掲示板

業務連絡by ハンドリングネーム

スタッフブログのフリータンク投稿が盛り上がっているのでまだ未読の方は覗いて見てください。で、投稿の中に、なぜ真面目な業務メールなのに本名ではなくスパイス王子というハンドリングネームを使うのかという意見が散見されましたが、これに対する明確な回答がされていないようです。もし私が見逃していただけならごめんなさい。
未回答ならぜひスパイス王子さんからというか運営の見解を聞いてみたいものです。
勝手に理由を想像すれば、ネット社会での本名をさらす危険性を熟知しているから、あくまでもコミュニティーサイトなので会員と同じスタンスで、社内異動が多いのでハンドリングネームであればそのまま引き継げるなどでしょうか?
スパイス王子さん自身は会員の疑問に結構こまめに回答している方のようなので、主題とは違うこの件ですがあえて既読スルーするのには何か深い意味があるのかと変に邪推してしまいます。皆さんは気になりませんか?


18 件のコメント
1 - 18 / 18
コンビニやガソリンスタンドでも、名札やレシートへの担当者名を表示しない事例が出ている中で、ネットに本名を出す必要はないと思います。
当該のスレをわざわざ見る気にならないので、未確認です。
ハンドクリームがどうしたんやろか…
とか覗いてみたら^^;

ここにいらっしゃる中の人は皆さんハンドルネームですね。別に気にならないですよ。いいじゃないですか。
ハンドクリームさん、私も投稿を読んで見ます。
ズンチャ、ズンチャ♪

こんにちは〜(*^_^*)
読み間違いされていますよ〜

❌スパイス王子(🤴)

⭕スパイス玉子(たまご🐣)

スパイス玉子@運営事務局さんのプロフィール | マイネ王 https://king.mineo.jp/my/72c62face54bc272/profile

ズンチャ、ズンチャ♪
ええ…今そういう視点で読んでも全然気になりませんでしたけど。
書いている内容や文章がちゃんとしていたのならいいのでは?

むしろ大変だなあ中の人も( ^^) _旦~~オツカレッス
>玄さん
なにいいいいいい!?
わたしも今の今まで王子だとばかり思っていましたw
>社内異動が多いのでハンドリングネームであればそのまま引き継げるなどでしょうか?

ネームが同じで、中の人が変わっている。という事は、無いみたいですよ。
え?王子じゃなくて、玉子?え?え?
今年下半期一番の衝撃かも(笑)

じゃ湯王子ではなくて湯玉子?
スパイス玉子(たまご🐣)??
どっかでインクがこぼれたんちゃうの?
正しくはスパイス王子(🤴)やろ~?
ちなみに、本題から言うと、私も気にならないです。
企業が不祥事を起こして、会見を行うような時に「スパイス玉子です」はさすがにダメだと思いますが、メンテの内容説明やフリータンクの状況説明するのに本名である必要は全く感じません。
むしろこれがマイネオスタイルであり、変えて欲しくもありません。

9BF02501-8F93-423C-9DE7-3E51488BFA9B.png

湯王子さんは
湯王子さんの様です^_^
>おにっち
ちゅーか、ネーミングセンス無いよね中の人。

今度さ、「運営事務局メンバーですが、改名しますのでネーミング募集します!」ってのがあったら応募しちゃうね!

いま思いついた💡
「萌え指数120%@運営事務局」(読み:もえしすうひゃくにじゅっぱーせんと)

なんて、どう?
毎回出てくるそのハンドルネームの話題は、ただのイチャモン(言いがかり)だと思うので、スルーで良いと思います。
詳しくはスパイス玉子様に直接メッセージを飛ばして伺うと確実ですが、私が伺った限りでは、「まだ『王子』と名乗れるほどスパイスカレーは極めていないので、『玉子』としている」のだそうです。

湯王子様については、わかりません...。
普段はスパイス玉子さんで良いと思いました。
今回の件は、マイネ王運営事務局のアカウントを使うと良かったのかもしれません。
私自身は全く気にならなくて、むしろスパイス玉子さんが発信するのが親しみを感じました。
ただ、内容が面白くないと感じる方がいることを考えて、マイネ王運営事務局の公式アナウンスだと運営事務局の中のスパイス玉子さん1人からではなくマイネ王運営事務局全体の総意だと表現した方が、不真面目と感じるようなユーザーはいなかったかもしれません。
dancingandy
dancingandyさん・投稿者
エース
皆さん、お忙しい中回答ありがとうございます。まず、スパイス玉子さんの間違いであったこと、謝罪と訂正させて頂きます。失礼しました。
本題についてですが、多くの方が気にならないとの回答で少し意外でした。本来であれば、会社を代表して意見表明するのに役職や肩書きのないニックネームで発信しても信頼性は皆無でしょう。まあこれがネット社会の在り方だとしても、やはり違和感の拭えない私も早くこの現状に適応しなければと戒める今日この頃です。
dancingandyさん
1点、補足させてください。

私の場合、これが業界の標準だとは思っていません。
mineoが、何かと従来の標準的なやり方とは違ったやり方をしようとしているMVNOだと思うので、害は無いしこれでいいじゃないか、と思っているだけです。

スタッフブログなどで、『イベントを開催したり、プレゼントばらまくのはやめて、その金を通信品質の向上に回せ!』というユーザーのコメントを時々見ます。
業界の標準はそうなんだと思いますが、mineoはそれ以外の魅力で顧客を引き付けようとしていると思うので、今のやり方でいいと思っています。
(まぁ、もうちょっと絞ってもいいんじゃないかとは思いますが…)
dancingandy
dancingandyさん・投稿者
エース
Salalah さん、補足説明ありがとうございます。私も投稿した行きがかり上、形式にこだわり過ぎたかもしれません。私自身まだ会員歴二ヶ月なので、スパイス玉子さんが運営の責任者足る人なのかすらわからない点が気になったものですから、まあ普通に考えれば、この種の連絡事項を責任能力のないペーペー社員が発信出来るわけがないですよね。mineo会員にはある種の洞察力も要求されていることがよくわかりました、なんちゃって。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。