掲示板

タイヤ交換?

P_20200109_153005.jpg

車に詳しい方に質問です。

もうタイヤ交換した方がいいですか?
タイヤの縦溝はまだまだあります。💧

なんか車屋さんっていつも早めに交換を促してくるんで信用出来ないんですよね。

前回のタイヤは2年で交換、今回は3年は使ってるんで2年で交換なんて早すぎるやん😂


51 件のコメント
2 - 51 / 51
幾らかクラック(ひび割れ)が見受けられますが、深くはないんで あと1万Kmくらいでしょうか。
大てい走行5~6万Km(5~6年)くらいでクルマを買い換えてますんで、走行3~4万Kmくらいで1回はタイヤを交換しちょります。
この減り方だとフロントでしょうか?
ローテーションがあまり出来ていなかったことはないでしょうか?
FFのリアに付けるなら、まだ使っても良いと思います。
まだまだ行けると思いますけど〜
まだ大丈夫です。

ひびが気になりますが、
接地面なので、
深くなければOKです。
サイドは危ないですけど。

でも年数経つと
滑りやすくなっているので、
ご注意を〜。
アウト側だけ減っていて、イン側はまだ新品タイヤに見られるピンク色のマーキングが残ってますよね。これ、車両のホイールアライメント狂ってませんか?

一度足回りのチェックをされるほうが良いかもしれません。
適切な調整をすることによって、タイヤのみならず車両の寿命にも好影響を与えます。もちろん走行安定性などにも関わります。
この画像だけでは判断が
ちょっと難しいですが...

トレッドパターンが左右対称で
減ってるのが外側だけなら
内と外が逆になるように
組み直してみてはどうですか?
それなら買い替えなくても
工賃だけで済みますよ。

工賃はタイヤサイズや業者に
よって違いますが
1本1000円~2000円ほど
だと思います。
もし片減りしてるのが
フロントタイヤだけなら
2本分の工賃だけで済みます。

それと外側の片減りで
最も簡単に出来る対策は
今までよりもカーブの時の
スピードを落とすことです。

それでも改善しない場合は
車検の時などにアライメント調整
してもらいましょう。
軽トラの右リアのように見えますが、まだOKではないでしょうか?
中華メーカーのタイヤは多少消耗が早いと聞きますが、
メーカーどこなんだろう?
(個人的に東洋タイヤに見える)

後、出なんちゃらのガソリンスタンドは勧誘が多い印象ですね。
私はボロ軽トラだから見向きもされずいいもんです。

信頼のおける修理工場のおっさんと仲良くなると、
いい事あると思う次第。

Screenshot_20200109-222254.jpg

上記写真の状態。
タイヤ販売者は不安を煽って、すぐに替えろ!と言いますが。

タイヤメーカーやタイヤ協会の公式は、ちゃんとどこまで使えるか教えてくれてますよ。
下記はブリジストン公式からの転載です。ご参考になさって下さい。


"ヒビ割れがタイヤ内部のコードに達しない限り、継続使用は可能です。"
"「一般社団法人 日本自動車タイヤ協会(JATMA)発行のタイヤ安全ニュースNo.72『タイヤのクラック(ヒビ割れ)ここまで来たら要注意』」を参考にしてください。"

(下記は、JATMA公式から『タイヤ安全ニュースNo.72』リンク)
http://www.jatma.or.jp/tyre_psd/safenews72.pdf
激安コリアンタイヤなんかは、日本メーカーと比べてクラックの進行が早いので、要注意です。
短寿命なコリアンタイヤは走行距離の短い車では、かえって割高になると思います。

もしも、あまり距離を乗らない方なら。
ファルケンは安価なモデルでも経年劣化に強いと聞きます。あまり走らない車につけてみましたが、実際長持ちしてますよ。

溝があるのにクラックが酷くなって廃棄している様なら、一度試してみてはいかがですか?
るぴたん3世
るぴたん3世さん・投稿者
Gマスター
電人さん

日本海側在住の方ですか?
愛知県(太平洋側)はいたって普通ですよ。スタッドレス履いてる人が多いですが、雪降っても2日も積もりませんから意味ないと思ってます。

しかし夏用タイヤって呼び方に違和感があるのは私だけ?😂
ノーマルタイヤじゃだめなのかな?🤔
ローテーションしてもう少し乗るに一票
るぴたん3世
るぴたん3世さん・投稿者
Gマスター
ピコ次郎さん

