掲示板

消費増税の負担感ありますか?

消費税が増税されましたが、ポイントバックとか値引きで、なんだか支払い額は減ったような。

そこで消費税が上がって、負担感が増したかどうかお伺いします。

可能でしたらその理由も教えて下さい。

消費増税の負担感ありますか?
31件の回答
支払い額が少し増した
42% 13件
増税前と変わらない
26% 8件
支払い額がとてもに増した
16% 5件
そもそも支払いを気にしてない
13% 4件
支払い額が少し減った
3% 1件
支払い額がとても減った
0% 0件

26 件のコメント
1 - 26 / 26
便乗値上げしてるところが結構あって街中での買い物は高くなったと実感しています。

一方、ネット通販ではあまり変わってないと感じています。
支払額が減ったことは無いですが・・・(^o^;)
もう感覚が麻痺してますわ。
便乗値上げもあるのかな
支払額が増えているように思います。
ネット通販でお茶を定期的にまとめ買いしますが、いつの間にか、価格は同じでも、一袋の内容量が大きく減量され(120g→100g)・・実質16.7%の値上げになっていました。送料も値上げです。医療費、薬価代も、部分的に値上げになっています。また、ここは田舎なのですが、キャッシュレス化は進まず、町中のスーパーでも、5%還元のお店側の申請に対して、国の認可がまだ降りていないとかで、クレカで買っても、増税から一月近く経っているのに、恩恵はなかなかありません。増税前から価格上昇した食品もあります。便乗値上げした食品もいくつか見受けられます。そんなこんなで、必要なものしか買わないようにしても、やはり支払額は大きく増えているように思います。また、スマホもそろそろ買い替え時ですが、安い買い物ではなく、10%の消費税ですので、値下がりしないか様子をみたりして、買い控えはどうしてもあります。

そもそも消費税は減税か廃止したほうが、消費が盛んになり、景気が良くなると言われているので、消費増税そのものに反対です。消費増税される度に、減額されてきた大企業の法人税や富裕層の所得税などを元のようにすれば良いと思います。
立石野毛男
立石野毛男さん・投稿者
SGマスタ
便乗値上げはありそうですね。
まだ、判りません。ポイントの補助とかなくなる来年後半に
なると便乗値上げと相まって値上げ感が増すのでは❓
便乗値上げ
確かにいくつかありますよね

逆に
今まで価格でというお店もあって

特に、うわ~上がったなぁ(>_<)と
今のところ感じてないです
「支払いを気にしてない」にしましたけど、正直「値上げされようが『必要なものだったら買わないとならない』だけ」なので。

「されど2%」という声はありますけど、だったら「じゃあその2%分節約するために、自分はどんなことをやるのか?(自分で情報なり製品を1から作るのか?)」って事になっちゃうでしょうし、それもまた本末転倒ですからね。

一番良いのは「必要のないものを買わない」こと。これに尽きるんじゃないでしょうか?。

※こういうときにものを作る、修理する、というskillが役に立つと
 いうか。もちろんそれは最終的に「自己責任」につながるんです
 けどね。:)
車購入したので実家あり。
立石野毛男
立石野毛男さん・投稿者
SGマスタ
車買うと、実感しますね。

あと、地方は確かにキャッシュレスポイント還元が不十分と、聞いてます。
横浜は、あちこち使えますからね。
増税分自体、感覚的には変わらないというのが実感です。理由は以下の3点。日用品に限ってですが。皆様のご意見通り、便乗値上げの方が気になりますね。


❶3%→5%、5%→8%の時は、「ざっと倍近い(8はほとんど10の感覚)という印象だったが、8%→10%は対して増えてないとの錯覚があるかも。実額は同じだが…。

❷ネットショップでは、税込価格据置きかつ還元ポイントが従来+5%となり、かえって増税前よりお得になる商品もある(キャッシュレス・消費者還元事業の+5%)。

❸今夏辺りまでの◯◯payキャンペーン競争で、10%、20は当たり前のように還元。今は改悪されたが、その時受けた恩恵で2%、3%云々?小さい小さい。という感覚になってしまった。

❹増税前から既に、以下の様なお得な日があっても、都合が合わなかったり面倒でスルーしている。

イオンの8のつく日、ヨーカドーの10のつく日、西友の最低各週土曜日の5%還元。地元スーパーの曜日毎のポイント可変倍率1倍〜4倍。

言わば、時には缶コーヒー1本をスーパーの混んだレジで79円で買うより、自販機かコンビニで冷え冷えの同一商品を130円で買うのを選択する感覚です。
車検代金の2%増は痛かったです💦💦

22C6A881-CF5C-4174-BA50-74165D6E4E98.jpeg

来月車検です…。
食料品は、今まで通りだからよいのですが、美容室、洋服屋などで影響が出てます。
ガソリンもかな?消費税込みで安いところで入れてますが他は…どうなのやら?

yahoo!がまたお祭りするみたいです。
サーバーダウンしなければ良いのですが!
大好きなチョコレートが大きく値上がりしていなかったので、買おうと手に取った瞬間、うわっ、小さくなりましたね。😭と感じて静かに戻しました。😱

0A8589B4-941F-4C4D-9B96-53FAD14464FF.jpeg

簡易書留。左は0903右は1002。同じ区間同じ重さ。消費税+7円ですが合計額は+12円泣。
昨日ドラッグストアに買い物に行ったときに気づいたのですが
トイレットペーパーが値上がりしていました
もちろん消費税も上がっているのですが
それとは別に1割程度値上がりしていて
その時にはネットで配っているクーポンがあり割引もあったので実質的にはむしろ安くなっているのですが
とても気になりました
>数々の値上がりレポート.....

