掲示板

方言ってホッとするね🤗 こんな時だからこそ方言でお話ししませんか💕

マイネオが全国エリアに拡大してマイネオ王国民も全国に拡がって来てますよね😃

其処で
★皆さんのお住まいの方言
★ご縁の有る土地の方言
★ご出身地の方言
★知りたい土地の方言
等々方言で交流が出来れば、マイネオ王国民同士との距離がもっと近く成ると良いなと思います😃

各地(都道府県)の方言の一例を表記しますと

方言     都道府県   意味
だちかんど (岐阜県) ダメだよ
負えん   (岡山県) 仕方無い事
しよしよ  (広島県)うじうじする事
やっせんぼ (鹿児島県)役に立たない事
~さい   (広島県) ~しなさい

等々有ります😃

皆さんのご存知の方言お待ちしてまーす(* ̄∇ ̄*)

【方言で連想ゲームルール(’-’*)♪】

お題「〇〇〇」→各地の方言で「〇〇〇」→「〇〇〇」同じ意味の方言で

何方かがお題「〇〇〇」を出したらそれと同じ意味の方言「〇〇〇」と繰り返し


268 件のコメント
19 - 68 / 268
お邪魔します(^-^)

岐阜あたりの方言でしょうか、
片付ける事を、「かたす」と、聞いたことがあります。

四国、山陰、山陽、九州地方にかけて、ありがとうのことを「だんだん」と言うところがあるとか、以前、NHKの朝ドラでも「だんだん」と言うタイトルのドラマがありましたね。

去年の大河ドラマ「西郷どん」で、よく使われて印象的だったのが、
「やっせんぼ」(ダメな奴)「あいがとさげもした」(ありがとうございました)です。

狭いようでも広い日本、方言も興味深いですね(*^^*)
Salalahさん♪

>なんどいや!(兵庫県播州)何だよ!
>ボケか!  (兵庫県播州)馬鹿か!
>ごぉわくのー(兵庫県播州)腹立つなぁ
>どないしょんどい(兵庫県播州)何してるの?
>べっちょない(兵庫県播州)問題ない


ほんまドスが効いてる😂

一つだけ分かるのが「ボケか」だけです🤗
関西では「しんどい」九州では「きつい」と言う言葉
方言ではないが昔、九州から神戸に来た時、寮から会社に国鉄で出勤して
来たと言ったら「しょうせん」かと言われた。
「しょうせん」=「省線」=鉄道省の電車の意味
でも、どちらも無くなり、今ではJRとなった‼(^▽^)/
ゴミを「投げる」(北海道)→「捨てる」という意味
凄く「恐い」(北海道)→「疲れる」という意味
「じょっぴんかる」(どこの方言?)→「鍵をかける」

等です。
広島 <---------> 大阪
------------------------------
大阪焼き ---> お好み焼き
お好み焼き <--- 広島焼き

大阪 <---> 東京
-----------------
アホ ---> バカ
バカ <--- アホ
標準語っすよ~。


標準語らっけね~。(by 新潟)
jgirI1さん♪

NHKの大河ドラマや朝ドラ等で使われた方言は全国的に広まりますよね😁

>狭いようでも広い日本、方言も興味深いですね(*^^*)

