掲示板

方言ってホッとするね🤗 こんな時だからこそ方言でお話ししませんか💕

マイネオが全国エリアに拡大してマイネオ王国民も全国に拡がって来てますよね😃

其処で
★皆さんのお住まいの方言
★ご縁の有る土地の方言
★ご出身地の方言
★知りたい土地の方言
等々方言で交流が出来れば、マイネオ王国民同士との距離がもっと近く成ると良いなと思います😃

各地(都道府県)の方言の一例を表記しますと

方言     都道府県   意味
だちかんど (岐阜県) ダメだよ
負えん   (岡山県) 仕方無い事
しよしよ  (広島県)うじうじする事
やっせんぼ (鹿児島県)役に立たない事
~さい   (広島県) ~しなさい

等々有ります😃

皆さんのご存知の方言お待ちしてまーす(* ̄∇ ̄*)

【方言で連想ゲームルール(’-’*)♪】

お題「〇〇〇」→各地の方言で「〇〇〇」→「〇〇〇」同じ意味の方言で

何方かがお題「〇〇〇」を出したらそれと同じ意味の方言「〇〇〇」と繰り返し


268 件のコメント
219 - 268 / 268
Salalahさん(’-’*)♪

>我が家の母さんや、死んだばあさんは「煮しめ」を作ってましたが、我が家の料理に「筑前煮」はありませんでした。

一緒です🤗
家の郷里にも「筑前煮」は有りませんでしたよ😁
嫁ちゃん
この方言スレ、昨日発見しました😄

福岡県内3市3町に住んでいる生粋の福岡県人ですが、「煮しめ」という言葉は初耳です💡

故郷の北九州地方は
かしわの煮付け
鶏肉は焼いても煮ても唐揚げでも、みんな「かしわ」と言ってたのは私だけ⁉️

福岡市近郊は「筑前煮」
いま住んでいる筑後地方は「がめ煮」

福岡県は東西南北で方言もラーメンの味もかなり違います🍜😁

かしわ.jpg

うちは『かしわと呼ぶ』となっていますが、今や、かしわと言うのは高齢者だけです。
Salalahさん

明治生まれのじいちゃんが「かしわ」って言ってたから😄

社会人になって笑われたので、今は実家でしか言ってません😁
かしわは、今では老齢の鶏の肉のことだという説明をとあるスレで読んがことがあるような‥🤔
ほのパたん🌈

>この方言スレ、昨日発見しました😄
(*´σー`)エヘヘへ
密かにやってました(^ω^)

>福岡県内3市3町に住んでいる生粋の福岡県人ですが、「煮しめ」という言葉は初耳です💡

同じ九州でも違うんやね✨
家は「筑前煮」の方が関西に来て初めて知りました✨

>故郷の北九州地方は
かしわの煮付け
鶏肉は焼いても煮ても唐揚げでも、みんな「かしわ」と言ってたのは私だけ⁉️

ううん、私も時々「かしわ」って呼んでるよ~(^ω^)
ほのパたん🌈だけじゃ無いよ😁

関西も、京都、大阪(南部、北部でも違う)、兵庫で呼び名が違うのは有るよね🤗
Salalahさん(’-’*)♪

>今や、かしわと言うのは高齢者だけです。

私は高齢者かぁ~😁

だって、時々「かしわ」と呼ぶもん(^ω^)
地元で「かしわ」って言葉を聞くとホッコリしますよ😄

前に話題になってた「エラい」も地元では高齢者しか使ってませんが、いま住んでるところでは日常会話で使ってます💡
実家近辺の古いお店では「かしわ屋」と看板立ててますよ❣️
謹賀新年🎍

明けましておめでとうございます🍀

今年も、美奈さんの知ってる方言をどんどん寄せて下さい子年

まっちょるけんね😁

明けおめ🎍ことよろ(*ᴗˬᴗ)⁾⁾⁾

🐥鵺の生まれた地域では
若鶏の主にムネ肉のことを
「かしわ」
と呼び、他の鶏肉より
柔らかく、パサつきがないので
一段、贅沢なものです。
お久しぶりです。copanda@大阪です!

