掲示板

インクジェットプリンタ(複合機)購入

指令が下されました(^^
家庭用、コピー、スキャナ付

久々の購入で、浦島状態です。
とりあえず情報収集してます。

最近は大容量インクタンクモデルがあるんですねー
インクタンクモデルと従来モデルのコスト比較で天秤中
初期投資で安く済ませるか、
ランニングコストでトータルで見るか、うーん

大容量モデルはインクコストが約1/10
互換インク並みかそれ以上の安さです。

ざっくり試算で従来モデル4回インク交換で元は取れる計算


53 件のコメント
4 - 53 / 53
>手書き指令
筆談ですね、確実で良いと思います

うちは良い感じの買っといて~ですw
単品プリンタより複合機の方が安かったりしませんか?
>ブラザー
前使ってました。
当時ダントツで安く、機能もそこそこだったので愛用していました。
ただ、印刷品質は2強に劣るので次買う事はありませんでした(^^
あ、プリンター=複合機って意味でOkです

家庭用で複合機って言葉があまりしっくりこないので
ついプリンターって言ってしまいます(^^
てことで、早速修正
紛らわしくてすいません
一応キヤノン本命で
TS6130(型落ち)かG3310で天秤中です。

G3310が背面給紙なので
対抗はTS5030Sでもいいかなと思ってます。

あとは、購入者の好みで背面NGなら考え直します。
極力インクの色数は少なく、CDレーベルは不要です。

TS5030SとG3310だと本体価格で14000円ぐらいの差があります。
この差がすぐ埋まれば、G3310推しで行こうかと思ってます
(G3310が黒ボトル2本付というのも魅力的)
印刷スピード求めなければ、中古プリンターに互換インクで十分だと思います。

私は家庭用使用で、EPSON PM A820に互換インク(こまもの本舗)で数年間問題なく使用しています。
私も浦島さん状態かも、
今でもcannonのip-4100使ってますよ(^^;
4台続けてキヤノンの中級機を使っていましたが、毎回ヘッド故障でダメになりました。ヘッド交換は本体並の値段しますので、修理はしません。
昨年末は年賀状印刷の時に壊れたので、初めてブラザーの普及機を急遽買いました。印刷速度が遅いのはがっかりですが、印刷品質は問題にしていないので良しとしています。
中古はないですねー
私は互換インクは使ってますが、その人が抵抗なければおすすめしようかと思っています。
ただ、大容量モデルだと互換にする必要が無いので、プリンタ次第です。
imaru2019さん
長持ちしてますね~
大事にしてあげてください。
えでぃさん
私もずっとキヤノンですが、
ヘッドのトラブルはキャノンが多い印象ありますね。
特にB200とか

ブラザーは使ってましたが
目詰まりで、終了です(^^;
あのクラスでADFが付いてたので、コピー&スキャナは便利でした。
私も先月10年ぶりにプリンターを買いました。
買ったのはキヤノンの昨年モデルPIXUS TS8230で、キャンペーンもやっていましたし消費税増税前で、それにQUIC Pay払いのキャンペーンも合わせ技もあってずいぶん安かったのでついつい買ってしまいました。
買ったと言っても買っただけでまだ箱に入ったままで、いまだに10年前に買ったMP980を使っています。

このMP980は純正インクを使っていたせいで壊れず、そのインクもなかなか思ったように一気に無くならず、インク代も今のものより安いのでダラダラといつまでも使っている状態です。
TS8230を買う時に聞いたのですが、最近の物のほうが印刷品質は優れているがスキャナーの性能は昔のものの方が優れているそうです。
いつになったらMP980とお別れできるのか?
キャノンのmp6230使用しています。
私も買い換えが視野に入ってきているのですが、写真画質を求めない私にとってはブラザーのAF装備という驚異的パフォーマンスの機種に内定しております。amazonで13000円程度でAF装備、カラー印刷可能、大容量インクタンク、無線有線装備って便利すぎる。

写真印刷?ネット注文で良いですよ。L1枚5円より安く出来る家庭用プリンターって無いでしょ。何で自宅で在庫コストに無駄に場所を使ってコストの高い印刷をしたいと思うのやら。あ、趣味の方は別ですよ、あくまで私の主観です。
かごめそーすさん
内はキャノンです。その後は御自分の命令で購入するか
手書きにするか決めて下さい❗^0^^_^
私が10年ぶりにプリンターを買ったというのは、ちょっと誤解を招く表現でした。
自分がメインで使うプリンターは10年ぶりですが、その間に別の場所で使う複合機(HP製)や子供が使う複合機(ブラザー製)も購入しています。
それぞれ使用目的に合うと思う仕様を選ぶと違うメーカーから選択することになりました。

