掲示板

備蓄品のDS2 & DS3マスク出してきました。

6D3F5B64-EEB3-4437-8EB0-05E704C603C7.jpg



ドラッグストア店頭からサージカルマスクが消えて久しいですが.......

2011年のNuclear and radiation accidentsから、また次がきっと来ると思って備蓄しているDS2 & DS3マスクと防護服を物置から出してきました(^_^;)

自分も花粉症が酷いので、たまにはDS2マスクも着用しますが、他の人の視線が突き刺さります😨

でも背に腹は替えられないので、今シーズンは通常のマスクに替えて備蓄品のDS2マスクで乗り切ります👍

家族にも、どう❓って聞いたら、

「そんなん付けて歩くくらいなら、○んだほうがマシ」

「父さん一人だけ生き残って下さい。」

だそうな(-_-;)


21 件のコメント
1 - 21 / 21
花粉症友の会会員です( • ̀ω•́ )キリッ✧

花粉は布製マスクで乗り切ろうと思ってます。
今のところ手持ちはありますが、できるだけ使い捨ては残したいので。
(カゾクガオオイトタイヘンナンデスヨ)

薬も処方してもらいました。
今年は花粉はマシな方ですが、状況次第で薬に頼ることになるかも知れないですね。
ホントは薬に頼らずにいきたいんですけどねー。
お仲間ですね(笑)

自分はまだ病院へは行って無くて、去年の備蓄薬💊で済ませています(笑)

まぁ今週中には他の件で🏥行くので一緒に処方して貰ってきますけど😰

杉だけでは無くてヒノキアレルギーも有るので5月G/W明けまで大変です。
私も「花粉症友の会会員」です。

シーズン中は通してのんでいるほうが症状をコントロールしやすいと言われ、処方薬は先週からのみはじめました。鼻にいちばん症状が出るのですが今のところ落ち着いているかな。

マスク、その他は落ち着いたら買いに行こうと思っていましたけど、非常持ち出し袋に入れてたなと思いだし中身を再確認していたのですが、思っていたよりもマスクが入っていました(5枚入りと7枚入り)。あとポケットティッシュがふたつほど。

非常持ち出し袋がある人は中身を今いちど確認してみるとよいかもしれませんね。使った分は後日補充すればよいのですから。

居住地は今日は雨で気温も低いのでしのぎやすく助かってます。
corgitanXさん

    私も昔、会社からマスクを沢山、支給されましたが
                  退職の時、処分しました。
    勿体ない事をしました。残念です。
>「父さん一人だけ生き残って下さい。」

今はそうやって言えるかもしれませんが、体に入れないこと大事ですよね。
いつか会員になった時は快く迎えてあげてください。

私もヒノキちゃん友達です…
ヽ(*・ᗜ・)人(・ᗜ・* )ノ ナカーマ❀
あるものを利用せずに
感染したら
後悔しそう。
> Labradorさん

そうですよね!

自分も症状が出始める前から飲んだ方が良いって言われました

飲み薬もそうですが、局所ステロイド(点眼薬、点鼻薬)も、昨シーズンのうちに余分に貰ってきてあるので、もう始めていますよ
> たけちゃん3さん

花粉症じゃない人からするとマスクの有り難みが判らないかも知れませんね
> ぐ~たんさん

これらのマスクは花粉症の為じゃなくて、近い将来また起こりうるであろう?原発事故対策用なんですよ😨

だから余計にうちだけ生き残ってどうすんの?みたいな事を言われちゃうんです(^_^;)

家内も年中花粉症(スギ、ヒノキ、稲科植物全般)なので、ストック量に限りの有る通常のサージカルマスクを100枚くらい渡しました。

で、自分は緊急用備蓄品を引っ張り出してきたわけです。
> ฅ(=・ω・=)ฅさん

はい、家内もお仲間さんです(笑)

彼女は見栄えのまともな、普通のサージカルマスクを着用しています。
> seno01さん

はい、有る物は大切に使いましょう(笑)

DS2(N95)ではウィルスは完全には除去出来ませんが、花粉対策にはバッチリです👍

DS3(N100)はウィルス&花粉共に殆ど除去出来ると思いますが、まだまだ着用する気にはなりませぬ(笑)
私も今年から「花粉症友の会会員」に仲間入り~と思っていたのですが、この症状、もしかしたら北海道で拾ってきたコロナかもしれませぬ……
でも昨日東京都内へ行ったら花粉症の症状が重くなった気がするのでやっぱり花粉症なのかも???
限りなく疑わしいので自分はコロナだと思って余所様に感染させないよう気を付けて生活しております。
花粉症かどうか、原因物質が何かは落ち着いてから病院に出向いて調べて貰う所存。

今一番知りたいのはコロナウイルスに感染した人の花粉症の割合。
もしかしたら今年(北海道から戻って数日後)花粉症になったのは免疫を高めてウイルスと立ち向かって戦った余波なのではないかと……😅
こう考えるのは楽観的過ぎますかねぇ……

(ところでcorgitanXさんは甥御さんの結婚式に出席されたのですか?)
DS3!?
タイベックもある!