総じて考えれば「消費税増税分だけでカバーできないコストを載せざるを得なくなった」ってことなんでしょう。

まあ、消費者なんてある意味「数字しか見てない」んで。非常にひどい言い方をするとそんなもんだと思います。

※商品・製品が手元に届くまで、どういう経路で生産・輸送され、
 販売されているか?なんて、日常から思いを馳せるわけもない
 でしょうし。
 →不満があれば文句垂れる(それこそクレーマーのごとく)か、
  もしくは金を渋るだけなので。

結局のところ、サービス(便益)に対してどの程度の付加価値を見出すか?で、産業構造なども含め、こういう背景は色々と激変するので、まあ難しいことだと思います。

※簡単にコストカット云々、というのであれば、まずは「コストカットを
 叫ぶ方から自分の収入をカット」してみると判るかもしれませんね。
 私は逆にコストアップでも構わないですし、その分最終的に
 「自分の収入が増えて幸せになれば良い」と思っているので。
 なので「自分への投資」は余裕がなくても欠かせません。
思うのですけど
今回のキャッシュレス騒ぎは値段を気にする人にはまけます
という値段の付け方が進んだ結果ですよね
そう考えると細かくケチケチ暮らすほうが良いということでもあり
そういうところで小さく得していると大きな不公平を見逃してしまうということかもしれません
個人的に一番目立ったのが千疋屋のフルーツサンドイッチのテイクアウトがいつの間にか1,080円から1,242円に上がっていたことですね。(笑)
原料の高騰のせいらしいし、それは本当なんでしょうけど、中々の衝撃でした(^_^;)。
ふわふわさん
>フルーツサンドイッチのテイクアウトがいつの間にか
>1,080円から1,242円に上がっていたことですね。(笑)
確かテイクアウトって「軽減税率」のお約束。(゚Д゚)
しかもその便乗分にも更に「消費税」が。😱
 軽減税率の食料品しか買ってない。電車も、9月末に買ってある値上げ区間と同額区間(端数処理の関係)なんで。
 でも、そろそろ10%の支払いがあるかも。
交通費が上がった実感はありますね。(^^;
バス・私鉄・JRと乗り継いでいくと結構高くなった感じがします。
モノへの需要が伸びてないのに便乗値上げが結構あるのは少し驚きました。
物価上昇が常に悪いとは思いませんが、だったら利子、金利、配当、賃金、地代もバランス良く伸びてないと。
デフレ下は「カネ>>モノ」なため、値上げは生活必需品以外のモノ消費は買い控え先送りを加速するのは常識。これまた良く言われるよう少子高齢化、年金等先行き不安感も大きい萎縮要因です。
なので不況下の増税ってやはり・・だったのかも。
今後国民の購買力(意欲)がだだ下がり、”節約・清貧化”モードでモノが売れないと、企業の設備投資の意欲は失せ、雇用・税収・賃金もあがらぬまたいつもの悪循環。
いくら低金利や国債や通貨を刷りまくり通貨量じゃぶじゃぶにしても投資のガッツがでません。
キャッシュレスはサイフを緩める呼び水効果はありましたがやはり焼け石の印象です。

そりゃむちゃ買いが良いとは思いませんが、またオリンピック後は税金や価格をケロっと忘れ5Gや自動運転など物欲をそそる商品に元気よく購入するのでしょうか。。
思うのですが
例えば電子書籍も一冊単位で購入すると割安感がないですが
定額契約なら割安感がありますし
スマホも本来かなり高価な端末も月々の支払にまとまることでハイエンド機が売れています
自動車もリースやカーシェリングの動きがありますが
免許証も必要ですし簡単ではないように思えます
うまくいけば自動運転は運転免許が必要というハードルをなくす試みかもしれませんがまだまだ難しいのではないでしょうか
それに自動運転でシェアして使う車はもう自家用車ではないですよね
無人タクシーだと思います
自家用車を持っている人は
今なら運転手を雇ってリムジンに乗っている人に相当するようになるかもしれませんね
たしかに市場や制度やシステム、テクノロジーには、旧来の消費のスタイルやリアル商品の無駄な非効率を自動的に創造的に破壊し、より割安で効率的、資源配分が最適化された形に革新し提案する力を確かにあるのでしょうね。

ただ、フロンティアはもはや限られ、「広告でむりやり需要を”創造”している」「ネットは情報の距離時間を縮めたが時間を浪費させ笑、蒸気・電力の産業革命以上の便益や豊かさをもたらしていない」などの論説もあながちアナクロと片付けられない気もします。

例えば電子書籍(特に漫画、画でなく文字)。
リリースから時間が経ちますが、新刊本に限っても売上的に紙を駆逐しているのでしょうか。
というのは、便益面でデリバリーコスト、書き込み、読み上げ、保管スペース面で優れますが(”自炊”も便利)、個人的には検索スピードはリアル(紙)に劣ると感じ、購入本は(当初物珍しさで買ってましたが)今は殆んど紙書籍だからです。価格も紙よりさほど安い訳でもありません。
電子本も3Dなら良いです(それならさすがに当面紙が割安かも)。

また電子書籍は資源面でよりエコとは思ってますが、再生紙、中古本を織り込むとどれほどなのでしょうか?
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
先にもありましたが、必要かどうか見極めてから買い物をするようになりましたね。
なので、増税前後で支払額が増えた実感はあまりないです。
キャッシュレス決済もSuicaかキャッシュカードくらいで(一応nanacoはありますが)、そのSuicaも登録が面倒とかいろいろ聞くので何もやっていなくて、以前からの残額が一定のところまで減ったらViewカードから自動で入金されることくらいです。
なので、現実には私は現金を一番利用していますね。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。