掲示板

フリータンク利用における臨時措置

今回の台風15号による被害で、自宅のある千葉県では広範囲に固定回線(光回線)が使用不可となっているようです。このためWi-Fiが使えず、データ使用量が多くなると思われますが、このようなときに、災害支援用とは別に、「これまでコツコツとフリータンクにためてきたデータ容量を一括で引き出せる」ような制度があればありがたいと思うのですが、皆さんどう思われますでしょうか?
もちろん上限はこれまでタンクに入れた分でいいと思いますし、災害と認定されない局地的な竜巻や地震の時等で固定回線に影響が出たときに助かると思うのですが。


24 件のコメント
1 - 24 / 24
ありますよ「災害支援タンク」
https://king.mineo.jp/freetank/about_disaster

今回は、災害救助法が適用または特別警報が発令されたのでしょうか?
クリームメロンソーダさま

>『災害支援用とは別に』

と明記されておられますよ!?
アイデアファームに投稿されてはどうでしょうか?

昨年の台風21号でも関電管内で同じような状況となり、お困りの方たくさんおられましたので、個人的には勝手に支援させていただきました。

災害支援タンクも少しずつ改良されてきています。

フリータンクの一機能とするのか、災害支援タンクの一機能とするのかが難しい気がします。
>これまでコツコツとフリータンクにためてきたデータ容量を一括で引き出せる

フリータンクは『貯金箱』ではなく、『募金箱』だと思います。

一旦フリータンクに入れたものは、どれだけ入れようと、もう自分のものではないと思います。

一度『募金箱』に入れたお金を、自分のお金がなくなったからといって返してもらいますか?

私はそのように理解しています。

でも、災害などどうしようもないときは、もう少し柔軟に対応していただければと思うのですが、そのガイドラインを作ることはすごく難しいことだとも思います。
システムはよく分りませんので、的外れなことかも知れませんけど
募金的な意味合いが強いと言うシステムなら
10GB単位とかで、おみくじ専用コインを1個で顕彰するとかでいいんじゃないかな
赤十字でも、緑の募金とかでも記念品くれるしね

「公益ノ為私財ヲ寄附シ功績顕著ナル者ニコインヲ授与ス」
それが出来たら面白いですね。
あっという間に枯渇するでしょうが(笑)
個人的にはフリータンクは不公平な制度だと思います。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
災害時にデーター付与するのは本来ならば通信事業者なんですがね。
せめて、停電の地域にはフリータンクを開放してはどうか。どうやって
判断するか❓私には判りませんがこう言う時に考えるのが会社と言う物
です。mineo様、契約者、利用しやすいようにして下さい。
私んとこも台風で島の広範囲から、ちょっとした嵐ですぐに近所数件で停電したりします。
年中の不定期風物詩ですらありますから、災害認定されるようなものではありません。
しかし、停電になって困るのは変わりません。家庭用の発電機で電気はともかく、固定回線のネットが使えなくなるのはどうしようもない。

「停電専用のお助けタンク」なんて類のものがあれば、とても嬉しいですが、どうやって停電であることを確認できるかは難しいでしょうね。

けっきょくのところ、毎月、パケットギフト交換で延命して溜め続けていざというときに備えるしかないですね……。残念です……。
フリータンクはゴミ箱です。
フリータンク引き出しはゴミのリサイクルです。

「これまでコツコツとためてきたデータ容量を一括で引き出せる」
のは、有志活動ですが、↓だと思います。

https://king.mineo.jp/my/miee/reports/34148
《パケットBANK 0金利》新規受付中 157/200

幸運なことに、ただいま受付中のようです..
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
災害時に支援がないのはmineoだけですね。

フリータンクはみんなの貯金箱ということは、自分の貯金箱でもあるので、全額引き出せてもいいですよね。

そのかわりmineoはヤフオクなどでパケットが、1GBが100円くらいで買えるので、いざとなったら買えばいいかな。10GBでも1000円ですから。
> それにしても150円/100MBは高いですね。

ホント、馬鹿みたいに高いですよね。
他の各MVNOに合わせている所もあるのでしょうが、mineoはバケギフ交換ができる特異な存在なのだから、もう少し戦略的にも考えた方が良いと思うのですが……。(^^;
チキラー
チキラーさん・投稿者
ルーキー
コメントいただいた皆様、様々な考えを聞かせていただき、ありがとうございました。おかげさまで、昨晩ネット回線が回復し、日常に戻りつつあります。
うちは元々停電は免れた地域でしたので、固定電話を含むネット回線のみが障害となっていましたが、他の地域では電気や水道といったいわゆるライフラインが被害を受けているかたもいらっしゃるようです。
暑い日が続いているので、一刻も早く元の生活に回復され、先の見えないストレスから解放されるようお祈りしています。
皆様からのご厚意感謝申し上げます。
アイデアには出した事あるんだけどなぁ。
フリータンクに入れる、●●%は災害指定なくても、maineoの判断で引き出せる様にする、支援タンク作るの。
そうすれば、フリーも枯渇せず、非常時用にmaineoが解放出来るんだけどね。
>> マグロ3000さん

> 災害時に支援がないのはmineoだけですね。

これ、ほんとうですか?

