掲示板

【イベント紹介】「モバイルフォーラム2020」Web会議

令和2年3月6日(金)13:30~16:30に予定されている
「モバイルフォーラム2020」
が、Web会議での開催に変更されました。その関係で、逆に多くの方々が参加/聴講できるようになったと思います。

-- 開催方法の変更
一般社団法人テレコムサービス協会MVNO委員会は、令和2年3月6日(金)に開催します「モバイルフォーラム2020」について、COVID-19新型コロナウィルス感染症の感染拡大を防ぐ観点からFacebook LiveによるWebinar形式に変更いたします。

--
「モバイルフォーラム2020」開催案内
 ~ MVNOの新たな可能性 ~
https://www.telesa.or.jp/committee/mvno_new/mobile_forum_2020


22 件のコメント
1 - 22 / 22
「モバイルフォーラム2020」、Web会議に変更、了解しました。
 Web会議であれば多数の人が聴講でき、良かったですね!
中継、開始されましたよ。
プチプチ切れるのが難点ですな。
募集人員が300名だったのに、オンライン視聴者数が100ソコソコと言うのは少ないですね。
スマホのFacebookアプリだとブチブチ切れませんよ。

さっきから、カメラのピントが合わなくなっていません?
PPTの字が読みづらくなってるー
音声はyoutubeが良いです。
我家ではfacebookはPCで、youtubeはiPadで見ています。
資料はfacebook、音声はyoutubeです。
出遅れました、、。14:56~拝聴。。
VMNOあたりは、IIJの佐々木さんがキーマン。
5G、結構、厳しいですね。
個人的にアマ無線もやっているので、周波数の高い電波の特性は良く理解できる。
やはり、広く普及させるには、n1,n3,...n28,...現状LTEの帯域の5G置き換えがキーポイントと感じます。ただ、限定領域(場所)での高速化には、効果がありそう。
低周波数使うと、レイテンシが高く、帯域が狭くなってあまり意味がないような。
n41なんかが良いのでは....
mineoにとっては、現状の方向性だけでは、非常に厳しい環境になるように感じますね。
対談の所で用事で出かけて聞けません。残念。
後でもyoutubeで見れるかなあ。

使い放題が増えて来ると、オプテージはeo光も厳しくなって来たりして?
使い放題って結構魅力的なワードだと思いますけど、すべての人が使い放題を望んでいるとは思えません。

VMNOとしてどれだけ付加価値を付けることができるか? って気がしますけどね。たとえば今までワイヤを張らないとできなかった「有線放送」が機械買ってきて月々の料金を払うとすぐに使えると面白いサービスになるんじゃないかと思います。
※現在もCS放送経由で使えますけど
|すべての人が使い放題を望んでいるとは思えません。

そうですね。
2極化しそうですね。mineoは、ライトユーザ向け!?
fascebookページで録画が参照できるそうですよ。
リックテレコム経由でIIJの営業メールが来ましたが(笑)、IIJの法人向けSIMだと「大容量上り優先プラン(上り帯域制限なし)」「ISDN乗換プラン(上下256kbps)」「IoT応援パック(月額費用が90円~、休止すれば45円:ただし1000回線以上)」と用意していますし、ネットワーク事業者ですから閉域接続もありと。

別の会社から聞いた話ですが、コンビニチェーンも「独自WiFiサービス」をしていなければ必ずしも光回線を引く必要はなく、かといって今まで使えていたISDNサービスは2024年に終了するし、回線工事が店舗オープンの足かせになるのもヤ。
と言う事ですでに無線でやっているチェーンもあると聞いています(そこの会社のウリは安全かつ帯域を抑えるために圧縮をかけているとの事)。

mineoもオプテージになった事で、法人向けビジネスやってるじゃないですか。こちらも閉域接続オプションがあります。
https://mineo.jp/business/
>> pasorin さん

|ISDNサービスは2024年に終了

これ、対応が大変ですよね。EDIでも結構使っているので....
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。