族ですかぁ?😎(笑)
るぴたん3世
るぴたん3世さん・投稿者
Gマスター
hagetenさん

約5万キロで既に2回換えてます。
野ざらしの月極駐車場で10年乗ってきましたから保管状態が良くなかったんだと思い、

今のタイヤからはなるべくタイヤワックスをこまめに塗るようにしてきました。

全然違いますね。
るぴたん3世
るぴたん3世さん・投稿者
Gマスター
ヨッシーセブンさん

一応リアですが、既に去年の車検でローテーションかましてるんで全輪こんな状態です。
るぴたん3世
るぴたん3世さん・投稿者
Gマスター
ninnin80sさん

やっぱり?😂
バイクのタイヤなら交換時期がわかるんですが、車のタイヤは形が違うから💧
るぴたん3世
るぴたん3世さん・投稿者
Gマスター
トルコライスさん

えっ!?😱6年も保つの!?
な〜んだ(T_T)💧
るぴたん3世
るぴたん3世さん・投稿者
Gマスター
ghさん

ありがとうございます!!
こまめにタイヤワックス塗って長もちさせてます。
るぴたんさん

タイヤワックス、水性が良いそうです。
油性だとタイヤの保護成分と反応して
劣化が進むことがあるそうで。

タイヤメーカーの推奨は

「洗剤を使わず、水洗い」

だそうです(^^ゞ
https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/products/tyrecheck/care.html
るぴたん3世
るぴたん3世さん・投稿者
Gマスター
nori@seikapapaさん

いや〜足周りの点検はしてもらった事ありまして💧
こんな風にすり減らすような乗り方してたりもして(身に覚えあり)😂
ショルダーがこれほど減るなら、よほどキャンバーがおかしいか、カーブを攻めすぎているかではないでしょうか。
るぴたん3世
るぴたん3世さん・投稿者
Gマスター
Minetさん

タイヤの組み換え!?
それは知りませんでした!!ありがとうございます!!

外側のすり減りは…………!!
Minetさん凄い!!御名答です!!
MT車なんで、交差点でシフトダウンしてちょっと速めに突っ込むクセがありまして💧

もう少しタイヤを労る乗り方をですね………😂
もうそれならば次はPOTENZAに決まりですね^^
るぴたん3世
るぴたん3世さん・投稿者
Gマスター
docoaさん

これまた凄い!!
軽トラじゃないですが、軽の右のリアです。

オートバックスのネット通販で買ったんですが、確か横浜タイヤとオートバックスがコラボした商品と言ってたような。
るぴたん3世
るぴたん3世さん・投稿者
Gマスター
wagamiさん

販売側は少しでも多く売りたい。
メーカー側は少しでも長く使ってもらいたい。

商売人と技術屋は思う事が相反しますよね。こういう時の技術屋さんは信頼できる🤔
るぴたん3世
るぴたん3世さん・投稿者
Gマスター
wagamiさん

距離はあまり乗らないですね。12年乗って5万キロ程度です。

ファルケン?調べてみます。
間違えてファンケルって言っちゃいそ😂
るぴたん3世
るぴたん3世さん・投稿者
Gマスター
crypterさん

既にローテーションかましてるんで全輪こんな感じです(笑)
片減りしてますねフロントかな
フロントヘビーなFFとか、、
ローテーションはされてますか?

3年でこのヒビはちょっと気になりますが
あと1年は大丈夫じゃないでしょうか?
街乗りなら心配ないですが
ヒビの具合やゴムが硬くなってるなら高速はちょっと気を付けて下さい。

片減りは車屋さんに聞いて、必要ならアライメント取ってください。
目安は諭吉さん2枚でお釣りがきます。
るぴたん3世
るぴたん3世さん・投稿者
Gマスター
ピコ次郎さん

だって当て字でくるから(笑)
仏恥義理!!って(笑)

しかし、その顔写真?で走り屋なんて言われたら藤原文太を想像してしまいますよ。😁
峠の下りでハンドルから両手離してタバコに火つけてそ💦
るぴたん3世
るぴたん3世さん・投稿者
Gマスター
ghさん

水性かどうかわかりませんが、セルフのスタンドにある無料のタイヤワックスを使ってます。結構いいですよ✨
るぴたん3世
るぴたん3世さん・投稿者
Gマスター
ヨッシーセブンさん

後者です、はい😅
もう少しタイヤを労る乗り方します、はい。😅
私の車のタイヤもおなじ感じです〜
積雪の可能性がある地域で冬季にサマータイヤは、場合によっては危険行為になります。
私は岐阜に住んでいますが、年に1〜2回程度の積雪に備えて冬季はスタッドレスタイヤを装着してます。
大雪が降っても、仕事も納期も先延ばしにならないので。
スタッドレスタイヤですが、ハイグリップタイヤ並みの金ががするので頭が痛いところではありますが…。(汗)
これって車は何ですか?
この写真は軽トラの後輪みたいと言われればそう見えますが
コンパクトカーの後輪みたいでもあります
FF車ならアライアメントが正常でも運転が荒ければかなり極端な減り方もあります
トルコライス さん