最近は昔と違い互換インクの品質が上がったと言われていますが、同時にその互換インクで評価の高いメーカー自身が純正より性能面では劣るということを明確に表示するケースも見受けられます。
色々な点でまちまちだった性能や知識が、はっきりと認識されるようになってきたのかもしれません。
>MP980
>MP630
このころのキャノンよかったですね。
私はMP640使ってました。

>スキャナーの性能は昔のものの方
あまり詳しくないのですが
CCDとCISのことかなぁ
私も昔のほうが良いって聞いたことあります。

写真印刷は、カメラ屋ですね。
品質は比べるまでもなく、補正もプロにおまかせのほうが断然綺麗です。
なんで無くなったのかキャノン前面2段カセット
これ凄い便利で重宝してました。
上に写真用紙・下にコピー用紙で即使い分け可能で良かったのに
今はコイツだけかな?2段カセット装備してるの。

エプソン Colorio EP-812A
https://www.e-trend.co.jp/items/1195082?sale=alltime

ちなみに背面からも1枚だけ入れられます。
https://www.epson.jp/products/colorio/ep812a/
頻繁にプリントアウトしないとインクタンクタイプの複合機の元は取れないと思います。
余談になりますが、開封済みのインクの使用期限は6ヶ月ほどだとのことです。
情報ありがとうございます。

>開封済みのインクの使用期限は6ヶ月ほど
これだと使い切る前に期限がきそうですね。
それともボトルに入ってると長持ちするのかなぁ

大容量すぎるのも問題ですね(^^
>所沢さん

でも年賀状とかコピーとか学生いると何気にモノクロコピー機としてかなり活躍するのでインクジェットを置かないって選択肢はないですよね。年賀状も面倒臭いけど保守的な人が多いからなかなか・・・

レーザープリンターをお勧めしているわけではないですよね?あれを家庭用で所有するメリットが見えません(SOHO除く)
>fateT7さん
稼働率が低いなら、大容量のインクタンクを利用したインクジェットプリンタは向かないという話です。
それに大量の印刷なら、私ならお金を払って業者にお願いします。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
いまだにEP-801Aを使っています。

年に一度、確定申告の時に印刷するだけです。

印刷で紙の周囲がカラーインクで汚れてでてきます。
年賀状にはとても使えません。

わたしも浦島太郎状態です。
かごめそーすさん
私もMP640使ってました。キヤノン4台の中では一番良かったのですが、B200が出て終わりました。
「ヘッドを水洗いすると直る」との情報でトライしましたが、復活しませんでした。
私は一年に一回だけ使うハガキプリンタを持ってますが、プリンタのメンテが面倒ですね
インクのトラブル多くて、買いだめしてたインクの保管が悪くて肝心なときに全滅したことも・・・(寝かしてちゃダメなのを学習しましたよ)

A4プリンタは、もう10年以上、買ってませんね
物欲に煽られてるだけで結局、ほとんど使わないし、今はコンビニプリントもあるし・・・(会社で印刷するのはナイショだよ)
あ、でも、物欲センサーにレシートプリンタが引っかかっていて、熱病のように調べたりすることも何度か・・・
>かごめそーすさん
スキャナーの性能の違いは詳しくは聞いていませんが、カメラのフィルムの読み込みのことをちらっと言っていました。
そういえば当時はまだ銀塩カメラのフィルム読み込みの機能が備わっていましたので、あの小さくて高解像度のフィルムを読み取れるほどの性能が備わっていたのですから基準となる解像度のレベルがかなり高かったのかな?と思いました。

プリンタ自体はとても安く手に入るのですが、家庭では使用頻度が少ないのに場所を取るのが困りますね。
>フィルムの読み込み
機能面ですね。
確かに昔は、フィルムスキャナ標準で付いてました。
当時使ってた複合機MP770です。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/11489
価格も高かったですね~

