掲示板

豚汁の読み方

くだらないことですが、豚汁ってなんて言ってますか?
私は名古屋出身ですが、子供の頃から「ぶたじる」でしたが、東京来ると「とんじる」って言う人ばかりなので、ぶたじるはやはり少数派なのでしょうか…


32 件のコメント
1 - 32 / 32
基本的には
音読み音読み
訓読み訓読み
で、
音読み訓読み、訓読み音読み
はなかった
そのあとの時代に
音読み訓読み、訓読み音読みが出きた
と聞いたことがあります

つまり、
「とんじゅう」
もしくは
「ぶたじる」
が元は正しく、
その後
「とんじる」
「ぶたじゅう」
も普通になった

という感じではなかろうか
尾張地方ですが、『とんじる』です。
関西出身ですが、とんじるですね!
どっちでも良いのでは?
日本の読み方も
にほん
にっぽん
どちらでも良いみたいだし。

ても、トンカツをブタカツとはあまり言いませんね。(皆無ではありません)
北海道です、私はぶたじるです。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
pork miso soup
岐阜では、とんじると読みます。
調査によると北海道九州の一部の地域では、ぶたじると呼ぶのが一般的なのだそうです。

「とんじる」「ぶたじる」どっちが正解? 全国調査で「国境」わかった
https://j-town.net/tokyo/research/results/100998.html?p=all
いまはとんじるだけれど、昔はぶたじるといっていましたね。どこで変わったのかは判りませんが。
銅鑼右衛門
銅鑼右衛門さん・投稿者
ベテラン
うちの父親の家は先祖代々岐阜市だけどぶたじるでしたね…
母方の祖母は長野県飯田市出身で母親は名古屋市産まれですが誰もがぶたじる…

もしかして我が家が変わっているのか…
名古屋近郊ですが、ぶたじるです🐷
牛丼チェーン店のすき家だと「とんじる」と発音しています。
なので、そちらがメジャーなのだと思い込んでいました。(笑)
どっちでも通じればいいのかと(^^;

ちなみにわたしはとんじるです(^o^)/
関西育ちの私はとんじると言ってます。

そういえば、
豚肉はぶたにく、
鶏肉はとりにくなのに
牛肉はうしにくじゃなくてぎゅうにくですね(*´∀`)
ラーメン を らうめん と書くようなものですね。
こんにちは。

下記、いずれも私の手元にある辞書ですので、今の版でどうなっているかは不明ですが、

新明解国語辞典には「とんじる:豚肉の細切れを入れた味噌汁。ぶたじる。」とありますが「ぶたじる」は載っていません。

三省堂国語辞典にて「とんじる」をひくと、「豚肉の細切れを入れた味噌汁。ぶたじる。(北海道を除く東日本でよく言う)」。とあり「ぶたじる」を引くと「ぶたじる:西日本・北海道の方言」と記載されています。

岩波書店の広辞苑で「とんじる」を引くと「ぶたじるを見よ」となっています。

つまり、三省堂はとんじる派で、広辞苑はぶたじる派と言えます(笑)。なお、私は「とんじる」派です。

皆さん言及されているように「とんじる」と言えば「音読み」+「訓読み」(=重箱読みと一般的には言う)ですが一方で「肉=にく」は「音読み」ですので「ぶたにく」とは実は「訓読み」+「音読み」(=湯桶読みと一般的には言う)であり「とんじる」「ぶたにく」どっちにしても本来は「ぶたじる」「とんにく」と言うべき?であります。

「うしにく」とは言いません「ぎゅうにく」です。
「けいにく」はあまり言いませんがたまに聞きますね。
「とんにく」はまず聞かないですが、明治の頃は言ったようです。

その、明治のころにヒットしたのが「とんかつ」であり、そこから派生した言い方が「とんじる」ではないかという説があります。従ってとんかつはとんかつとして発祥したため「ぶたかつ」では無いが、とんじるはもともとはぶたじるとして呼ばれていた、あとから出てきたとんかつはとんかつでヒットしてしまったためそれとともにとんじるという言い方が出てきた、という説があります。

なお「とんかつ」の「かつ」はカツレツのかつであり、カツレツとはcutlet(カットレット)のことであって、フランス料理のコートレット(cotelette)が英語ではcutlet(カットレット)であり、これがカツレツとして伝来した外来語であります。
私は 出身が大阪ですが、滋賀でも「とんじる」ですね。
とんじる。ですね。
関西出身です。
関西は「豚まん」だから、「ぶたじる」でも良い気がしますが、なんでだろう。

ああ、蓬莱の豚まん食べたい……。(^^;
とんじる。です。ほんまなんでやろね~。ぶたじるって言ってないなぁ(笑)
551の蓬莱も良いけど
老祥記や一貫楼も美味しいよ~☺豚まんの話(笑)
銅鑼右衛門さん

ヤフー知恵袋から

「とんじる」と「ぶたじる」の違いはなんでしょうか?

ベストアンサーに選ばれた回答
どちらの読み方でも良いです。NHKアンケートによると、54%がとんじると読み、46%がぶたじると読むそうなので、とんじるが過半数GET。

東日本ではとんじると読まれる事が多く、
西日本、北海道ではぶたじると読まれる事が多いそうです。ちなみに私は北海道ですが、とんじると読みます。
人それぞれ、読みたいように読んでOKです(^-')

私は九州ですが「ぶたじる」と呼びます❗(^^)/🐼。

関係ありませんが、このCMを思い出しました。
すき家でぶたじるっていったら通じなかったことが一回…
京都です。とんじるです。
フランスのカツレツは牛さんですネ。
日本人にはくどくて、豚になったとか。
そして本来は焼き料理。
揚げ物に化けたので、実はカツと呼ぶのも意味的には変らしい…

そういえば音訓混在ですネ、とんじるって。
そして、肉って音読みだったんですネ〜。
両方使いますが、お店など一般的には
とんじるでしょうね。
ぶたじるという人と会話する時は
ぶたじるです。😊
素直にとんじる@北陸
じぶんは、とんじるですね😄
あまり気にした事ないかな………🤔
銅鑼右衛門
銅鑼右衛門さん・投稿者
ベテラン
探偵ナイトスクープが確かアホバカ分布考って言う本を出していて、アホとバカの境界線はどこだっていうところからスタートしてるけど、その中で、多くの言葉は京都から同心円的に広がっていることが調査結果や大学教授などへのインタビューから分かったそうです。
そう考えると、北海道と九州で同じ言葉を使っているのは京都から広がっていった端っこだからということになります。
結果として、京都から遠い地域ほど古い時代の京都の言葉が生き残っているとも。
ということをふと思い出しました。
西日本と北海道という離れた地域でぶたじるが多いのはそういう理由なのかも。
東日本なので、ずっととんじるです。☺️
NHK放送文化研究所が20年前に行った調査ではたけちゃん3さんの記載の通りで、地域差だけでなく女性や高齢者に「ぶたじる」と呼ぶ人が多かったそうです。
しかし、Jタウンネットが6年前に行った調査では7割程度は「とんじる」で地域差は僅かしかなかったようです。

考えてみれば私が若い頃は各地で方言も比較的よく使われていましたし、東京も標準語ではなく東京弁が主流でした。
今では東京では多くは標準語もしくは東京弁がかった標準語を耳にしますし、多くの地域でも方言と言っても標準語がかった方言になっているような気がします。
言葉に関してはそれほど強いこだわりのある人は多くないような気がしますので、どんどん変わっているのでしょうし「とんじる」にシフトしているのではないかと推測します。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。