掲示板

テレビにまつわる技術の淘汰

台風被害が刻々と明らかになっていますが、
この度の未曾有の災害に際し、皆様にお見舞い申し上げます。

私は家にて台風が通過する間、
NHKを見ていました。ただただ同じ情報を流してる感がありましたが、
ちゃんと刻々と変わる情報を伝えており、
N国みたいなのと戦わない?で、
もうちょっと態度を軟化出来たらいいのにと思います。
「おげんさんといっしょ」はすごくよかったです。

さて、災害の情報の入手先として、
インターネットが使えない場合、テレビやラジオになりますね。
最近のスマホは、ワンセグを搭載しなくなりましたが、モバイルWifiルーターでテレビが見れる端末があるのはご存じですか?
特にSoftBankのHUAWEI製に搭載されてます。
私も501HWを3年払いで買いました。後悔しています。

先程のモバイルWifiルーターでテレビを見るには各種アプリストアから、
専用のアプリをダウンロードが必要です。
無料ですが...
Androidの場合、Android 9 Pieでは動作しない模様です。最新スマホでは無理らしいのです。
ちなみにGALAXY note8だったので、
HUAWEI端末である、nova lite 3で試した所起動しません。
HUAWEIの作ったアプリなのにHUAWEI端末でも動きません。というか、2018年10月31日でサポートを終えていた模様です。
http://consumer.huawei.com/minisite/TV_app/index.htm

NHKの「プロフェッショナル 仕事の流儀」で古い家電を直す電気屋さんが特集されていましたが、ソフトウェアなのでみんな直せません。
捨てられる技術です。

しかし、なぜかiOSではiOS 13でも動きます。
HUAWEIに塩を送っていますね。

という訳で、これから搭載が増えて欲しいと思う、
「ハイブリッドラジオ」をハイスペックスマホに搭載したらどうですか?スマホメーカーさん?


10 件のコメント
1 - 10 / 10
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
NHKなんて絶対見ないと言う方が多分NHKを見ていたんだろうなって思いました(笑)
コストの問題なのでしょうね
どこかで観ましたが
iOSは開発コストが安いらしいですよ。
本当に被災しているとネットにしろTVにしろずっと見ていることはないので
同じ内容でも淡々と繰り返し報道することは必要だし重要です
ネットが生きているとネットラジオが使えるのでラジオの需要って日本国内ではワンセグを超えないように思います
特にAMは雑音を拾ってしまうので難しいですから携帯電話と相性が悪いです

常時表示できる時計やスケジューラーなどもスマホには難しいですし
欲しいけどスマホには向かないデバイスを集めたようなものが有っても良いと思いますが

ラジスマ
https://radisma.com/
まだまだ宣伝が足り無いようです

「NHK ニュース・防災」アプリを活用しておられる方もこちらにはおられるようです
動画も災害情報も一括でチェックできるのがいいのかも
https://apps.apple.com/jp/app/id1121104608

ただ、ネットが利用できない場合や、電源の確保がし辛い場合にはやっぱりラジオ単体の方が良いかも知れません
手回し充電タイプもありますし、災害情報や緊急情報にウエイトがおかれたものもあります
ワンセグのテレビ音声だけを受信するタイプもありますので、その辺はどういう使い方をされるかによって選ばれると良いのではないでしょうか

なお、最近地域密着型のコミュニティFM局があちこちにできていますが、そもそもは災害対応にも活用すると言う前提で免許が与えられているようなので、そういう局が一発で受信できたり、緊急災害発令と共に自動的に電源がオンになるものもあったりします
自治体によっては補助金もでますので、高齢者の一人暮らしがご親戚やお知り合いにおられる場合はオススメ頂いたらいかがでしょう
一例
緊急告知機能付き防災ラジオ購入に安曇野市防災用品購入補助金制度を活用できます
http://www.azuminofm.co.jp/radio/categories/bousai
静岡市緊急情報防災ラジオを販売します!
https://www.city.shizuoka.lg.jp/000_006656.html
緊急告知FMラジオ購入補助制度について(2019年4月1日から補助額が変わります。)
https://www.city.niigata.lg.jp/smph/kurashi/bosai/bosai_taisaku/index_koujo/fmradio.html
地域によりやってない所もあります
年度内の台数制限もあります
コミュニティ放送等を活用した自動起動ラジオ地域事例集
http://www.soumu.go.jp/main_content/000495078.pdf
スマホですけど、ラジオのチューナーを内蔵してもらいたいところです。
このところの自然災害を見ていると、いざという時の情報収集はラジオなのだと再認識させられました。
ハイエンドモデルスマホでワンセグチューナーを内蔵しているのは国内向けのXperiaのみになってしまいましたね。

