掲示板

方言ってホッとするね🤗 こんな時だからこそ方言でお話ししませんか💕

マイネオが全国エリアに拡大してマイネオ王国民も全国に拡がって来てますよね😃

其処で
★皆さんのお住まいの方言
★ご縁の有る土地の方言
★ご出身地の方言
★知りたい土地の方言
等々方言で交流が出来れば、マイネオ王国民同士との距離がもっと近く成ると良いなと思います😃

各地(都道府県)の方言の一例を表記しますと

方言     都道府県   意味
だちかんど (岐阜県) ダメだよ
負えん   (岡山県) 仕方無い事
しよしよ  (広島県)うじうじする事
やっせんぼ (鹿児島県)役に立たない事
~さい   (広島県) ~しなさい

等々有ります😃

皆さんのご存知の方言お待ちしてまーす(* ̄∇ ̄*)

【方言で連想ゲームルール(’-’*)♪】

お題「〇〇〇」→各地の方言で「〇〇〇」→「〇〇〇」同じ意味の方言で

何方かがお題「〇〇〇」を出したらそれと同じ意味の方言「〇〇〇」と繰り返し


268 件のコメント
169 - 218 / 268
「うんにゃ」は色々使える!
鹿児島のゴルフ場では、トーナメント時、プロのドライバーショットに、ギャラリーが「うんにゃ、うんにゃ、うんにゃ、、、」と続きます。
普通は「おーーーーー」
いいや違うと言う時も「うんにゃ、ちごど」
tanochan01483さん(人´3`*)~♪

いいや違うよ、と言う時に「うんにゃ」と使ってた様な……😂
年末年始に故郷に帰って方言に触れる季節に為りましたね😅

面白方言もお持ちしてますね(人´3`*)~♪
嫁ちゃん!

(・∀・)○正解でーす。
なかなか続いてますね(^^)
私の実家の方面では
~して下さいって時の敬語で
〜しなっせ
と年配の人は言うてたような…
家に招いた時など
上がって下さい。と言う時に
上がりなっせ。
と言うてたような(^^)
帰るんですか?って時は
帰らすとね?
とか(^^)

これは敬語ではないですけど
全くとか全然って時には
いっちょん
って言いますよ
例えば、辛いカレーなんか食べた時なんかに
「辛かろ?」と聞かれて「いっちょん辛くなかよ」
みたいな(^^)
辛いでしょ?
全然辛くないよ
みたいな(^。^)
TDRたん🐭♪

やったー😃✌️

正解してた~😁

この調子でラグビー🏈クイズも全問正解出来たらよかどね~😁
sikinさん♪

はい、まだ続いてましたよ(’-’*)♪

お郷の方言
~して下さいって時の敬語で
〜しなっせ

>帰るんですか?って時は
帰らすとね?

>全くとか全然って時には
いっちょん

今日はいっちょん寒く無かったよ😃
そうそう(^^)
今日はいっちょん寒く無かったね
ばってん夜は寒なるって天気予報は言うとったばい(^^)
そやねん(^-^)

夕方からむっちや冷えて来たわ✨
>shikinさん
しなっせ、上がりなっせが敬語と言うのは分かります。
しなされ、上がりなされが変化したのでしょうね。敬語の命令形ですね。
帰らすとね?は、
帰らすかね?とも言いますね。まぎれもなく敬語です。

いっちょん、これもよく分かりますね。ちっとも、全然と同義語で、いっちょんの発音は数字の1が派生したのではないかと思うのですが...。
辛かったか?と聞かれてひとつも辛くないよ、って言いますからね。程度を表すのに数字は便利ですね。

方言は文化そのもの、連想ゲームのようにいろいろ思い浮かびますね。
主水さ~ん😁

言葉の分析が凄い⤴️⤴️

方言で連想ゲーム面白いかもね😅
例えば
「チャンプル」→「混ぜる」沖縄の方言→各地の方言で「〇〇〇」→「〇〇〇」→「〇〇〇」→何方かが「〇〇〇」と、言ったら各地の方言で「〇〇〇」で続けて行くと、言うのはどうかな⁉️
(’-’*)♪♪~(´ε` )(’-’*)♪♪~(´ε` )
混ぜる→まぜくる(^^)
難問(笑)

〔おえん〕

さて、意味はー😅💦
まぜくる→まぜこぜ(鹿児島の一部の地域で使われてます)
まぜこぜ

👆
普通に使うでしょ😁(笑)
「おえん」
てに終えない(-ω- ?)かな
そうなの?

