掲示板

No border

「NO BORDERカップヌードル」ではなくて、Excelの罫線問題がネットを騒がせているようでござる

日本人だけなのかどうかは知らないでござるが、オフィスのIT化で各デスクに設置されたノートパソコンを見つめてマウスをカチカチするだけでほとんど仕事をしていないように見える上司を見て色んな感情を持った人も多いと思うでござる

そういう上司に呼ばれると結構な割合で「ここに罫線引けないの?」「この枠消えないの?」 「ここにあった枠(グリッド)消えているんだけど」と、パソコンについての質問のほとんどが罫線に関するものだったって人も多いかも知れないでござる
少なくともほとんどの場合フォントやマクロの相談ではなかった筈でござる

「あの、先に枠作ると編集大変なんすけど」とか言うと、「枠がなかったら数字入れ難いだろう」と言われてしまう始末でござる

その内、枠の中に収まりきらない文字列の処理とか、枠の幅を拡げたい、狭めたいなどから、入力時のセル移動を左から右じゃなくて、上から下にするにはなど質問が投げかけられる事になってしまうのでござる

最たるものが、Excelに原稿用紙の枠を作ってなどと言う依頼でござる
その原稿用紙に社員のほとんどがレポートを作成すると言うとんでもない非生産的な事まで考え出す暇な上司に行き当たった方もも居られそうでござる
セル毎が原稿用紙のひと枠だった時の入力は地獄でござるので、対策としては、別にフォームを用意して、マクロだかVBA なんだか知らないでござるが、入力終わりに流し込むって方法もあるようでござる

ともあれ、不要な罫線は労働生産性を下げるし、印刷した時にトナーのコストもあがるし、ほとんどの場合ろくな事はないのでござるが、年配の上司にとっては仕事をやった感を満たすのには良いものなのかも知れないでござる

WORDの場合は、原稿用紙ウィザードを使うでござる
どうしてもExcelで作れと言われたら、ググってテンプレートを探すでござる

罫線の是非と言えば数年前の河野太郎議員と頭の良い方々との科研費の書類作成についてのネット上でのやりとりが面白かったでござる

科研費のWord罫線問題に河野太郎議員が反応してくださった話
https://togetter.com/li/1039048

河野先生、LaTeXを官僚の差し紙で知ったのかも知れないでござる
当然、私がそんなものを知ろう筈もないのでござる

罫線とは関係ないのでござるが、スマホやデジカメが普通に使えるようになりだした頃から、Excelに画像を貼付けて書類を作る事が多くなった年配の上司に困っている部下も多くなったかも知れないでござる

多くの人は、画像のフォルダからExcelのワークシートにそのまま編集もしてない画像をドラッグドロップしてサイズを調整して文書を作るようでござる
そんなファイルをメールにアタッチして送ってこられたら、さすがにモバイル回線じゃないので転送速度は問題無いにしろ、ファイルを見るときにどうにもならない位重い事があったりするでござる

「神エクセル」が役所ではびこる理由 (2/2)
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1612/26/news032_2.html
“ネ申エクセル”をめぐって徹底討論! 「Excel方眼紙公開討論会」開催
https://gihyo.jp/news/report/2017/10/0201
【Excel】思い通りの罫線を引くのに悪戦苦闘…… お絵かき感覚でエクセルの罫線を描くテクニック
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/exceltips/1127927.html


そういえば、何年か前のプリンターの選択では、縦罫線がズレないってのが大きなポイントの一つだったようでござる

と、Excel初心者が言っている事なので間違ってたら申し訳無いでござる


ちなみに「マウスをクリック」ってのは、マウスボタンを押す事ではなくて押してから離すまでの行為を言う事でござる
「クリックとは、コンピュータの操作法の一つで、マウスなどの表面にあるボタンを押してすぐに離す動作のこと」
http://e-words.jp/w/クリック.html

「はい、そこでマウスクリックして」
「いや、押したままじゃダメなので離して」
「カーソル動かして離してもダメですよ」
「押したらすぐ離す」

パソコン教室に行くと、マウスの使い方とかが最初の方の項目にあるのですが、マウスの使い方をおしえるのって実際大変なんでしょうねと思ったりもするでござる


0 件のコメント
コメントはまだありません。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。