変わり種だと、FMチューナーを内蔵したiPhone向けのlightningコネクタ専用イヤホンが販売されてます。
galaxyなどのグローバルモデルなど海外スマホにはFMラジオが入ってるいるものがあるようですね
説明書に書いてないのに実はFMチューナー内蔵のスマホを見たこともあります
でも最近カバンの隙間にポータブルラジオを入れっぱなしにしています
これが安物ですが結構感度がよくAMでも意外に受信しますしFMなら何の問題もありません
バッテリーもスマホと別になりますし個人的にはこのほうが良いと感じています

2019-10-16_13.06.10.jpg

スマホにFMラジオ内蔵のものもあります
画像は、Unihertz Jelly Proですが、ワイドFM搭載になっています
一部のFMラジオ内蔵の海外製スマホでは、周波数を直接入力でワイドFMが受信可能になるものもあります

なお、ガラケーの頃からだったと思いますが、FMラジオ聴取の場合には、ヘッドホンをアンテナに利用しますので、避難所にゆかれる場合はヘッドホンもお持ち頂く方が(利用マナーでも)良いかと思います
平時にチェックしたり、スキャンしてプリセットをしておくと、いざという時に助かりますね

あと、利用しなくなったガラケーでも機種によってはワンセグ視聴、FMラジオ聴取ができるものもありますので、いざと言う時にはチェックしてみた方が良いでしょう
懐中電灯にもなったりしますしね
>>xiangpi(シャンピ)さん
それは言えるかもしれませんね。Twitterでは、
自衛隊に反対する市民が、自衛隊の炊き出しに並んでいたとも聞きますし。

>>クリームメロンソーダさん
Androidは各端末で異なりますからね…
同じ機種でもOSのバージョンとか…

>>crypterさん
同じことを繰り返してばっかり。つまらない。
とは書いていませんが、そうでしょう。
過去、SONYがAMを受信できるPDCの携帯電話を発売しましたが、
それ以来見ていません。今はワイドFMを国?は押しているので、
スマホでFMが受信できるならば、どうにかなるんですが…
海外のNOKIAの携帯電話(超格安の電話機能のみ)にも、
標準搭載されていますから、FMラジオを搭載しないのは
スマホメーカーの考え次第ですね。
韓国でも韓国版ワンセグの搭載のなくなっているそうですから、
(5Gで動画見ればいいんじゃね?的な)
ラジオがもっと取り正されてもいいと思うんですが。

>>マイネ情報局さん
ハイブリッドラジオはの名称はラジスマですね。
宣伝も圧倒的に足りないし。
機種も中高年(生ではない)向きの機種しかありませんし。

昔、ダイソーの初期にAMラジオが100円で売られてたのですが、
FMラジオで500円ぐらいで売ればバカ売れしそうな気がすんですが…

地域のFMに関して、主に高齢者の家にあるという印象です。
年齢層の低い家にはないでしょうねぇ…
FM付きのスマホは知っています。
ASUSは確かあったはず。構造的には難しいことではないとは、
聞いていますので、各社つけてくれると嬉しいのですが…
私はガラホ(KYF31)を持っているので、au回線のmineo SIMを入れ。
ワンセグ+ルーターの利用を考えてます。
>>所沢条司さん
ハイブリッドラジオはネットラジオ(radiko)とFMラジオを組み合わせて、
聞けるやつなんですが、「ラジスマ」というんですが、
まずはこれが普及してほしいですね。

外付けのタイプって忘れちゃううんですよね。
Wifiルーターなどならば持っていくことが前提になりますので。

N国の対応なのか、NHKが悪いのか、メーカーが悪いのか、
もっと災害について考えてほしいですね。
>もうちょっと態度を軟化出来たらいいのにと思います。
スクランブル掛けるだけなんですが。(^_^;)
そんな技術も無いNHKが、全国民から消費税みたいに
裁判づくで生活費を巻き上げるのが悪いと思います。😡
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。