「かしわ」って言いますよね~。

西日本が主流のようですが、元は鶏の羽が、柏の葉の色に似ていたから、そう呼ぶようになったそうです。

鶏≠ブロイラー、鵺さんのおっしゃるように(今となっては)高級な鶏さんのことですね。

まあ、私もイイ歳なので、高齢者もあながち間違いでもない…? ;( ; -᷄ ω-᷅);
copandaさん♪
鶏の羽が、柏の葉に似てるから「かしわ」と呼ぶのは…勉強になります(^-^)

30歳を越せば、みな同級生と思い込んでいる、鵺鳥(ぬえどり)なのでした(^_^;)
鵺さん、それいいです! すごい名言!!
めっちゃ気に入りました! Σd(≧ω≦*)

30歳を越したらみな同級生、これからガンガン使わせて頂きます。(笑) φ(・ω・`)

ところで、ちょっと方言は関係ないかもですが、私的にはなんでお肉さんたち(汗)のことを「桜」「牡丹」「紅葉」など植物の名前で呼ぶのかが気になります。なんでだろ…?
鵺たん🎶

copandaさん🎶

おはようございます☺️


>30歳を越せば、みな同級生と思い込んでいる、鵺鳥(ぬえどり)なのでした(^_^;)

私も使おうっと🎶

モミジ、牡丹、サクラと呼ぶのは

モミジは百人一首か花札に🎴鹿とモミジが書かれてる所から呼ばれる様に為ったと聞いた事が有ります🤗


牡丹は猪肉🐗が牡丹こ色に似てる所から呼ばれる様に為った

サクラも馬の肉が桜の花🌸の色似てる所から来てる

等と聞いた事がありますよ〜

定説は定かでは無いけどね🦋
嫁ちゃんさん、おはようございます~。
ヾ(*´ー`)ノ イイテンキデスネー

花札やお肉の色説が有力みたいですね。
色…似てるかなぁ?

copanda的には全て「お肉色」やけど。(笑)
copandaさん(’-’*)♪

肉並べて見たら色の違いは分かるよ~❣️

微妙に違うけどね✨

昔の人の考えだからね🤗
やっぱり面白いね!方言!
ずーっと自分の言葉が通じると思ってました。どれが方言か分からない(笑)
かしわ言いますけど。
関西から出たことないから(笑)
ニコママさん(’-’*)♪

いらっしゃいませ🤗

方言は面白いですよね(’-’*)♪
時々出る言葉で、えっ〇〇〇出身ですか?と聞いたり、聞かれたり(^-^)v

そうこう話してる間に顔見知りに為ったりと不思議な力が有る様に思います😁

私も現在は大阪在住で関西弁丸出しです🎶

「かしわ」「鶏肉」と地方によって呼び方が違うのも面白いですね🤗
久し振りに投稿*\(^o^)/*

昨日テレビで📺でポツンと一軒家を観てたら、郷に近い所が出て来たのでびっくり❣️

そして、画面の中から聴こえて来る方言が懐かしさを又思い出しちゃいました〜🤣

やっぱ方言ってなんか良いわ〜(๑・̑◡・̑๑)

何時自分の身に危険が忍び寄るが判らない暗いニュースが多い中、久し振りにホッコリしたなぁー(๑˃̵ᴗ˂̵)
嫁ちゃんさん

またまた新スレですね。
此方でも🙇♀️です。
先ずは最初から拝見して
徐々に。
71ちゃいさん ♪

ようこそ方言の世界へ🎵

同じ意味なのに言葉が全然違う❣️
言葉は同じなのに意味が全然違う❣️

って事沢山有りますよね🎶

ご存知の方言有りましたら是非ご紹介下さいね( ◠‿◠ )
これは分からんでしょう❣️

おめぇ明日ば半殺しすっか?

