が北東上中を目の当たりに〜
zenjiro
zenjiroさん・投稿者
SGマスタ

>> う、まいね~お、いしいね。 さん

うまいねーさん、こんばんは〜♪
すっかり、うっかり、ぽっかり
で気付くのが遅くなり
申し訳ないです。
(。>ㅅ<。)՞՞

東海にもドンキーはあるんですね。
松任谷、竹任谷、梅任谷の駿美は
初めて知りました。😂😂
現在のだみ声のユーミンよりは
上手だと思います。
ありがとうございました♪

蝉の季節ですね…
蝉と言えば空蝉
こんなシーンを
思い浮かべます。
zenjiro
zenjiroさん・投稿者
SGマスタ

「空蝉の 羽に置く露の 
木がくれて しのびしのびに 
ぬるる袖かな」

私の源氏物語の知識は
ほとんど「あさきゆめみし」ですが
なるほど蝉は平安の時代から
ずーっと
鳴き続いているんですね。
zenjiro
zenjiroさん・投稿者
SGマスタ

>> 🍀vivi🍀 さん

こんばんは〜♪
お盆を過ぎた今頃は
昼の蝉時雨も落ち着いて
夕方のひぐらしが心地よく
鳴いてます…
遅くなって大変申し訳ないです。
。o.゚。(・ ・。`人)。o.゚。ゴミンネェ!!

斉藤和義さん ♪
ありがとうございます。
「蝉」は?と思いつつ
聴いてましたが、27:48から
なんですね。😆😂

斉藤和義さん と言えば
私は17:12からの
「歌うたいのバラッド」
が好き❣️です。

動画はBeniのカバーです。
Beniは 10月にビルボード大阪 に
来るんで楽しみしています。
😄😄

ありがとうございました♪

>> zenjiro さん

ぜんじろーさん😎おはようございます😃
ありがとうございます😊
お仕事がとーっても大変な時でしたね😂🙏今年の初鳴きも気付かないくらいに忙しく過ごしてたと思います。
空蝉…「あさきゆめみし」全巻持ってます。源氏物語は来年の大河でしたね。
ヒグラシの鳴き声が聞こえるって!
…なんだか羨ましい(笑)
こちらは今日も朝から鳴いてますが、かなり少なくなったかな🤔
多分クマゼミかと。
分からなくなったら、う、まいね~お、いしいね。さんの貼ってくださった動画を今でも時々見てます😁

Beniのカバーもありがとうございます😊初めて聴きました🎼
ビルボード大阪 のライブに行くんですね😳良いなぁ〜💕楽しんで来てくださいね😙
では、こちらのスレではまた来年〜🍀🤗💫笑

DSC_1060_035224.JPG

>> う、まいね~お、いしいね。 さん

【オフコース】♬ I LOVE YOU 【HQ】〜九月になれば
https://youtu.be/smiJBobsvas?si=r5yA0jF-1nubO05U
ーーーーー ーーーーー
聞き分けって簡単じゃないなと思った一幕。

九月になると、鳴く蝉の種類も変わってきます。
みんみん蝉かな?と思いつつよく聴くと「ユーミンミン」、「ユーミンミン」と鳴いているではありませんか!?
ミンミン蝉の亜種のようです、「♪9月の蝉しぐれ」は.....

boketeというから、写真は見事にボやケてしまっています。
(ごめんなさい)
近づき過ぎて何回逃げられたことか。

そんな名残り蝉たちも鳴く時を知り、ふざけ過ぎた季節の中で、今、秋が来て君はきれいになった。
去年よりずっと綺麗になった。
zenjiro
zenjiroさん・投稿者
SGマスタ

IMG_2156.jpeg

>> 🍀vivi🍀 さん

ありがとうございます♪
「あさきゆめみし」は
紫上と葵上の顔の見分けができる
くらい読み込みました。
私は浅葱🩵色は好きな色ですよ
😂😂

Beniのライブはチケット🎫が
取れずで、次回のビルボードは
未定です。🥲🥲

来年も宜しく
お願いいたします♪
😁😁
zenjiro
zenjiroさん・投稿者
SGマスタ

IMG_2157.jpeg

>> う、まいね~お、いしいね。 さん

東京で鳴く蝉はこれが最後ね!
と、寂しそうに呟く
うまいね〜さん、こんばんは♪

蝉の声とともに
なごりおしい夏が
終わっていきますね。
🥲🥲

ユーミンミンと歌うセミは
きっと偽物だと思います。
😅😅

オフコース
この曲は何度 聴いて
良いですね♪
ありがとうございました。
\(*ˊᵕˋ*)ノ
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。