はい😃
皆さんのコメント見てホント興味深く為ります😃
俺のガン(物)もありますね。


角栄さんがかなり早く新幹線を通したので
大分薄れたような気がします~。

「え」が「い」なのも(えちごがいちご(^-^;
最近は言わないかも。。。
sun3さん♪

>ゴミを「投げる」(北海道)→「捨てる」という意味
>凄く「恐い」(北海道)→「疲れる」という意味
>「じょっぴんかる」(どこの方言?)→「鍵をかける」


岐阜県の一部で
鍵をかける→鍵をかう

何処の方言?
鍵をかける→じょつぴんかる

意味は同じでも全然違いますね✨
たけちゃん3さん♪

>「しょうせん」=「省線」=鉄道省の電車の意味

「しょうせん」
知識不足で初めて知った言葉です🤗
横浜にすんで長いけど
〜じゃんは横浜の方言なのか??
ヒートアイランドさん♪

同じ様な食べ物も、地方で呼び方違いますね✨
回転焼き
今川焼
御座居候
も地方で呼び方が違いますよね✨
ghさん♪

標準語らっけね~。
とはどういう意味ですか?
岐阜では、頭のよくないことを「たわけ」と言い回すこともあります。

日本で有名なあのリサイクルショップとモンスターを戦わせるゲームですが、英語圏で口に出すと大変なことになります。
それにしても、日本人の英語に関するセンスの無さは絶望的なレベルですよねぇ…。(滝汗)
noriさん♪

>〜じゃんは横浜の方言なのか??

〜じゃん
東京も使ってるじやん😁
若い頃に三河地方に住んでいたことがありますが、語尾に「じゃん」とか「だら」を付けてました。

岐阜だと今川焼きのことを大判焼きと呼んでます。
嫁ちゃんさん


だからね→らっけね

だか→だっか→だっけ→らっけ
と思われます

らは発音しません(^-^;(フランス語か!ハングルか!)
 方言に入るかは難しいですが、促音化や拗音化もありますね。
 松屋町 地下鉄の放送で「まつやまち」と聞くと違和感が(まっちゃまち)。
 三越 「みっこし」とか。

  
ghさん♪

>だからね→らっけね

>だか→だっか→だっけ→らっけ
と思われます

標準語だからね→標準語らっけね
と為る訳ですね✨

有り難う御座います😃
友人に。
じょん→じょじょん→じょげな
すごく→ものすごく→最上級

関東で、働いてた時に、はわくが方言だと初めて知りました。
そらむさん♪

>松屋町 地下鉄の放送で「まつやまち」と聞くと違和感が(まっちゃまち)。

松屋町(まっちゃまち)何丁目
地下鉄も此が目印で乗りますからね✨

(まつやまち)と言われたら、えっ何処って感じがします😂
「無理くり」は、今はもう全国区だろうか?!
ものの呼び方を言い出すとキリがないけれど、「チャリンコ」はまだ分かるが「ケッタマシーン」は分からなかった( ̄◇ ̄;)
永たん♪

「ケッタマシン」東海地方の方言
私も初めてでしたよ😃

「無理くり」
🤔関西(現住所)の辺りては使ってないよ😃

他の市町村はどうなんだろう?
愛知県、西三河地方は
語尾に、「じゃん。だら。りん。」を
つけます。
例、それ、食べりん
 →それ、たべなよ。
例、そうだらぁ
 →そうだよね。
などです。

72E510AC-2270-4E0A-8169-B2046B1E27AD.jpeg

このページでのアイコン表示が一時的に「方言」になった( ̄◇ ̄;)
兵庫県 神戸
知ってる→しっとーぅ
やってる→やっとーぅ
見てる→みとーぅ
死んでる→しんどーぅ
遊んでいる→遊んどーぅ
(とにかく動詞のあとがとーぅまたはどーぅ)
メロンパン→サンライズ
燃えないゴミ→荒ゴミ
ビリ→どべた
ばか→ダボ
あっとーぅやんな(笑)
あってるよね(笑)
九州から大阪に来て初めて聞いて分からなかった言葉は
それほかしといて
??ほかしといて?何??
捨てるという意味でした。
逆に通じなかった言葉
穴ほげた
何それ?と言われ
???分からん?
穴が開いた。
中学の時の先生が言うてたんですが
ねまっとるね  と標準語だと思って使ったら
東京の親戚の子供に
何それ?と言われたと。
分かります?
これ、ねまっとるよ
「いやあ泡食ったよ」...
一瞬?と思ったけど前後の繋がりで分かりました。
これって東京方言でいわゆる江戸弁ってヤツですかね🙄
永たん♪