「まぜこぜ」
関西にきた時に意味が通じ無かったよ😢💦
嫁ちゃん

👏👏👏

素晴らしい✌
東大王→方言王(笑)ヘヘヘッ
【お題は】
「飲み会」→「のんかた」(鹿児島の方言です」
ほとんど鹿児島弁講座になってる。
一部にてるとこもありますが、別な単語になってるのも…。難しい。
嫁ちゃんさん

>「まぜこぜ」
> 関西にきた時に意味が通じ無かったよ😢💦

あれー。使いますよ~@大阪 (笑)

ただ、動詞としてではなくて「書類がまぜこぜになってる」みたいに使います。d('-'*)

上の世代では「一緒くた」と言う方もいますね。使わないのは関西のどの辺りかなー。
兵庫県南西部です。
「まぜこぜ」も「一緒くた」も使いますよ~。
momojrさん♪

>ほとんど鹿児島弁講座になってる。
一部にてるとこもありますが、別な単語になってるのも…。難しい。

スミマセン😢⤵️⤵️
何せスレ主が分かってる言葉が関西弁と薩摩弁のみなもので、、、、!

同じ地域でも少しずつ違いますよね😅
その辺りの言葉変化が楽しめたら良いかなぁーと思ってま~す😁

是非遊んで行って下さい(’-’*)♪
copandaちゃん♪

あれー(;^_^A

私が居た地域では使わなかったのかな?
方言で恥ずかしい(*/□\*)思いをしたんだよね😂

>ただ、動詞としてではなくて「書類がまぜこぜになってる」みたいに使います。d('-'*)

この状態の時に使われてるんですね😅

私も関西だから、今度使って見ようっと(’-’*)♪
Salalahさん♪

>兵庫県南西部です。
「まぜこぜ」も「一緒くた」も使いますよ~。

そうなんや(’-’*)♪

結構関西でも使われてるんですね😄

此から私も使おうっと(’-’*)♪
まぜこぜは通常使われます。ごちゃ混ぜとも言いますね😁
あとはそう、ごちゃ混ぜの状態を「わや」と言いますね。
わやだな=むちゃくちゃだな
さっぱりわややわ
って聞いたことありますよ

混ぜこぜより
ごちゃ混ぜの方が良く使うかもです。
こちらは兵庫県です(^^)
同じ兵庫でも日本海側と瀬戸内海側だとだいぶん違うみたいです。
大阪寄りからすると
三田や篠山辺りともだいぶん違うみたいで
娘が高校の時に
なまってるで
と言われたと笑ってました(^^)
娘からすると友達の方がなまってると思ってたんだそうで(^_^;)
>shikinさん
>同じ兵庫でも日本海側と瀬戸内海側だとだいぶん違うみたいです。

それは良く分かりますね。おそらく江戸時代の北前船の航路によるものと思われます。
北前船メインコースは西コースの北海道~青森~日本海沿い~下関~瀬戸内海を経て大阪迄の往復で、東コースは潮流の関係で難航だったことから西コースになったようです。
例えば紅花の里と言われる山形の河北町には紅花資料館がありますが、そこには大きな京人形があります。
江戸時代、紅花から紅餅(高価)を作り北前船コースに乗って京都に運び、紅屋で京女の口紅に化ける。儲けた銭で京人形買って山形に持ち帰り酒田や河北町の豪商に売りさばく。商人や乗組員にとって命がけの航行ではあるが一獲千金の航行であったと思います。ヒト、モノ、カネが行き交えば必然的に言葉もシンクロします。
お嬢さんとご友人の会話も十分に理解できます😀

嫁ちゃんの着眼点は鋭くとても良いスレを立ち上げたと思っています。
 
sikinさん♪

私が「まぜこぜ」が伝わらなかったのは、京都南部に居た時です🍀

なので、今の主水さんの解説からして、北前舟等で行き来してた、人、物、金の流れが関係してる可能性が有りますね(-ω- ?)
私は大阪に来てもしばらくは九州弁(^^)
相手は関西弁自分は九州弁での会話でした(^^)
兵庫県に嫁に来て何年くらいからやろ?今ではバリバリの関西弁です。(^^)
私も同じ環境です(^-^)

今はバリバリの関西弁ですよ(’-’*)♪
「トト」「カカ」 「オカベ」
とか使う地方はあるのかな(-ω- ?)