N99相当まで備蓄してあるんですか?凄いですね。弁付きでも吸排気抵抗がかなりきついんじゃないですか?
DS2,3まで持ち出すというのは、中国の新しく発表されたエアロゾル感染の話があったからでしょうか。

ざっと見た感じ、中国の発表はとりあえず医療従事者の現場向けのガイドラインだけなので、一般的には従来通りの飛沫感染対策としてのサージカルマスクで良さそうに思ってます。今の所は。

一応調べてみましたけど、「エアロゾル感染」の定義自体が国際的に定まってなくて、粒子径の大きさもどうもはっきりしないんですよね。
日本の定義で言う飛沫感染とも空気感染とも違う、どちらとも取れる曖昧な内容の様で。


うちの防災備蓄はDS2クラスまでですが、今の所は使う必要は無いかなあと思ってます。でも、先日引っ張り出して数量とか再確認しました。
やっぱりちょっと気になりますよねw。
Nintendoじゃあないんですね. .
(・。・)
タイベックって…
最近手芸用品で扱ってるのと同じ?
使ったことないですけど。

防災的にはどうやって使うんでしょう?

S__110641194.jpg

> noelさん

花粉症絡みで体調も良くないし、新型コロナウィルス感染の恐れもあり、行きたく無かったのですが、主催者側が自主的に延期にしてくれないとこちらからは断り辛いですよね(-_-;)

で、仕方なく参加しましたが、主催者(家内の妹の旦那)の弟(大阪在住)と新郎の妹(アメリカ在学ちぅ)の二人は新型コロナウィルス感染が嫌だからという理由で欠席でした😨

だったら、自分も辞めておけばよかったと後悔(-_-;)

自分も感染すると困るので、失礼を承知で完全防備で出掛けましたよ

さすがに防護服/ゴーグル/ゴム手袋は着用していきませんでしたけんど(^_^;)

式の間じゅう、写真撮影やお食事中を除いて殆どマスクは外さなかったし、消毒用アルコールで随時手指の消毒を怠りませんでしたが、帰りに新郎から「そのマスク、イスラエルか何処かから輸入したんですか?」と聞かれました(笑)

S__110813186.jpg

> wagamiさん

DS3お判りですか!さすがお目が高い(笑)

DS3は米国NIOSH(国立労働安全衛生研究所)の規格ではN100に分類されます。

https://www.3mcompany.jp/3M/ja_JP/company-jp/all-3m-products/~/3M-使い捨て式防じんマスク-8233-DS3-5-枚-箱-10-箱-ケース/?N=5002385 8710670 3294339854&rt=rud

いえいえ、元々は近い将来また起こり来るであろう原発事故用の備蓄品なのですが、花粉シーズンになりサージカルマスクが入手困難なので、備蓄分のサージカルマスクは家族にまわして自分はDS2を使おうかなぁと引っ張り出してきたわけです(^_^;)

9年前の話をすると長くなるので止めますが、シンチレーション式サーベイメーターや防護服(タイベック)やゴーグルさらにはヨウ素剤など色々と揃えましたよ(^_^;)

東海地方在住なので直接の影響は無かったのですが、Grand Zeroから遠く離れたエリア(長野県や群馬県あたり)でもプルームの通過コースにあたった場所ではその後数年はかなりの放射線量を検出しました。
> Z ultraさん

うちにも昔あったような?Nintendo DS2

あっ!あれは2DSか(笑)
> ぐ~たんさん

はぃ~

花粉症では出番は無いかなぁ

Nuclear and radiation accidents時にはですね、タイベックスの防護服着て、ゴーグルしてDS3のマスクして、ゴム手袋はめて、ゴム長履いて外出しようかなぁと(^_^;)

もちろん首にはシンチレーション式サーベイメーターをお忘れ無く(^_^)v
>>ぐ〜たん。

タイベック。
ここで言ってるのは、素材そのままじゃなくて、タイベック生地の「防護服」ですね。

地方自治体や政府が、日本の備蓄をトン単位で中国にプレゼントしちゃって、その一方で東電福島や北海道の医療現場では防護服が不足して代用品で済ましている!と、wagami内部で話題沸騰のあれ、「防護服」です。

タイベックは普通のSMSよりお高目なんですよね。天下のデュポン様ブランドだけに。
タイベックは生地かと思って…
防護服と手芸(バッグとか作る人がいる)以外に何かあるのかと。

ともう一つ。

Google先生は「ショートメッセージサービス」しか答えてくれないんですけど。

SMSって?
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。