ほんまや😃
チップを贈るも📪に為ってる😂
ニコママさん♪


メロンパン→サンライズ
ビリ→ドベタ

これは大阪北部でも使いますよ😃
結構有名ですが
熊本で
ここ取ってるの?
取ってるよ
  ↓
こことっとっと?
とっとっと

これはちょっと昔の人の言い回し
貝買って来て
  ↓
きゃーこっけー
なんてのもあります。

関西に来て思ったんですが
実家の方では
今から来るけん
と言うと
今から行くよって意味になります。
今も同じような言い回しかわかりませんが(^^)
  
sinkinさん♪

「ねまっとるよ」→「腐ってる」
ですよね😃

九州でも南九州の方の方言てすかね😃
主水さ~ん♪

「いやあ泡食ったよ」...

時代劇等で良く聞いてた様な😃
嫁ちゃんさん
正解⭕️
因みに
ねまっとるは、煮物とか炊いた物
みかんとかリンゴは
腐れとる
です。
Sinkinさん♪

>>ここ取ってるの?
>取ってるよ
  ↓
こことっとっと?
とっとっと

貝→ケ
買い物→ケもん
灰→→ケ
髪の毛→ケ

と「ケ」だけで会話するところも有りますよ😃
もはや暗号ですね(^-^)
そうだ
鹿児島の人が
びんたのいたか〜
と言った時
てっきりビンタされて痛い
ほほが痛いと思ったのに
オデコを押さえてた事がありました。
頭が痛いと言う意味だったようです。
同じ九州でも鹿児島弁は難しいです。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
そうだら
単にそうだよですが(^。^)
静岡から愛知の一部に使われる。
シャンビさん

>そうだら
単にそうだよですが(^。^)
静岡から愛知の一部に使われる。

そうなんですね😂
そうだら😃

で合ってますか?
仕事やしよ~ あいのひ あが
by 泉州



 
Imaru2019さん♪

>仕事やしよ~ あいのひ あが

仕事やしよ~ →仕事やから
あいのひ→休日以外の事(-ω- ?)
あか→(-ω- ?)

泉州は知り合いが居るので、良く話してましたが、初めて聞く言葉です🤗
(地方出身の方ですけど)
 「太か」、九州では大きいの意で使います。他地域の人に、「背が高い」の意味で使っているのに、太っていると誤解されることも。
よかよか(^^)
いいよって意味ですが
子供達が私の実家に行って関西に戻ると
1週間くらい
よかよか(^^)
と連呼
まぁよかよか(^^)
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
> ビリ→ドベタ

阪神間で何箇所(兵庫、大阪)かに住んでいますが、わたしはずっと

べった、べべた

って言っています。
最初に住んでたとこの影響ですかね。
嫁ちゃんさん

あか→(-ω- ?) 「あか」じゃなくて「あが」で~す 「自分」ってことです(^^;

P_20191126_170232_vHDR_Auto_2.jpg

手土産購入した際に、広島弁の書かれたプリントクッキーを見つけましたので、面白いので写真撮ってました。

てご〜する→手伝う
ぶち→とても
たいぎ〜→面倒、しんどい
ちぃとばぁねきにきて→少しだけ、近くに寄ってきて
皆さんこんばんは~😁

此処で一つ訂正をさせて頂きますm(._.)m

「いちびる」と「おちょくる」を同じ意味でコメントしてましたが、間違いが有りましたので訂正致しますm(._.)m

「いちびる・いちびり」 は、ふざけてはしゃぎまわる・お調子者 

「おちょくる 」は、からかう・ばかにする という意味です。

重ねてお詫びします_(..)_
imaru2019さん♪

>あか→(-ω- ?) 「あか」じゃなくて「あが」で~す 「自分」ってことです(^^;

「あが」→「自分」

「か」と「が」間違えた(;´д`)
いよいよメガネ👓交換必要かも😱
DdKpyさん♪

私も京都南部方面に住んでた頃

ビリ→ヘベタと呼んでましたよ😃
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。