「トト」父親の事
「カカ」母親の事
「オカベ」豆腐の事

因みにこの言葉はペルー🇵🇪のマチャピチャュの辺りで使われてるそうですよ(^ω^)
オカベ(^^)
職場に岡部さんいます。
あの人は豆腐だったんだ〜(^^)
Sikinさん(’-’*)♪

>職場に岡部さんいます。
あの人は豆腐だったんだ〜(^^)

(^_^;)\('_')
岡部さ~ん💦
豆腐さ~んになっちゃうよ~(^ω^)
嫁ちゃん

ボクの下宿先が岡部屋でした😁豆腐のかべ読みは白いからですね。豆腐↔白壁。
主水さ~ん(^-^)v

>ボクの下宿先が岡部屋でした

岡部屋の上で下宿してて岡部は潰れ無かったなかなぁ~(^ω^)

>豆腐↔白壁。
>豆腐のかべ読みは白いからですね

其処から「オカベ」と云うように為ったんかな?
>嫁ちゃん
>岡部屋の上で下宿してて岡部は潰れ無かったなかなぁ~(^ω^)

そう言えば豆腐の味噌汁が多かったなあ😁

>其処から「オカベ」と云うように為ったんかな?

と思いますねえ🤔使っているうちに「お」付けで丁寧語になったんでしょう。ずーっと以前に耳にしたことありますよ。
主水さーん(’-’*)♪

>と思いますねえ🤔使っているうちに「お」付けで丁寧語になったんでしょう。ずーっと以前に耳にしたことありますよ。

勉強に為りましたm(。_。)m

このスレを立ち上げて良かった😁

iakydbbu.gif

皆さんに質問(’-’*)♪

「煮しめ」と「筑前煮」の呼び方は何処から何処迄何だろう?

同じ料理なのに呼び方が違うからこれも方言で良いかな?
嫁ちゃん
僕の感覚では「筑前煮」は鶏肉使って蓮根や人参等を油で炒めての煮物で煮しめとはちょっと違うような気がしてます。
主水さん(’-’*)♪

先日、広島、鹿児島、岡山出身の三人で話した時に、同じ調理法で呼び名が違うのに疑問を抱いたんですよね✨

だだ、福岡は「筑前煮」と言うから、西日本だけが「煮しめ」と言う説は消えたんですけど(´・ω・`)?

なので、鶏肉を炒めるか炒めないかの違いでもないと思うんですよね😁
関西に来て感じた事は
九州の実家の煮しめと
関西の筑前煮は違う。
煮しめは具材も大きいんですよね
筑前煮は割と小さく切ってありますね
具材自体はそんなに変わらないようにも思いますが
筑前煮に結び昆布とか入れるんですかね?
煮しめには結び昆布が入ってるかな…

どっちも美味しいですけどね(^-^)
小さい頃は近所で法事があるといつもご近所さんで寄って皆んなで調理して男性から山芋掘ってきて、大きなすり鉢ですってましたね(^^)
釜揚げうどんにだし汁と混ぜた山芋のトロロをかけて食べるのか美味しかったぁ〜
巻き寿司と色の付いた寒天
ご馳走が並んで見るだけでお腹いっぱいになってました(^-^)
「腹一杯食べんばよ」とおばちゃん達に言われてました(^-^)
>嫁ちゃん
>鶏肉を炒めるか炒めないかの違いでもないと思うんですよね😁


なーるほど🤔
だんだん煮しめを作る人が少なくなって来たのはさびしいね😔
>shikinさん

その頃の情景がハッキリクッキリ即座に浮かびますね😃
我が家の母さんや、死んだばあさんは「煮しめ」を作ってましたが、我が家の料理に「筑前煮」はありませんでした。
「筑前煮」は、スーパーで買うものでした。

名前からすると、「筑前煮」は郷土料理が全国に広まったっぽいけど、どうなんでしょう。
広島、鹿児島、岡山出身の三人だけではなく、福岡県のどなたか、「筑前煮」の解説をしてくれないですかね。
sikinさん(’-’*)♪

>関西に来て感じた事は
九州の実家の煮しめと
関西の筑前煮は違う。
煮しめは具材も大きいんですよね
筑前煮は割と小さく切ってありますね

確かに郷里は具材は大きかったですね🤗
一口サイズの上品な切り方はしてなかった様に思いますが、「お煮しめ」と呼んでましたね😁

結び昆布は「お煮しめ」には入れますよ😃

最近では別々に料理して仕上げに混ぜる所も有るらしいですよ✨

色や形の変色、変形を防ぐ為に?

その違いも有るのか?
主水さん(’-’*)♪

>なーるほど🤔
だんだん煮しめを作る人が少なくなって来たのはさびしいね😔

ホントそうですよね✨
最近ではスーパーで売られてるので便利ですからね😁

最低限「お煮しめ」位は自家製を食べさせたいと思ってま~す🍀
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。