>車検でアライメント項目で勝手に見てくれます。

車検では勝手には見ませんw

車検ではサイドスリップ検査しか行いません。
検査に落ちれば当然調整ですが、サイドスリップは基本的にトーイントーアウトだけなのでキャンバーが狂っていてもある程度通ってしまいます。

車検と整備は異なります。


それから、
誤)ブリジストン
正)ブリヂストン

ヂです。これ、間違えている方が多いです。
そもそもコンパクトカーや軽自動車ではトー以外は調整できない車が普通ですよね
チェックしても修正は難しいことが多いですね
空気圧チェックも
忘れずに^_^。

片減りが酷い様なら
タイヤサイズを
変えてみる、
のも、ありかもしれません。
ミシュランは
減りにくいと評判ですが

どうなんでしょう?
気にはなるけど
高いので😅
軽バンまたは軽ワゴンであれば重心が高い&車幅が狭いのでどうしてもショルダーが減りやすいです。

https://www.toyotires.jp/product/taluk/
そういうクルマ向けに専用タイヤも出ています。

>確か横浜タイヤとオートバックスがコラボした商品と言ってたような。

オートバックス専売タイヤは韓国錦湖タイヤ(KUMHO)製です。YOKOHAMAと技術提携はしていますが、まだまだですね。
で、さらに言うと、KUMHOは中国の青島双星傘下になり、ヨコハマとは技術提携を解消済です。
タイヤをどのように入れ替えようが、内外は入れ替わりませんよ。
内外を入れ替えようとすると、タイヤ、ホイールを組み替える必要がありますが、一般車でそこまでする人は少ないのではないでしょうか?
レーシングカートで貧乏人はよく行っていると思います。
>内外を入れ替えようとすると、タイヤ、ホイールを組み替える必要があり

まさにその通りですよね。脱着とホイールバランス工賃がそれぞれ最低でも2000円/本くらいかかるのでは?軽のタイヤにそこまでしないですね。

だったら最初からもう少しグレードのいいタイヤを履いた方が良いです、って話です。
タイヤメーカーによる差は確かに存在しますが、各メーカーの中でもグリップ性能と耐摩耗性の異なるバランスのものがありますから、銘柄を抜きにしてメーカーだけで語るのはナンセンスです。
一般人はタイヤ屋さんに頼むことになるので
そこまではしないで交換でしょう
ダブルタイヤだと組み替えなくても内外が入れかえれますが
タイヤが小さいコンパクトカーなどでは工賃に対してタイヤが比較的安いので自分でローテーションするくらいで早めにタイヤ交換すると思います
>銘柄を抜きにしてメーカーだけで語るのはナンセンスです。

これまた全くその通りです。私の大好きなトーヨータイヤが抜けている時点でどうしようもなかったですがw

なお2003年に住友ゴム工業がオーツタイヤを買収したので現在ではファルケンは住友の一つのブランドに過ぎません。ダンロップも住友ゴム工業のブランドです。
車高を落としてキャンバーを調整してない車だと、逆の減りかたで内側の端だけへるのでホイールからタイヤを外して左右を入れ換えます。同じことなので自分だったら入れ換えてもらいます。
あと、最近の少し高級なタイヤだと、回転方向が指定されているものが増えています。
この場合、ローテーションする際クロス入れ替えはできません。
指定された回転方向と異なる取り付け方をすると、ロードノイズが増えたり、ウエットグリップが低下したり、本来の性能を発揮できなくなります、
FALKEN=DUNLOP=住友ゴム工業
https://www.falken.co.jp/corporate/
https://tyre.dunlop.co.jp/gaiyou/
どっちも同じ会社なんですよ(今は)。

で、海外にはSUMITOMOブランドで出していたりします(住友タイヤ)。
ピコ次郎さん

住友ゴム工業が抱えるブランド体系は実に複雑で・・・グッドイヤー(GY)とは合弁会社を設立しましたが、今は解消しました。但し日本におけるGY製品は今でも住友ゴム工業OEMです。
るぴたん3世
るぴたん3世さん・投稿者
Gマスター
タイヤ一つでここまで語りあえるなんて、熱いなぁ〜✨ロマンやなぁ〜😆
タイヤは命を載せてますからね
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。