掲示板

BIGLOBE、ややこしい。

最近、BIGLOBEについて諸々契約変更して、ややこしく感じた事を書きます。

最初に契約したのはADSLでした。その後、家族会員として3ID追加してモバイル回線をそれぞれ契約しました。
ADSLとモバイル3回線になった訳です。

その後、モバイル2回線をMNPしました。ここでややこしい事、第一弾。MNPしてもベーシックコースとやらの契約200円が残り、メールアドレスだけが使える状態になります。メールアドレスも不要であればベーシックコースの解約が必要です。

その後、ADSLを解約し、モバイル1回線を残す事にしました。ここでややこしい事、第二弾。ADSL契約に家族会員のモバイル回線を追加しているので、ADSLを解約すると、同時にモバイル回線も解約されます。

モバイル回線を残す場合、家族会員の独立、という手続きをしてからADSLを解約します。独立手続きをして、反映されるのが翌月になるので、翌月にならないとADSLを解約出来ません。

こういう主従関係のある契約って、ややこしいと感じたのですが、そうでも無いですかねぇ。

【追記】
家族会員の独立手続きはWebでしか出来ません。手続きが分かりにくく、サポートに電話して操作を教えてもらいながらWebで手続きしました。
そしてADSLの解約はサポートに電話しないと出来ない。
なんかチグハグな感じがしました。


16 件のコメント
1 - 16 / 16
So-net もそんなだった記憶が有りますが、ISPとモバイルとか複数の事業を行ってる業者だと、そうなってしまうのかも。
とってもややこしいと思いました。
いろいろセットにすると変更するときにややこしい手続きになることありますよね。
私も2回線あるdocomoからMNPでmineoに乗り換えするときに、グループ解除やら料金の支払い口座の再登録とかややこしかったよ(^o^;)
>hagetenさん

第一弾については、BIGLOBEはメールアドレスの提供のみのサービスもあるので、モバイルを解約したからと言ってメールアドレスまで不要か判断できない、という事でしょう。
しかし、OCNもメールアドレスの提供のみのサービスがありますが、モバイルを解約するとメールアドレスも解約されます。
mineo、楽天モバイルもメールアドレスは同時に解約されます。

BIGLOBEだと「あー、メールアドレス残したかったのに解約されてしまったぁ」という事が無いので親切とも言えますが、他社と違う、という意味でややこしいです。
>imaru2019さん

docomoのお話、今ちょっと聞いただけでもややこしいようですね。
ソフトバンクも主従関係があり、ややこしかったです。ややこしくして解約を断念させようと言う作戦でしょうかね。
友人(ワイモバイルユーザー)は彼女のお母さまはドコモのメアドを手放したら友達たちにカッコ悪いからとワイモバイルに行くのを拒否してるとこぼしていました。キャリアメールだけ残したいって需要が結構あるのかもしれません。
>kyungjangさん

相手がキャリアなら、キャリアメール以外、デフォルトで受信出来ないようですね。これも縛りの一つだと思います。だからメールだけを提供していないのだと思います。

mineoもメールアドレスを提供していますが、これを活用してしまうと解約しづらくなりますよね。そういう作戦です。だから、こういうメールアドレスは使わないようにしています。使うならBIGLOBEやOCNなどメールアドレスだけを残せる所です。

OCNモバイルを使っていますが、これは、メールアドレスだけを残すつもりでメールアドレスを活用しています。
それほどにヤヤコシイともおもいませんが.....(笑)

元々、BIGLOBEはプロバイダーサービスが先。 後付けでモバイル。

わたしはBIGLOBEの接続サービスは2001年でダイヤルアップで
接続サービスをからスタートしています。

BIGLOBEのメールアドレスを多数の友人に知らせていたり、
種々に会員登録もしてきているので変更するのは簡単ですが、
いまさら面倒なんで200円(税抜き)で利用できるのなら
保険にもなるんで維持しています。

モバイル解約は3回ほどしていますが、都度、接続コースは
残しています。

その意味で逆に無条件に解約されると困ってしまいます。

OCNに関しては、2回目の解約月ですが、OCNのアドレスが削除されるので
都度、アドレスがかわります。
アドレスが残っているほうが、次の機会に同じIDが利用できるので
残るほうが嬉しいですね....わたしはですが....
>かねやんさん

メールアドレスの件は、確かに親切な気がします。逆に他社が強制解約されはのは乱暴だと思います。

ただ、MNPの時にベーシックコースを残してくれるなら、ADSL解約時にモバイル回線にベーシックコースを自動的に移行して残してくれてもいいじゃないか、なんで強制解約なんだよ、と思います。
>ベーシックコースを自動的に移行して残してくれてもいいじゃないか

 それはその通りですね。
 独立させなくても「ベーシックコース」に変更したうえで
 解約だけできればよいかなと....
しんのすけベータ版さん
私も通信電話を検討した時、BIGLOBEも考えましたがいろいろと
やいこしい事を書いているので中止してmineoにしました。
>たけちゃん3さん

確かに、モバイル回線追加時も、戸惑いました。記憶が定かでは無いのですが、1回線目はADSL契約のIDでモバイル契約出来て、2回線以降は家族会員IDを追加して契約しないといけないはず。しかも、家族会員IDの管理ページのリンクが分かりづらい。今でも分かりません。FAQで検索しないとたどり着けなかったと思います。

ただ、価格.comのキャンペーンが魅力だったので、がんばりました。
ややこしいですね。😅
固定回線とモバイルをセットにして、割引してますからね。辞めにくくするために。
>gonzuさん

サポートに電話して2回話を聞いて、解約してみて、ようやく仕組みが分かってきました。

説明書きがあったのだと思いますが、よく読んでいなかったので。

>立石野毛男さん

そうなのです。ベーシックコース200円という契約があり、一つのベーシックコースに固定回線とモバイルを紐付けることで200円安くなる、という仕組みです。そして一つのベーシックコースに紐付けられるのはモバイル契約一つだけ。この時点でややこしいと思います。

分かってしまえばそうでも無いのですが、他に似たような仕組みの会社が無いから、ややこしく感じるのでしょう。
今は別会社ですが同じようにパソコン通信が元のNiftyも
契約ごとの「解除」という物と、その後ID自体を解約する「解約」が別だったと思います。


ちなみにBiglobeには無料メール会員もあります。
これはベーシックと違いWebメールのみの利用になります。
元々有料会員だった方がこれにグレードダウンできたかどうかはサポートに聞いてみないとわからないです。
>404さん

>元々有料会員だった方がこれにグレードダウンできたか

出来るようですね。30日分しか保存出来ないので、ユーザー登録で利用している場合、他のメールアドレスに切り替えるまでの中継ぎ的な使い方になりそうです。
https://faq.support.biglobe.ne.jp/faq_detail.html?faq_id=10075

良心的です。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。