掲示板

「元電通社員の理事に再委託」

「国→代表者が何も知らない謎の会社で元電通の理事経由→電通」

>電通が国から直接受託しなかった理由は「電通はいろいろ批判されていた。私の臆測だが、税金を使った事業なので、電通ではなく一般社団法人が振り込む方がよかったのではないか」

かえって批判されてますが・・・。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a598998bfa241d78980f5f4c05eb504a673a5f5e


8 件のコメント
1 - 8 / 8
5gh
5ghさん・投稿者
SGマスタ
濡れ手に粟の104億円

サービスデザインが20億
電通が104億のピンハネ。

https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20200606-00000016-jnn-pol
5gh
5ghさん・投稿者
SGマスタ
訂正しました(^^ゞ
「お代官様、今後ともよしなに・・」
「ムムム、越後屋、お主も悪よのう」

という時代劇を彷彿させていますね。

もう一度自民にお灸をすえたいが、野党があれじゃなぁ・・・。どうしてもあの時のトラウマが・・・。
ghさん

日本のお金持ちは本当に良く判りません。今のような変化点では

必ず、お金儲けしようする人が現れ、その人は必ず、政治家と

繋がっている。
電通と言っても要は「広告代理店業から更に色々手を伸ばしてる」ので。
その最中での先般の過労死というか自死事案でしたからね。

そもそも広告代理店等って個人的には「こりゃあどう考えても体育会系だよねえ。ギャラが良くってもさあ.....」っと思いますし。

それとギャラの高低って結局日本社会だと「勤務時間算定と成果算定のバランスが良くない」ので、あの件を契機に変わってくれれば良いと思っていたところでのコロナ禍による Work from Homeもあり、色々と今後労働市場含めて激動はあるように思います。

でも、それにしたってこの手のお話を論じ始めると「IT業界のゼネコン構造」とか、どこの業界でも同じ様な多段下請け構造を断罪しなきゃならなくなってくるので。

それと国の案件では一定以上の企業信頼性を要求する場合も多いので、お膳立てされてるところとの取引って少なからずありますしね。それこそ日本企業でよくある「新規取引口座開設の面倒さ」と同じお話だったりします。

まあ、色々と日本が制度疲労を起こしてることは間違いないと思っていますよ。:)
SABATON 最高!さん>
> もう一度自民にお灸をすえたいが、野党があれじゃなぁ・・・。
> どうしてもあの時のトラウマが・・・。

というか「お灸を据えようとしたら、実は据えられたのが有権者側でしたー」ですからね.....。

政権担当能力なり外交関係、その他を総合的に考慮すると「現状の自民党政権に任せておくしか有益な選択肢がない」というのも事実だと思います。

流石に「何かあったらまず反対、対案出さずに騒ぐだけ」ってのが、下野して元の鞘に戻ってからの行動として、国民に対し詳らかになっていますしね。

あれで「それでも自民党を云々」って考える方々は「うーん、それでまた自分がお灸据えられたらどうします?、って考えませんか?」とちょっと聞いてみたくなります。

健全な野党としての行動なり政策立案を求めないと、結局「従来から政権を担当してるところがそれだけ強みを持ち続ける」事になりますし、実務でも強くなっちゃいます。

こればかりは「きちんと過去を反省して、自分たちはこういう実務能力がある」と、現与党側に影響を与えるような制作をきちんと連発するくらいして叱るべきだと思います。

政権だけでなく全てにおいてそうだと思いますが『李下に冠を正さず』ってのは言葉にする自分に対しても同様と考えてみたりします。まあ、そのとおり出来るか?と言われれば難しい所も多いですけどね。:(
すぐに実行する必要があるのと、公的機関が直接事務作業を行うとさらに
費用が高くなる様なのでやむを得ない気がします。

ただ、今後同様の事を行う必要があった際に効率的かつ低コストで出来る様に
システム構築が必要でしょうね。
Kanon好きさん>
> ただ、今後同様の事を行う必要があった際に効率的かつ低コストで
> 出来る様にシステム構築が必要でしょうね。

まあ、これこそ『言うは易く行うは難し』の代表例なんですけどね。

特化した業務に従事できる組織をどの位維持していられるのか?、その間に法制度が変化しないと担保できるか否か?、など、外的要因が多すぎて普通だったら「そういうアウトソーシングサービスは常設していられない」ですし、それ以前に「官公庁と強力なパイプがないと情報も取れない」事にもなります。

※私自身も官公庁とのお付き合いはありますし、指名競争入札、または
 随意契約になる理由も何となく分かります。
 一度作っちゃったものを「全くノウハウがないところに任せるリスク」
 があるので、普通は官公庁系だと「現行業務を理解しているところ」が
 そのまま契約になることも多い、と。

今回の件は見た目に「ノウハウ持ってるところが直接応札なり出来ない」ので、なんとかしようといろいろ考えた末のこと、なんでしょうけどね。
ただ「間に入るところが多くなれば、結局は口座管理の関係上、手数料が発生する」んで余計なコストが加算されますし、いずれにせよ色々よろしくないことは確かだと思います。

※でも、かと言って「何もノウハウ無いところに任せるのが効率的か?」
 という議論もあるわけで。こればっかりはなんとも結論を得るのが
 難しいと思います。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。