これが分かったら本場もんだ。
方言はアクセントが有るから
文面では中々表せませんね。
71ちゃいさん ♪

TVで半殺しって聞いた事有るけど、なんだったかなー?

調べて出直してきまーす😇
71ちゃいさん ♪

♪あなた明日ばおはぎにしょうか♪

で合ってるかな〜

半殺し=おはぎ
だと記事に書いてました〜(カンニングしちゃいました)
71ちゃいさん、嫁ちゃんさん、おばんです。

半殺しがおはぎって、おいらも聞いたことあるけど、
他の餡子ものは、生殺しとか、無視殺しとか言わんのかな??
おはぎだけなん???

そういえば、おはぎからの連想ね。
方言でないけど、栃木特に県北、いわゆる那須高原付近なんだけど、餡子好きみたいよ。
8月の初めは、餡子餅も作る風習があったね。炭酸饅頭っていうんよ。
ベーキングパウダーとか使わずに、重曹でふくらますんよ。
コンビニにも売ってたから、これ文化やね。

一番のビックリは、トーストに小豆餡。でも、これ以外にうまいんよ。
その文化が、生食パンに小豆餡いれたのを作ってね、東京で売ったら受けたらしいよ。今じゃ、わりと、生食パンに小豆って全国区になってきてるみたいやけどね。

小豆餡に関する方言はないんで、連想できる方言うかばず。
ちょっと、スレの主旨から外れて、<(_ _)>。
しがつしはん♪おばんでやんす🤗

『半殺し』は関東圏で使われてる見たいだけど、パンに餡子を練り入れてるのは最近大手のパン屋さんでも良く見かけますねー🤣

餡子好きだだから目がいっちゃいます😇

方言で連想ゲーム❣️

例えば

『おはぎ』
私の地元では普通に
春は『ぼた餅』 秋は『おはぎ』
と言ってましたよ🤗

他の地方では○○?

地域に寄って呼び方は色々有るみたいですからねー。

所で、おはぎの系統で『カライモモチ』が有るんだけど、何だか分かりますか?
そうそうそうなんよ。
大手がやりだしたから、小豆が手に入りに食うなったっていってたな。
生食パンの小豆の量が減ってたもん。

連想げゲームの解説あんがと。

おいらは、ちいちゃいガキんちょの頃関西にいて、小坊のガキんちょのころは関東やったが、かあちゃん洋菓子ばっか作るんで、餡子は饅頭とあんぱんくらいしかしらんかったな。
おはぎの存在は、10代で知ったような気がする。ばあちゃんが彼岸につくったおはぎ見て、なんで餡子が外に出てるんやと衝撃やったわ。

ぼたもちは、昔話で聞いてたから知ってたけど、おはぎとは知らんかったな。本で読んだことあるけど、炭鉱のぼた山に似てるからぼたもちっていうとか大人になってから聞いたことあるような気がしてたけど、ガキんちょの頃は餡子の塊だと思ってたかも。

半殺しは関東で使われてるってのは、全く知らん世界やわ。
あれ、どっかで、あんころもちって言ってるのを聞いたことあるぞ。

 あんころ👉はんころ👉はんごろ👉はんごろしってか???


カライモモチは全く聞いたことないけど、もしかして唐芋餅って書くのかな?
小豆餡でなくてサツマイモ餡ってことかしらん。

全国各地にいろんな餡饅頭があるっちゅうことかな?
那須じゃ、鶯餡とか白餡とかも観光品で売ってたな???
薄皮饅頭屋での説明で、饅頭発祥の地は京都、福島、あと忘れたけど3か所だって書いてあったど。小豆って結構高級品やもんね。

で、おいらがおもいついたのは、あんころもちだけっす。
あんころもちって、確か伊勢神宮の近くの名物饅頭をさしていたような?

もう、記憶がごちゃ混ぜじゃ。
各地を転々として故郷がない宿命やわね。
カライモモチはさつまいも(唐芋)餡子のおはぎ( ´∀`)

関西には売って無いから最近は食べて無いなぁー!