解像度は、今のほうが良いと思いますが
中堅モデルでもCCDでした。
バックライトがCCFL(冷陰極管)だったので、経年で暗くなったり
球が切れたりしました(ジャンクの筐体から移植したの思い出しました)

今になってフィルムスキャナが必要になり
9000F MarkⅡ使ってます。
急・展・開

なんか、昔買ったプリンタがあったらしく
MG3630が出てきました。
・コピー、スキャナ
・前面給紙(トレイではない)
・CDレーベル不可
・wi-fi対応
底辺モデルですが、基本は押さえてあります

ヘッド一体型のインクで、コストが高いのですが
ぐぐったら互換インクが安く出てたので
これでしばらくしのごうかと思います。

試しにテストプリントしたらヘッド詰まりもなく状態は良好でした。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
おめでとうございます!

私はインクの予備が手元にあるので、EP-801Aを捨てずに持っていますが、大きくて邪魔なだけなので、とっとと処分したいです。
(同じく実家が持っていたEP-801Aが昨年壊れたので新しいプリンタに買い替え、ストックしていた純正のインクをもらいました)

買ったばっかりのころは、CDレーベル印刷とか初めての機能で嬉しそうに使っていましたが、結局印刷したCDもすべて処分してしまい、今となっては本体も処分したい気持ちでいっぱいです。
MG3630は中々壊れないですよ。
使用頻度の低い方には目詰まりの心配が無い
ヘッド一体型インクがあっているのでしょうね。
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/300-C340341
互換インクはこれ買いました。
ちゃんと黒が顔料ってとこがいいですね。

Untitled_1.png

またくらだんものを作ってしまった・・・

純正インク単価比較
MG3630を使っています。
ヤマダ電機の電子保障をスマホで見ると2017/12/16 ¥4800購入
Amazonで同じものがいま27000円
4800円ってすごいですね。
ほぼインク代(^^
何カ月も使わないのなら、プリンタヘッドとインク一体型カートリッジの方がお勧めです。
それこそ暑中見舞いと年賀状ぐらいしか使わないのなら。
ヘッドが詰まっても一体型カートリッジだと取り替えるのなら困りません。
もちろん、割高になりますが、印刷頻度が低い方には丁度よいはずです。

もちろん、月に何度も使う方にはコスパが悪いのでお勧めできません。
ちなみヘッドが詰まった場合、水洗いではなく薬局で売ってるアルコールを綿棒に付けて滲ますようにしてインクを抜くのがお勧めです。
jilingさん
ヘッド洗浄方法ありがとうございます。
エタノール、私も使ってます。
https://www.musui-ethanol.net/column/column01/
無水がいいですね
うちのプリンタも気になったので確認しました。
MG4230を2015年12月27日に
6246円で買ってました。

大容量インク付属の最終モデルなので
本体の実質価格は2500円程度かと思います。

プリンタってこれだから
外側が付属品で
インクが本体って考えないと…
YOUTUBEのヘッド丸洗い見てたら、インク目詰まりの
高級プリンタを二束三文で買って来て、簡単に修理してから
互換インクセットして、一丁上がりみたいなのが有りました。
あれが本当なら、結構ボロいですね。(^_^)

SS-823307S_SS-823307S_1.jpg

エプソンからエコタンクの新型でましたね。
https://kakaku.com/article/pr/19/10_ew_m752t/?lid=exp_E_72718_3167

インクも使い切りタイプもあって良心的。
なによりデザインが良いです。

ちょっと金庫っぽいけど(^^
>かごめそーすさん
これは、発売直後で高めではありますが中々良さそうですね。(^^

エプソンのプリンタはカートリッジ式だとかなりのインクが残った状態で
インク切れ表示になるという話があり、避けていましたが、エコタンク式で
あればその問題がないので選びやすいです。

あと、ヘッドの耐久性に関して原理的にはエプソンが採用しているピエゾ式
の方がヒーターを使わない分、耐久性が上で、インクの種類も選ばなかった
りします。

今のキヤノンのヘッドは改良されて、製品寿命まで持つ程の耐久性があり
ますが、インクの固形分がヘッドの焦げ付くコゲテーションが起きる恐れが
0ではないので、そうした事を考慮していないインクだとトラブルになり
やすいです。

とはいえ、インク詰まりはピエゾの方が起こりやすい印象があるので
一長一短な感じではありますけどね。(^^;