あと、フリータンクって、(みんなの)貯金箱ではありません。
リサイクルボックスです。なので
入れた時点で、所有権は放棄されていますので、出すときは毎月最大1GBまでとなるのです。

確かに、この定義そのものを変えれば良いかもですけど、それだと、互助の意味が薄れますね…
(入れた人が、入れた量分だけ所有権を主張しだすと…)
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
ふみえもんさん

すみません。MVNOって百何十もあるんでしたっけ。全部は知りません🙇♂️

とりあえず、キャリア、楽天、IIJ、UQ、BIGLOBEは災害時の支援やってます。他にもあったと思いますが、mineoだけではなかったですね。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
ふみえもんさん

フリータンクですが、正確には「みんなの貯蔵庫」ですね。
所有権云々ですが、引き出す条件にIN量が関わってくるので、なんらかの権利は発生していますよね。
mineoには、パケットギフトによる無限繰越よりも災害対策に力を入れてもらいたいところです。
mineoで大容量プランに加入するよりは、民泊Wi-FiやWiMAXを非常用も兼ねたモバイル回線として確保しておくのがよいのかもしれません。
>> マグロ3000さん

毎月1GBを、当然の権利のように考えている〇〇な人に対する措置です。

基本は、入れた時点で所有権放棄です。

まぁ、そんなこと、何処に書いてあるねん!とか言われそうですけどね…
只今停電継続中@千葉です。
今回は災害用のフリータンクは解放されていないようですね。
災害用の支援タンク開設の条件を満たしていないからですよね。
未開設な理由は。
ーーーー
災害発生時の罹災者支援を目的として、フリータンクの機能を拡張したものが「災害支援タンク」です。
災害支援タンクの仕様は、以下のとおり。

○ 条件①:災害救助法が適用または特別警報が発令された場合
○ 条件②:ご自身のmineo契約住所が災害救助法適用または特別警報発令市町村内に該当する方、災害救助法が適用または特別警報が発令された市町村でGPSを利用した方
ーーーーー
丁寧な返信ありがとうございましたm(__)m
災害救助法適用で、本日タンク開設されたようですね!
先程お知らせメールが届きました(^_^)
他県からたくさんの作業車が来てくださったおかげで我が家は本日復旧しました。
復旧の進捗状況などの情報が入らないのが辛く、電波障害の際は災害用Wi-Fi経由で他県の友達に連絡して情報を送ってもらっていました。
電波障害さえなくなれば充電は市役所などで出来ますし、パケット気にせずに情報を拾えるのはとても助かると思います。マイネオさんありがとうございます。
まだ停電中の地域もあります。
マイネオユーザーの被災者の方々に、このタンク開設の情報が届けばいいなぁと思います。
ちなみに、携帯の電波は、キャリア(au、docomo、SoftBank)です。
MVNO(mineoなど)は、その電波を借りて(乗っかって)サービスしてます。
チキラー
チキラーさん・投稿者
ルーキー
災害支援タンク、ようやく稼働されましたね。今も被災して困っている方々へ、役立つ情報が少しでも早く届いてくれますように。

それにしても、今回の被害の全容把握に行政がこれ程手間取ったのが残念です。ネット社会と言われて久しいですが、ネットワークが遮断されたなら、防災ヘリで職員を派遣するなり、色々やれたんじゃないかな。まさか電話繋がるまで待ってたの?行政の上層部が無能だと、民が苦労する典型でしたね。

近年、近海の海水温上昇のためか、台風は上陸するまで衰えず、特に進行方向右側に当たる地域に甚大な被害が発生します。これからは、家の造りなども沖縄のような堅牢な作り方を考えなければならない時代なのかもしれないですね。

今後も同様な被害は出るのでしょう。台風襲来時に地震や火山噴火が重なるかもしれません。日本にはもっともっと災害に強い国になって欲しいし、そのノウハウで他国にも手を差し伸べられるカッコイイ国になって欲しいな。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。