餡ころ餅は、我が故郷でも年配の人達は言ってるね。
お餅をたっぷりの餡子で包まれた和菓子^_^

お伊勢さんで有名な赤福餅もそうだね(^-^)
そうそう、それそれ。
赤福ですよ。名前でてこんね~。(;^_^A
相方が好きでんねん。
昔からしたら、高級和菓子ですね。(*^^)v

唐芋餅、うまそうやね。
でも、昔からしたら、きっと小豆が手に入らないから考えたんやないかね。砂糖も高級品だからなんか別の代用品つかったりして。
そんでも、それがおいしいという文化を作り上げたんだから、昔の知恵はすばらっす。

那須で開拓世代のおばあさんとお友達にさせてもらったんやけど、いろんなお話聞かせてもらったよ。
那須では、ごはんよりうどんを好む人が多いの。
なんでかなと思ったら、お米高かったんよね。
だから、小麦粉自分で練ってごちそうにしてたみたい。
すいとんもそうみたいね。
それを、今じゃ逆手にとって、都会からくる東京人にすいとんを名物にするなんて、なかなかしたたかというか、強く生きるという勉強になったよん。
ぼくらの同じ世代でも、地元の人たちは、子供ん頃は道端で食べられるもんは、なんでも食べてたと笑いながらゆうてんのも、開拓世代の厳しい環境の中の生きる力感じたな。

もしかしたら、観光地の名物って、得てしてそんなだったりしてね。
そういう昔の生きる知恵を、しっかり知ったうえで、うまいと言えるとええねと思ったよ。

僕らのおばあさんの世代って、おいらがガキんちょだったら、ひい爺ちゃんだよね。明治生まれ。その前が明治初期。
幕末なんて、ほんのちょっと前だんたんやなと、年を重ねて実感するってのもおもろいね。

いまの子供たちが年を重ねると、戦後焼け野原になったころをそう思うのかもしんないね。
親父が亡くなった時、戦時中のことを結構しらべたことあって、空襲って東京だけかと思ったら、ちゃうんやね。
結構、地方の主要都市や、軍隊基地周辺も、大変やったみたいね。
当事者の世代は、昔の辛い経験を思い出すのはきびしいから、沖縄、東京、広島、長崎だけやないということを、伝えるのはおいらの世代かもしんないね。

だいぶ、脱線しやした。
失礼。
歳を重ねると小さい時に食べた物が余計に恋しく為ります😇

だから今は祖母や母が作ってた物を再現しょうとするけど、全く足元にも及ばん❣️

地元の方言を聴くと懐かしく為るのも歳のせいかなぁー🤣

所で『ぱっぱらん団子』ってご存知?
南九州の産物なんだけどね〜

後『つけ揚げ』も地元の食べ物だけど、社会的にはお洒落な名前に為って出回ってるけどね🤣
おいらは、転勤族の団地住まいだったんで、田舎がないんよ。
いわゆる、核家族の始まりってヤツ。
じっちゃんばっちゃんとこ行くのも年1回くらいだったし、そのじっちゃんばっちゃんも家買って田舎暮らしになっただけだから、基本根無し草なんね。
だから、方言とかは、おいらには憧れみたいなもんやね。
那須で暮らしてた時も、お友達になったばあちゃんが地元が一番いいって言えるのいいなと思ったよ。
年を重ねれば重ねるほど、地元愛にあこがれるね。

ところで、旅行でも九州は実は大分しかいったことないんよ。九州は県が違うと全く別っていうからね。南九州はわからんね。
鹿児島って、幕末海外の文化が意外と早く入ってきてるから、どうなんやろね。ぱっぱらん団子って、響きがハイカラやからなんか、意外とそうゆう舶来系のもんなのかな?
つけ揚げも想像できんね。(>_<)
南九州ゆうたら、芋けんぴ好きやけど。あれ?高知だったかな(^^ゞ

そうそう、道明寺も大人になってから知ったね。
桜餅しか食べたことなかったからね。
道明寺、初めて食べてうまいと思ったよ。
こんばんは!
嫁ちゃんさん、しがつさん
お晩です。
人間てない物に憧れる所有るからね〜❗️

田舎生活が長ければ都会の生活に憧れ、
都会の生活の人には時々訪れる田舎の空気を吸って、自然の多い田舎って良いなぁー?と憧れたりして…!

