コロナを受けた新しい時代
自粛解除の動きが進んでいますが、うちの地元ではまだまだ客脚は戻っていないようです。
というか、遊興施設に足を運ぼうものならば非国民扱いです(家族や職場の人から)。
もちろん、店を開ければいくらかの売上げはあるでしょうが、コロナ前からすれば、客商売は営業縮小、転職を選択せざるを得ない状況でしょう。
客席を空けたり、入場制限したり、営業効率最悪の状況を強いられ、感染者が出れば2週間休業。
もはや、こんな時代が来ることを予測してなかった客商売をするあんたらが悪い、という仕打ち。
国も自治体もいつまでも休業補償するわけにもいかず、客商売は一部の超人気店以外は廃業に追い込まれる可能性大とみています。
私はそんな状況に追い込んだのは、日本のメディアだけでなく、世界のメディア、そして、それを受けた国民、また、国民のリクエストを受けて自粛一直線に走った政府の責任であると感じています。
私は当初からコロナは恐いものの、すべてを投げ売って感染予防にひた走ることには疑問を持っていましたので、現状を悲しく受け止めていますし、あおりを受けた方々がとても気の毒に思えます。
10年後には、
昔はパチンコ屋っちゅうもんがあってなー
昔は銭湯という大勢で同じ風呂に入る施設があったんじゃー
スポーツジムというトレーニング施設があったのよ
と子どもたちに話す日が来るような気がしてなりません。
テレワークの推進や要らない会議、印鑑文化の縮小など、良い面でも社会が変わるきっかけになりましたが、私としては納得いかない形で時代が変わるのはなんだか切ない気がしています。
皆さまはコロナ騒動を受け、5年、10年先の社会をどのような目でご覧になっていますか?
8 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
最悪は、「そういや10年前、この国は「日本」って呼ばれてみたいアルよ?」って言われないように国力取り戻さないとね(;´Д`)
各地でスマートシティ化が急速に進められていくんでしょうね。
年下の友人は年内に起業するそうです。自分も気持ち程度ですが、いくらか出資する予定です。
若者は新しい時代に向かってすでに動き出しています。
亡くなられた方やご家族、職を失った方々には申し訳ないけれど、自分はこれからどんな未来が来るのか楽しみです。
ん~、どうでしょうね。
今回のウイルス拡散もワクチンと特効薬が整えば収束するでしょうから、その後は各業界も元の状態に戻っていくと思うんですけどね。
銭湯、外食、テーマパーク、遊戯施設、等々も含めて。
体力の少ない店舗や企業が持たない懸念は大いに感じます。
でも、文化や業界、業態そのものが消える事はないんじゃないかなぁ、と。
テレワークとかオフピークとか、いくつかの新しい習慣は生まれると思うけど。
それに伴ってい新たに出現する業種や縮小する業界はあるかもしれない。
心配しなくても、10年後は貴方の言ったようになりません。
1から2年すると忘れます。パチンコ店や銭湯、スポーツジムも
あります!(^▽^)/🐼
はじめのうちは、やがて元の生活に戻るだろうと思ってましたけど、「技術的に可能だけど、商習慣で変化しなかったルール」の中には変わるものもあると予想します。
例えば、テレワークやWEB会議、電子契約など。
これらはコロナ前からあった仕組みだけど浸透していませんでした。
ですが、テレワークやWEB会議は不動産や交通コスト、出張手当などのコスト削減に役立ちますので、コロナ後もある程度は定着するんじゃないかと予想できます。
また、実際に電子契約のサービス契約は今回のコロナで急増しましたし、郵便コストやトラブルを防ぐことにもつながるので、利用継続をするメリットがあります。
(参考)
はんこ離れ加速か、電子契約の売り上げ今後数年倍々に-弁護士ドットコム
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-05-20/QACQC7T1UM0Y01
現金主義の強い日本ですが、今後は電子決済の割合が増えていくのではないかと思ってます。
とりあえず、町内会の集金も電子決済に対応してもらいたいかもです。
そうなれば良いですが、世間の空気感から恐怖心が根深いと感じます。
ウイルス学者の話を聞きましたが、
ワクチンは副作用と変異された型の問題から簡単に汎用化はできないのではないか、という見解を示していました。
仮にできたとしても、インフルエンザのように流行りの型を狙うようなものとなり、万能ワクチンとはならないとおっしゃってました。
その大きな理由は、新型コロナはRNA型(二重らせんでなく一鎖構造)ウイルスで増殖の際に変異が生じやすいからだとか。
アビガンも微妙ですし、なんだか長引きそうな気がします。
多くの首長は自粛さえ打っとけば選挙に勝てるという空気があり、感染リスクを伴うお仕事への配慮は二の次になりそうです。
私的には大阪の吉村さんくらいのバランス感覚が理想なのですが…
>現金主義の強い日本ですが、今後は電子決済の割合が増えていくのではないかと思ってます。
これはコロナ禍以前からある問題で、経営とキャッシュフローの点で意外と難しい部分もあるんですよね。
(現金だとその場でお金がお店に入る。電子決済だと1〜2ヶ月先にならないと現金が入らないし、手数料がかかるケースもある)
電子決済サービス側が家賃保証するとか、電子決済で家賃や給与が支払いできるとか、キャッシュ・フローまで改善できるサービスを提供したり、法律面も含めて変化すると大きく変化するかも知れません。
(たぶん、法律上、給与は電子マネーで払えないはず。銀行振込さえも特例的な扱いだったはずなので)