ちなみに私はヘッドの耐久性よりも、インクコストや使い勝手の面で、
パソコンを使い始めてから20年以上キヤノンを使っています。(^^ゞ

エプソンとキヤノンのインクジェットプリンタ開発に関する事が
載っている記事がありましたので参考までに載せておきます。(^^

・【日経XTECH】インクジェット・プリンタ「Colorio」の開発
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/article/FEATURE/20101201/187800/

・【tokugikon】事業を守る特許は如何にして生まれるか
 −特許から描いたBJ物語−
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/258/258tokusyu2-1.pdf
Kanon好きさん
私は仕上がりの好みと顔料でキヤノン使ってました。
エプソンはコテコテの印象、普通紙はぼんやり
キャノンもカラーは染料ですが、なぜか良い感じに見えます。

ヘッドは、やっぱりエプソンが強いんですね。
エプソンで交換用ヘッドが無いのは、耐久性が良くそもそも変える必要が無いからと聞いたことがあります。
反面、目詰まり防止のためにインクの消耗が激しいのも難点ですが・・・
2002年頃に購入したエプソンPM-890Cは、封筒印刷もバッチリ👌でミスプリントが少なく使い勝手の良いプリンター🖨でした。その後パソコン買い替えと共に複合機、エプソンEP-804A使用しましたが、購入当初から相性が悪い様で、ミスプリントが多く修理にも出しましたが、改善されませんでした。
プリンター🖨購入を考えていた時、docomoポイントでCanon MG3630を交換。4年程使用していますが、ミスプリントもなく快適に使用しています。
希望としては、純正インクが格安になる事を願っています。
>PM-890C
このころの複合機って、多機能でしたね。
うちのMP770も色々活躍しました。


MG3630の詰め替えインクが届いたので
早速充てんしてみました。
このモデルは、付属のドリルで穴をあけて入れるタイプのようです。
入れ方がまずかったのか、ヘッドから液漏れするようになりました。
ヘッド別体のタイプは調子よかっただけに、残念。
最悪、純正を買いなおせばいいので、その点は気楽です
MG3630のwi-fi設定してみたんですが
液晶が無いモデルは
USB接続でPc側から設定するんですね。
なんか新鮮でした(^^

最初、液晶が無い!って焦りましたが
ウィザードに従って、
問題なく接続できました。
かごめそーすさん
>ヘッドから液漏れするようになりました
穴は塞いでますか?
インクは重力で下に落ちますが、上側が塞がっていれば負圧で支えられると思います
pmakerさん
ありがとうございます。
重力で落ちるんですね。
穴は付属のシールでふさいでいます。
ただ、いつものシリコンキャップでは無く
このシリーズはシールでの処理でした。
もしかしたら、シールが甘く空気が漏れてるかもしれないですね。
>MG3630
>ヘッドから液漏れ

ヘッド一体型でそうなるのは、インクの入れ過ぎです。スポンジの保持力を超えた量のインクを入れてしまったのではないかと思われます。

ダイコーやエレコムであるようなヘッド吸引具をお持ちなら、インクを吸い取って少し減らしてやると、回復すると思います。

道具をお持ちでない場合は、キッチンペーパーやティッシュを重ねた上にそっと置いて放置。自然に吸い取られるのを待ちましょう。

スポンジの経年劣化で、保水力は低下していきますから、古いカートリッジへの詰め替えはインク少な目の方が無難かもしれません。

ご参考まで。
>インクの入れ過ぎ
はい、心当たりあります(^^

入れた直後は良かったんですが
セットして、テスト印刷してから漏れました。

余剰分をふき取り、多分収まってますが
入れ過ぎは注意ですね。

ちなみに、同じメーカの替えインクで
ヘッド別体のタイプは液漏れゼロで快適です。
一度ヘッド周りも見てみたんですが、純正並みに綺麗なままでした。
追加で。

一体型は、微細な空気孔が確保されています。完全に塞ぐとインクが出なくなりますよ。

シールを全部剥がすとわかるんですけど、カートリッジ上面に刻まれたナスカの地上絵みたいな模様が、空気の通り道です。

元の形と同じ様にシールを貼り直すか、普通にテープで塞いでからマチ針で一刺しして小さな空気穴を開けるか。がお勧めです。

一体型を栓で密封してしまうと、カートリッジ内が負圧になって、そのうちインクが出なくなります。

ご参考まで。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。