私は前者の方で、関西に出て来た時は田舎の方言が出無い様にカブレ族に、為ってました😇

それが、今は時々ワザと方言を使ったりしてる自分が居るから不思議❣️

『ぱっぱらん団子』は柏餅みたいなお菓子で、葉っぱだけが違うのかな?
5月の節句に祖母と両親で作ってましたよん💕
美味しかったなぁー(^_^)

『つけ揚げ』は薩摩揚げの事何ですが最近のは洗練され過ぎて味が頼り無い気がしてるから、余り食べ無いですね(^-^)
71ちゃいさん♪

おばんです🤗
71ちゃいさん、また、お邪魔してま~す。

嫁ちゃんしゃん、
つけ揚げ、ぱっぱら団子の解説あんがと。
つけ揚げで思い出したけど、愛媛の宇和島に行ったら、さつま揚げみたいな練り物を天ぷらってゆうてたよ。おもろいなと思ったよ。
確か、じゃこ天が名物だったけどね。

CA6FD122-A7C0-415C-A1F2-0010248CC369.jpeg

宇和島の『天ぷら』で調べてみたら,こんな面白い統計が出てました〜

割と薩摩揚げを『天ぷら』と呼ぶ所多いんだね(^^)
新発見❣️
かごいまんチケ揚げ、 うんまかどね!
かからん葉で包んだだごもうんめどはんな。
tanochan01483さん♪

あらっ!

鹿児島県人ですか?

初めまして〜

かからん葉だったのね❗️
私はパパラン団子でずーっと覚えてました\(//∇//)\
さて、tanochan01483さんの言葉はどれだけの方が分かるかな〜( ◠‿◠ )
鹿児島県の方言で「サルトリイバラ」の葉を「かからん」の葉っぱと呼んでいる。「かからん」の語源は、「関わらない」「かかわらん」。手で触るとトゲが刺さるから「さわらないように」「さわらんように」の意味。
かからん葉には殺菌作用があり、団子もその作用によって傷みにくいと言い伝えられています。
団子の呼び名も「かからん」は「病気にかからん」(かからない)という意味合いもにもとれることから「かからん団子」は縁起ものと重宝されていると。
tanochan01483さん♪

『かからん葉』の詳しい説明有難うございます🎶

>かからん」の語源は、「関わらない」「かかわらん」。手で触るとトゲが刺さる団子から「さわらないように」「さわらんように」の意味。

為る程✍️✍️
そう言った語源が有ったとは❣️
何も知らず『美味しい団子』の食い気だけで団子を食べちょったがよ🤣
こまんか頃は、かからん葉をといけ行んむんじゃったどね。^_^
今頃は、スーパーで、かからんだごを見かくっどん、買たこっがなかがよ。葉っぱの香りがよかいな。
蔓にトゲがあるわけよね。
tanochan01483さん♪

☝️分かりますよ〜

最近はかからん団子も作る家が少なく為ったんでしょうね🤗

ないごてかね〜?
tanochan01483さんの言葉、半分くらいしかわからんよ。
降参。😂
しがつはん♪

半分も分かるん?
わっぜすごかがよ!🤣
うんだもこりゃいけなもんな

あたいげどん茶碗なんだ

日に日に3度もあるもんせば

綺麗なもんごわんさ

茶碗に付いたマシじゃろかい

めごなどけあるく虫じゃろかい

まこてげんねこちゃ

ワッハハ

以上[茶碗蒸しの歌』でした〜💕
たしか、シナモンみたいな香りのする葉っぱ。けしんの葉と聞いた気がします。

ぼりきけた!
て聞いたことありますか?
うちの叔父が、電話でよく使ってます。
なんだかよく分からない方言なんです。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。